
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ・相談先は労働基準監督署でいいのでしょうか?
段階的な相談先ですと、通常であれば、職場の労働組合を通して話し、無ければ直談判など。
繰り返し相談したが改善しないとかって状況でしたら、会社を管轄している労働基準監督署とか。
> ・少人数の会社です。私が上記の様な機関に相談したことがばれると居にくくなります。
> 抜き打ち検査のような形で介入してもらえるのでしょうか?
匿名での相談だと、まずは電話で事実関係の確認とか。
> ・また、今まで健康診断を実施してこなかったことに対して会社に対して罰則はありますか?
一応、罰則は規定されています。
労働安全衛生法
| (健康診断)
| 第六十六条
| 事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。
~
| 第百二十条 次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。
| 一 ~、第六十六条第一項から第三項まで、第六十六条の三、第六十六条の六、~
が、通常適用されないし、適用されたって事例もちょっと聞いた事ありません。
よっぽど繰り返し指導なんかを受けたけど、改善しなかったような場合とか?
--
会社が健康診断を実施したとして、費用に関してはどちらが負担すべきって法律がありません。
(事業者が負担するのが望ましいって通達はありますが、強制力なんかは無いです。)
会社としては「自費で受けてきてね~」って指示出せば済んじゃうような話なんですが…。
そういう事になるんなら、自主的に健康診断受けても変わらないです。
労働組合なんか通して、労使交渉で福利厚生の条件として話し合いすべきような案件です。
団体で健康診断受けると、助成金なんかが支給されるような事もあるし、そういう材料を使って交渉とか。
あるいは、健康診断実施しない事が原因で病気したとかって話になると、労災は厳しいでしょうが、会社の責任が問われるような話になるとか。
レスありがとうございます。
結局、自費で受けるような話なんですね...
社員10人以下。経営者親族を除くとその従業員はその半分。
労働組合なんかあるような会社ではありません。。。
個人で入れるような労組もあるみたいですが、反戦運動とか左翼的な活動もしているみたいなので
正直、抵抗があります。
No.1
- 回答日時:
詳細は↑
(1)労働安全衛生法違反になります。
(2)労働基準監督局に健康診断がないけれど、と相談すればよいと思います
だれが通報したかばれるとまずい、という事でそれもあわせて
労働基準監督局に相談すればよいと思います
(3)法律違反ですから罰則があります。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8A%B4%E5%8 … (Firefox)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- 病院・検査 1年に1回健康診断を行っていない企業は違法となり、この義務に違反した企業は50万円以下の罰金が課され 1 2022/05/14 22:36
- 会社・職場 私が働いている会社は健康診断を2019年にした以降、健康診断を行っていません。 2019年以前は毎年 4 2022/05/02 22:32
- 転職 雇い入れ時の健康診断について 転職先より電話で、 「入社前に健康診断を受けてきて下さい。雇い入れ時の 9 2023/05/05 22:22
- 労働相談 職場の健康診断について。 高齢者施設で正社員で看護師をしています。日勤、夜勤、早、遅、やっています。 2 2023/07/03 11:19
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 病院・検査 日本では健康診断受診が義務ですが、おかしいと思いませんか? 会社では健康診断を受けなければ懲戒です。 17 2023/03/17 07:38
- 財務・会計・経理 協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。 健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネ 6 2023/07/20 11:15
- その他(ニュース・社会制度・災害) 自分の働いている会社は正社員50人程度の中小企業ですが、2019年の健康診断を最後にもう3年も健康診 3 2022/06/25 22:15
- 会社・職場 健診等の健康管理に厳しい会社で働いています。 皆様の会社は如何でしょうか?ご意見が聞きたいです。 弊 4 2023/08/22 20:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記の 『給料』と『賃金』の違...
-
官公庁と民間の区分
-
給与口座振込依頼書について
-
外務省では、事務次官と大使、...
-
「延焼のおそれのある部分」に...
-
バイト先への離婚報告について
-
現在高3の女です。 高校卒業後...
-
財団法人の方を接待して良いの...
-
ISO審査機関の良し悪しについて
-
ノーベル賞を運営している「ノ...
-
医籍登録時の「罰金以上の刑」...
-
国家公務員って1級から2級、2級...
-
告示仕様の防火設備について
-
中央省庁間の権限の強さの序列...
-
中央省庁の序列
-
国交省の一般職職員が副市長と...
-
育休復帰後の昇給の扱い
-
現在大学生です、外交官のキャ...
-
日本の技術研究力は機関によっ...
-
「内閣府認証」ってどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記の 『給料』と『賃金』の違...
-
官公庁と民間の区分
-
国家公務員、地方公務員事務職...
-
ISO審査機関の良し悪しについて
-
自衛隊は入隊者へ身辺調査をす...
-
高卒自衛隊はどの階級までゆけ...
-
給与口座振込依頼書について
-
中央省庁の序列
-
自衛隊の中でもしくは航空自衛...
-
医籍登録時の「罰金以上の刑」...
-
警察から自衛隊に転職したって...
-
電電公社(現NTT)で局長になるっ...
-
ピッキングのバイトなのですが...
-
市職員採用試験合格、妊娠。
-
豚とろ
-
公務員の給与支払者って誰?
-
外務省では、事務次官と大使、...
-
製造業で工具自腹って普通です...
-
退職給付繰入限度額計算について
-
雇用契約書の提出を拒否されました
おすすめ情報