dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第二種電気工事士資格を取得、DIYで下記の工事を計画中ですが、自信が無いので教えてください。

 ①既設の2F建て軽量鉄骨プレハブ倉庫に電力引き込み、電力計、メインブレーカ設置、下記屋内電気工事。
 (1F 天井照明×2、コンセント×3)
 (2F 天井照明×2、コンセント×4、エアコン用コンセント×2)

 ②上記倉庫から同一敷地内(既設倉庫から5m程度の場所)のユニットハウス3棟ブレーカまでの屋外配線
 (ユニットハウス内はブレーカ~照明、コンセント×4(エアコン用含む)設置済み)

既設の軽量鉄骨プレハブ倉庫のメインブレーカ配下の倉庫内の配線は問題なくできそうです。
ただ、同一敷地内のユニットハウスを3棟設置予定ですが、そこへの配線に不安があります。
ユニットハウスにはあらかじめブレーカ及び照明、コンセント設置済みで、それぞれにエアコンを取り付け予定です。

教えていただきたいのは、既設倉庫から各ユニットハウスへの電力線敷設について、既設倉庫の漏電ブレーカの屋内側端子→各ユニットハウスブレーカ屋外側端子への配線は屋外用ケーブルを使ってユニットハウスごとに計3本引くという考え方でいいかということです。
(既設倉庫の漏電ブレーカの屋内側端子→1番目のユニットハウスブレーカ屋外側端子、その屋内側端子→2番目のユニットハウスブレーカ屋外側端子→3番目という風に引いていくと配線工事は楽だけど1番目の容量を大きくしないとブレーカが落ちるから)

また、上記の場合のメインブレーカのスペック(契約電力、屋内側ブレーカ数など)や注意点等、アドバイスをいただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

知識はあるが 実務経験はゼロですか 工事店で無給で暫く使ってもらい 覚えるのが近道 資格があるから頭に入るのが早いはず

    • good
    • 1

要は工事する資格はあるけど経験なし


且つ容量計算もできず盤結線図も幹線図も
描けないって事ですよね。
悪いこと言いませんから本職に頼んで下さい。
仕事見ながら覚える方が先だと思います。
    • good
    • 0

ユニットハウスごとに主ブレーカーの周辺にブレーカー設置して分岐する。

    • good
    • 0

>倉庫に電力引き込み、電力計…



って、本宅と同一敷地じゃないんですか。
道路や他人の土地をを挟んでいるのでない限り、別契約はできません。
本宅から分岐していきます。

もし、その別棟を赤の他人に賃貸するのなら、つまり電力会社との契約名義が赤の他人になるのなら本宅とは別の契約も可能ですが、ペーパドライバーで不動産所得を得ようというのは無謀すぎます。

電気工事業法または建設業法による正規の電気工事業者に工事してもらって下さい。
自動車の 1種免許を持っていてもバスやタクシーの運転はできないのと同じです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています