
現在、CentOS6 + dovecot-1.2.0-2el6_1.1 + postfixの組み合わせでメール環境を構築してあります。
ところが、昨日から突然クライアント(Windows上のThunderbird14.0)でメールが読めなくなってしまいました。
Thunderbirdを起動するとパスワードの入力を求められ、正しいパスワードを入力しているのですが、
「サーバ server.example.org へのログインに失敗しました。」
と表示され、もう一度パスワードの入力を求められます。
それを繰り返しているうちに画面右下のあたりに「サーバとの接続に失敗しました」と表示されます。
そこでWindowsPCから
>telnet server.example.org 143
としてサーバにつなぐと
* OK [CAPABILITY IMAP4rev1 LITERAL+ SASL-IR LOGIN-REFERRALS ID ENABLE IDLE START
TLS AUTH=PLIN] Dovecot ready.
と返事が返ってきます。
そこで
A LOGIN ユーザ名 パスワード
と入力すると
* BYE Internal error occurred. Refer to server log for more information.
と表示され、即効で
ホストとの接続が切断されました。
と表示され、接続が切断されます。
logを見て確認しようと思ったのですが、dovecotがどこにメッセージをはいているのかわからず、ここままでお手上げになってしまいました。
ちなみに
/etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf
には
disable_plaintext_auth = no
としてあり、
上記のユーザ名とパスワードはコンソールからログインするときに使うプレインテキストを使っています。
また、メール送信は問題なく、受信もhome/Maildir/new/の中のファイルを直接lessしたところ問題ないことを確認してあります。
今、別のアカウントを作って試してみたところ受信のエラーも出ず、telnetしてa loginしてみても
a OK [CAPABILITY IMAP4rev1 LITERAL+ SASL -IR LOGIN-REFERRALS ID ENABLE IDLE SORT
SORT=DISPLAY THREAD=REFERENCES THREAD=REFS MULTIAPPEND UNSELECT CHILDREN NAMESPACE UIDPLUS LIST-EXTENDED I18NLEVEL=1 CONDSTORE QRESYNC ESEARCH ESSORT SEARCHRES WITHIN CONTEXT=SEARCH LIST-STATUS] Logged in
と表示され、無事ログインできます。
となると、私のアカウントのみがログインできない状態になってしまっているようです。
どなたか、ここが怪しいといった点でも結構ですので、ヒントをいただけないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>もしよろしければ、コンテキストの変更方法を教えていただけないでしょうか?
chcon --helpとか、man chconすると
--referenceってオプションの存在に気付くかと…。
たしかディレクトリでもOKだったかと。
restorecond辺りがコンテキストとか戻してしまった…のかもしれません。
度々のご回答ありがとうございます。
chconについて調べてみて、コンテキストの書き換えは無事できました。
続いて、
# setenforce 1
にして、クライアントからメールを読み込もうとすると、またもエラーが出て、コンテキストが見たこともないものに書き換わってしまいました。
そこで、chconについてググってみますと似たようなコマンドでsemanageというものを見つけました。
そこで、
# semanage fcontext -a -t user_home_t:s0 /home/ユーザ名/Maildir
# semanage fcontext -a -t user_home_t:s0 "/home/ユーザ名/Maildir/.*"
# restorecon -R /home/ユーザ名/Maildir/
としてみたところ、コンテキストの書き換えがMaildir以下すべてのファイルとディレクトリについて出来ました。
すると今度はクライアントPCから無事読み込むことができました。
一応
# semanage fcontext -d -t user_home_t:s0 /home/ユーザ名/Maildir
# semanage fcontext -d -t user_home_t:s0 "/home/ユーザ名/Maildir/.*"
としても問題なく読み込むことができました。
これが、正解かわかりませんが、とりあえず使えるようになったというご報告まで。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>できればSELinuxを有効にしたままで運用したいのですが、どなたかヒントでも結構ですので、ご教示をお願いいたします。
ユーザーのホームディレリクトリの下に置いているようなので…
タイプとかその辺りの問題でしょう。
ls -laZ /home/ユーザ名/Maildir
って感じで情報が出てくるかと。
chconコマンドで設定できるはずです。
# どう設定するのが正しいのか…については不明。
/var/log/audit/audit.logに何か残っているかも知れません。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいたログを見たところ、
type=USER_AUTH msg=audit(1345077764.478:34286): user pid=3369 uid=0 auid=500 ses=1 subj=unconfined_u:system_r:dovecot_auth_t:s0 msg='op=PAM:authentication acct="ユーザ名" exe="/u" hostname=xxx.xxx.xxx.xxx addr=xxx.xxx.xxx.xxx terminal=dovecot res=failed'
という行が見られました。(ログの見方がわからないので、おそらくこの行だろうという行を書きました。)
また、
ls -laZ ~/
としてみると(SELinuxに関する部分だけ記述します。)
system_u:object_r:user_home_t:s0 .Drafts
unconfined_u:object_r:user_home_t:s0 new
unconfined_u:object_r:user_home_t:s0 tmp
といった具合に2種類のコンテキストが混在しています。
また、~/Maildir自体は
unconfined_u:object_r:mail_home_rw_t Maildir
となっています。
これが別のメールの読めるユーザに関しては
system_u:object_r:user_home_t:s0 Maildir
となっています。
ここら辺が怪しいなと思うのですが、コンテキストの変更方法がわからないため、手詰まりになってしまいました。
もしよろしければ、コンテキストの変更方法を教えていただけないでしょうか?
