
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いい加減な回答が付いていますが。
1.当然ですが、メーター下流からの取り出しとなります。(メーター上流は×) そうなると、自宅での受電場所に、小屋に引き込むための電源取り出し箇所(NFB)があるか? がポイントになります。
何故、NFBが必要か? 自宅のと共用すると、小屋の事故でショートした場合、自宅の給電も止まるため、設計としては、給電を分けます。ここで、共用と低減される工事業者は、何も考えていないいい加減ですので、切って下さい。
2.NFBと取り付けるor予備があったとなると、次は、小屋で必要なNFBの電流容量を幾らにするかです。
通常の照明+コンセント程度ですと、20ATもあれば十分ですが、コンプレッサやリフターなどの大きな電動機を使うとなると、それなりに大きな容量のNFBが必要になります。
但し、余り大きいと、今度は電力会社からの取り出し容量も関係してくるので、ここまで来ると、電気会社との相談が必要になります。
3.次に必要なのが、自宅の分岐点~小屋までの配線・処置となります。壁伝いで近ければ余り考える必要はありませんが、距離が離れていると、電線の途中の支持が必要になります。電柱を立てるのか、メッセンを引いて電線を沿わせるのか? また、ケーブルの種類は何を使うのか? この辺は電気工事屋さんに確認して下さい。また、その配線布設をどうやるのか? も検討する必要があります。
4.あとは、小屋で受けた後の分岐(分電盤)です。頭にNFBを取り付けて、必要であれば、下流側に照明用・コンセント用などに更に容量の小さなNFBを取り付けて分岐させる となります。自宅~小屋の配線で、各々の場所にNFBを付けるのは、万一時に、上流側に影響を与えないためです。当然、下位側で使用される電力の合計と、頭で給電する容量のマッチングは検討しないといけません。
この辺になると、全体を見ての電気設計となりますので、電気工事業者に依頼して貰えれば、やって貰えると思います。
簡単な様に見えて、ちゃんと設計しないと、大事故になりますので、よく工事業者と相談して下さい。
No.9
- 回答日時:
嗚呼! また適当な回答されている方がいます。
自宅建屋内といえども、屋内配線は工作物となり、これを取り扱う電気工事は、「電気工事士」の免状が必要で、違反すると懲役または罰金の規定があります。配線を間違えると、最悪、火災や感電事故になります。 免状を持たれていない場合、勝手な判断で工事せずに、工事業者に依頼して下さい。
また、コンセントから分岐することは、たこ足配線となりますので、これも危険です。ましてや、その配線を、別建屋まで引っ張るなぞ、論外になります。NFBの遮断容量計算も出来ない方が、前にある回答をされていますので、ここの回答内容をそのまま鵜呑みにすると、大変なことになります。
No.8
- 回答日時:
外のコンセントを外してみて(当方、勝手口の外、
浄化槽のコンセントを使用しています)、送り側
という差込みがあれば、そこに引きたい2本を
差し込み、目的の場所まで配線すれば良いと
思います。
そのコンセントのブレーカーが何アンペアで、
今後何を使うと落ちるかは、大体の想像か
今後の経験でわかると思います。
自称「よろずや」「なんちゃって電気工事士」です。
でも築10年、2階の子供部屋にアンテナ線を分配
したり、コンセントを増やしたり・・・しましたが、
DIYでできますよ。
要は金銭的な問題なのかよく分からないんですね。

No.7
- 回答日時:
指摘いただき、思い出しました。
屋外経由になるので、そういえば、そのラインだけ
漏電ブレーカをかませて、さらにスイッチではなくブレーカーを
スイッチ代わりに配置しました。
そのブレーカはなんせ床下なもので、1年に1回も見ないところなので、忘れてました。
No.6
- 回答日時:
電灯100Vの配線を引きたいのでしょうが、電力量計の二次側から分岐させることはできません。
電力会社の契約用ブレーカーの二次側から配線しなければ、メーターが焼けるまで使えますし、違約金対象となります。
そのあたりは電気工事店が心得ていますので、よく相談してから工事してください。
No.4
- 回答日時:
電気工事会社と相談されるしかありません。
メーター付近から分岐するとなれば、メーターの次にリミッターが来る必要がありますので、主分電盤を外に出すか、メーター手前から新規の分岐を行って別契約にするなどの必要が出てきます。
別契約にすれば、新規契約ですので、新規契約用の書類などと、電力会社の落成検査を受けなければなりません。
業者の費用だけで数十万円かかることになるでしょう。
リミッターを動かすとしても、内線図面をすべて作り直しての作業になりますので、やはり数十万円程度かかることになるでしょう。
No.3
- 回答日時:
ブレーカーが何か所もあるとややこしいですよ。
配線の床ころがしとか、引き出せるところはいくらでもあるとおもいますよ。
配線そのものは安いものですから、いかに作業がややこしくないところをとおすかなんて、
電気工事屋さんにとっては場数を踏んでいるだけにお手の物だと思います。
コンセントの裏とか下とか上からひきだせば、ブレーカもいりませんしね。
悩むより、現場を見てもらうことですね。
