重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夏休みの宿題です。

Q. 音階固有音として”Gの音だけ”を共有する長音階上行形を2つ、高音部譜表上に書きなさい。(Gの音だけを共有し、他の音はすべて共有しない長音階)

そんな調、思いつきません。

何調と何調かだけ教えてください。

あと、出来れば考え方もお願いします m(_ _)m

A 回答 (2件)

再回答します。


鍵盤で説明すると、
定義(1)ドとド#は半音、ド#とレも半音です。半音+半音=全音と定義されます。なので、ドとレは全音の関係、ミとファは半音(間に黒鍵がないので)の関係となります。

定義(2)音階の開始音を主音と名付けます。

定義(3)長調の音階の配列は全音全音半音全音全音全音半音である。

上の定義より、ド(C音)を主音とするハ長調の配列音はドレミファソラシドとなります。
また、ソ(G音)を主音とするト長調の配列は
ソラシドレミファ#ソ、ラ♭(A♭)を主音とする変イ長調は
ラ♭シ♭ドレ♭ミ♭ファソラ♭
となります。
ポイントは調が変わっても音の配列を同じにするために#や♭を使用するという事です。

少し難しくなりますが、#や♭の増え方と、その時の調性も整然とした規則性があるんですよ。ヒントは#は5個上♭は5個下です。
    • good
    • 0

変イ長調


ラ♭シ♭ドレ♭ミ♭ファソラ♭
ニ長調
レミファ#ソラシド#レ
だと思います。

この回答への補足

わぁー! 凄いですね! ありがとうございます^^
意外と単純な調でびっくりw もし出来ればやり方も教えてください。

補足日時:2012/08/11 19:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!