また、正しいコンテキストをご存知の方がおいででしたら、ぜひそちらについてもお願いします。
No.1
- 回答日時:
/etc/dovecot/conf.d/ の中に 10-logging.conf というファイルがありませんか?
あれば、その中に log_path という設定項目でログの出力先が設定されていると思います。
この回答への補足
ご指摘いただいたファイルを読んでいたところ、どうやら
/var/log/maillog
にログが出力されていそうだということがわかりました。
そこで上記のファイルを見ると
Aug 16 17:08:25 サーバ名 dovecot: imap-login: Login: user=<ユーザ名>, method=PLAIN, rip=xxx.xxx.xxx.xxx, lip=yyy.yyy.yyy.yyy, mpid=9662, TLS
Aug 16 17:08:25 bonito dovecot: imap(ユーザ名): Error: user ユーザ名: Initialization failed: Initializing mail storage from mail_location setting failed: stat(/home/ユーザ名/Maildir) failed: Permission denied (euid=500(ユーザ名) egid=500(ユーザ名) missing +r perm: /home/ユーザ名/Maildir, euid is not dir owner)
Aug 16 17:08:25 サーバ名 dovecot: imap(ユーザ名): Error: Invalid user settings. Refer to server log for more information.
となっていました。
(xxx.xxx.xxx.xxxはクライアントのIP、yyy.yyy.yyy.yyyはサーバのIP)
euid is not dir owner
という部分が気になったので調べてみたところ、どうやらSELinuxの問題らしいというところまでわかりました。
試しに
# setenforce 0
とすると、Thunderbirdでメールが読めました。
しかし、
# setenforce 1
とすると、やはりエラーになってしまいます。
なんとかここまでは調べたのですが、ここで手詰まりになってしまいました。
できればSELinuxを有効にしたままで運用したいのですが、どなたかヒントでも結構ですので、ご教示をお願いいたします。
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいたファイルを見たところ、
plugin{
}
の2行以外すべて#でコメントになっていました。
この場合、ログはどこに出力されるのでしょうか?
/var/log/syslogあたりかと思ったのですが、そもそも/var/log/syslogが存在しません。
syslogに出力するような設定が必要なのでしょうか?
よろしければ、そこらへんも含めてご教示いただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Thunderbirdで既読にしても、シェルにログインするとYou have mail.と表示される 3 2022/09/10 08:40
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- その他(セキュリティ) Facebookアカウントを乗っ取られ、ログインも出来ずパスワードの再設定もできずに困っている 2 2023/02/17 14:24
- Wi-Fi・無線LAN 自宅以外の建物のwifiでパソコンでパスワードを入力してもエラー表示がされてどうしてもパソコンが利用 3 2022/10/01 07:29
- iPhone(アイフォーン) iPhone7 標準メールアプリでicloud.com のメール設定が出来ない。助けてください! 3 2022/08/17 13:04
- Outlook(アウトルック) OCN WEBメールについて 1 2022/05/18 23:33
- Yahoo!メール Yahooアカウントにログインできなくなって困っています。 2 2023/05/16 02:28
- Windows 10 win10 立ち上げ時のエラー 1 2023/04/17 11:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
Linuxでパスワード変更時に「it...
-
MyDNS.JP新システム移行DiCEで...
-
PasswordEye のMac用
-
共有フォルダにアクセスする際...
-
パスワード変更を促すメッセー...
-
ログインパスワードが変更できない
-
フォルダ内を見られないように...
-
初回ログイン時にパスワードを...
-
Linux運用 全ユーザのパスワー...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
フォルダにパスワードをかける方法
-
Gmailのパスワード変更後マック...
-
CUPSを使ったネットワークプリ...
-
dovecotからメールを取り出せま...
-
Linux パスワードを無しにして...
-
squirrelmail ユーザー名とパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
サーバーというのとメインフレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
Linuxでパスワード変更時に「it...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
vsftpd でのユーザーに対するパ...
-
パスワード変更を促すメッセー...
-
Linux パスワードを無しにして...
-
Time Machine設定 ユーザ名と...
-
PasswordEye のMac用
-
共有フォルダにアクセスする際...
-
PuppyLinux 既存ユーザのパスワ...
-
CUPSを使ったネットワークプリ...
-
AIX V4 を NISサーバにして ユ...
-
WindowsとLinuxがネットワーク...
-
ログインパスワードが変更できない
-
バッチファイルでアクセスパス...
-
SoftBank回線でiphoneを利用し...
-
rlogin と rhosts の設定
-
セキュリティーで保護されてい...
-
ローカル(administrator)のパ...
おすすめ情報