

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気容量は負荷によって決めるので回路だけでは想定し難いですが、単純に住宅と想定して話を進めます。
別棟側は6回路程度とのことなので、主幹ELB30Aの分電盤を設置して下さい。ケーブルサイズは電圧降下も考えるとCV8sq-3Cか14sq-3Cになります。
幹線の接続は外壁面にプルボックスを設置し別棟側の幹線と母屋の幹線を接続して下さい。(活線作業が予想されるので感電に気をつけて下さい。)
若しくは、母屋の分電盤2次側にELB30Aの漏電遮断器を設置し、こちらの漏電遮断器から別棟の分電盤までの配線でしょうか(この方法であれば2次側の工事で済むのでより安全です)
No.3
- 回答日時:
>単純にこういう工事は可能でしょうか…
別に問題ないですよ。
もちろん、仕事は本職に依頼するのですよね。
>現在分電盤が取付けてある家屋から、30mほど…
建物間が 30mですね。
親分電盤から子分電盤までの電線長さはどのくらいになりそうですか。
架空線を張る場合と、地中に埋設する場合とでも電線長さは変わってきますね。
>分電盤どうしの幹線のサイズ…
関連法規では電圧降下が 2%以内となるよう定められています。
・別棟で最大何アンペア使用するか。
・架空線か地中埋設か。
・2線で送るか 3線で送るか。
などによって違ってきますので、電気屋さんに詳しく計算してもらってください。
>注意点などお教え願います…
安く済ましたいのなら架空線、美観や雨水対策を重視するなら地中埋設です。
建物内部も露出配線でよいかいんぺい配線するか、値段と相談してください。
また、母屋とは生計の違う人が住むなら、別棟だけを新規に引き込むほうが、工事費、月々の電気料金ともに安くなることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気配線の幹線の太さはどのぐ...
-
子分電盤
-
エアコンの室外機天井吊りアン...
-
火災報知器の交換に資格は必要?
-
業者が玄関のドアをあけっぱな...
-
財務省は何故解体されないんで...
-
看板や舗装の除却・解体費用は...
-
家の隣に家を立てています。 工...
-
エアコンの室外機を取り付けた...
-
見積書と請求書の金額が違うの...
-
下請業者さんの諸経費の値入の...
-
マンションの上の部屋が大改装...
-
「アパート室内の工事のため休...
-
隣の工事で家が汚された場合の...
-
隣家が工事してるとWi-Fiがつな...
-
洗濯機の排水のホースが外れて...
-
隣の家が外壁塗装に必要な足場...
-
エアコン室外機を2階の外壁に取...
-
境界一杯の車庫(ガレージ)建...
-
有価物の考え方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気メータ設置場所変更
-
電気配線の幹線の太さはどのぐ...
-
子分電盤
-
最近の電気の幹線、壁の中だけ...
-
会社経営で「金を使ったら減る...
-
財務省は何故解体されないんで...
-
部屋に業者さんが来ている時の...
-
外壁塗装工事の足場設置を隣家...
-
エアコンの室外機を取り付けた...
-
家の隣に家を立てています。 工...
-
火災報知器の交換に資格は必要?
-
隣の家が外壁塗装に必要な足場...
-
リフォーム工事費の予算200万円...
-
エアコン室外機を2階の外壁に取...
-
見積書と請求書の金額が違うの...
-
隣家が工事してるとWi-Fiがつな...
-
どのお客さんを大事にするか業...
-
足場って風速何mくらいに耐え...
-
業者が玄関のドアをあけっぱな...
-
リフォーム業者の対応が遅い?
おすすめ情報