この回答への補足
家の周りに外部よりコンセントから電源を取れるのが3箇所あります。3箇所ともにブレーカーは別になってるのですが、そのコンセントから引っぱればよいのでしょうか?たぶん外部コンセントはその内側の和室や洋室のコンセントに繋がっていると思います。ガレージの内容ですが蛍光灯(2灯式)とエアコン(先の予定)コンセント2箇所です。そのコンセントには常時100V0,75KW(1馬力)のコンプレッサーを繋ぎたいのです。小さなコンプレッサーは使用時は結構回りっぱなしです。電源的に3箇所にわければ、可能でしょうか?あまり電気が詳しくないので・・・宜しくお願いします
補足日時:2012/08/21 15:30No.2
- 回答日時:
同一敷地内であれば出来るかできないかと言われれば「出来る」
だけど発注掛ける前に必ず業者に見積もり取ってね。
(家の構造とか下見しないと絶対正確な金額出ないから
成り行きで発注すると思ったより高額になる可能性があるっす)
No.1
- 回答日時:
資格のある電気店にお願いするのでしたら
細かい設定を決めるのではなく
どこに電源を付けたいのか
どのように配線をして欲しいのかを伝え
それに対して、電気店の作業方法の考えや、やり方を聞いて
電気店と相談しながら仕事を進めた方がよいかと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 三相200Vの引き込み工事について 3 2022/06/14 13:16
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付け場所について 1 2022/06/22 19:50
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 環境・エネルギー資源 遠隔地の太陽光の自宅利用 4 2023/02/28 05:55
- 環境・エネルギー資源 電気自動車に乗ってて太陽光パネルも自宅屋根に乗ってますが、V2H導入の経済的なメリットってありますか 3 2022/12/25 12:52
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 一戸建て 監視されてるみたいで気持ち悪いです。 引越して6年。 お隣(夫婦+小学生3人)が後から建てて 1年後 2 2022/10/30 22:43
- 建設業・製造業 設備屋一人親方です。教えてください! 2 2022/12/07 17:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
家の隣にプレハブを建て母屋から電気をひっぱりたいのですが業者に頼んだ場合費用はいくら位かかりますか?
リフォーム・リノベーション
-
母屋から物置への電源ケーブルの配線方法について
インテリアコーディネーター
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐと電流が多くなるので1次側に繋ぐ。 とは、主幹ブレーカーの二次側より子
電気工事士
-
-
4
CVケーブルで、母屋からコンテナハウスに引き込み線を引くのですがどの太さを使えば良いですか? 母屋が
その他(住宅・住まい)
-
5
子分電盤
一戸建て
-
6
コンクリートブロック基礎の水の滲み出し
リフォーム・リノベーション
-
7
溶接機の単相200Vと三相200Vの違いを教えてください
その他(趣味・アウトドア・車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
壁の中の電話線の修理費について
-
チャイムからテレビドアホンに...
-
ワゴンR コラムシフトO/Dスイ...
-
コネクターの外し方
-
CAD初心者なんですが
-
インターフォン交換での配線工...
-
屋外における電線管とガス管の離隔
-
壁裏の配線を傷付けたか不安です。
-
自宅ガレージに電気を引きたい
-
電気地中引き込み配管の破損
-
インターフォンの配管パイプの...
-
ランプレセプタクルへの結線に...
-
推奨されるLANケーブルのカテゴ...
-
ステアリングスイッチ
-
屋側の読み方
-
コンクリート床に溝を作りたい
-
ケーブルテレビ用配線とは
-
トーンアーム内の配線交換(お...
-
テレビの背面を隠す、おしゃれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
屋側の読み方
-
壁裏の配線を傷付けたか不安です。
-
壁の中の電話線の修理費について
-
自宅ガレージに電気を引きたい
-
屋外における電線管とガス管の離隔
-
インターフォンの配管パイプの...
-
ラン配線(RAN? LAN?...
-
トーンアーム内の配線交換(お...
-
配線図記号のCHについて
-
電気工事士の方に質問です
-
エンジンルームから車内へ配線...
-
テレビの背面を隠す、おしゃれ...
-
電気地中引き込み配管の破損
-
ねずみと 配電盤について
-
パソコンを購入にあたって?
-
照明を追加するための配線工事
-
ケーブルテレビ用配線とは
-
ライフJB7のフォグ取り付け
-
電動工具の消費アンペアについて
おすすめ情報