
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
交通法は、全国一律で同じものです。
それとは別に、各都道府県の公安委員会が決めた条例などがあり、それも警察は取締をします。
違反切符の名目で言えば、公安委員会尊守事項違反っていうのになります。
交通ルールは、そのエリアの独自ルールのようなもので、法律とは別に潜在しているようです。
先の例の「右折車優先」とか…です。
これは、その地域の住民が伝承しているだけものもであって、旅行者は当然それを知りませんから、それ故の事故が発生して問題化しており、「地域のルールではなく交通法規に法った運転を」というキャンペーンが展開されているようです。
No.4
- 回答日時:
交通法規は変わりませんが、『ご当地ルール?』という地域特有のルールがあります。
〇〇県民は直進車よりも右折車の方が優先だと思っている人が非常に多い。
※実際に〇〇県では、交差点の手間で少しでも減速しようものなら、次々と対向車線側の右折車が右折を開始して、直進車は停止せざるを得ない状況になります。
〇〇県民は信号が赤になっても、車が10台ぐらいは当たり前のように交差点に進入する。
などの独特のルールが存在します。
もちろん県民全員がそうだとは言いませんよ?
ですが、このルールを知らないで車で長距離ドライブなんて緩い考えでハンドルを握ると必ず事故ります。
No.1
- 回答日時:
道路交通法は法律だから、全国で一緒のはずニャ。
条例等で例外を作っても警察庁がその県の公安委員会にねじ込んで、無理矢理無効にさせることもあるニャ。
有名なのが昭和40年頃あった大阪府の青点滅信号ニャ。今でもそうだが、大阪人はマナーが悪いので黄色でも平気で交差点内に突っ込むニャ。
そこで大阪府警が考えたのが、黄色の前の青点滅ニャ。通常、青→黄→赤と変化するところを黄色の前に5秒間ほど青を点滅させ、もうすぐ黄に変わることをドライバーに知らせていたニャ。
これが警察庁のカンに触れたのか、「青点滅信号は道路交通法に規定されてないっ」ってことで、青点滅信号は無くなってしまったニャ。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/08/27 19:14
ありがとうございます。
へぇ、そんなことが有ったのですか。
それじゃあ、知られてないけどその県独自の法規って実は存在するんじゃニャいのかニャ。
その県だけに住んでて他に行かないとそこが標準だと思い込んでしまうかもしれないニャ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車で交差点で右折しようとして...
-
交差点の赤い枠線はいったい何...
-
お店から道路に出るとき、左折...
-
右左折の時の合図は、30m手...
-
車の信号について。 歩行者信号...
-
車の運転で 交差点で赤なのに進...
-
長崎市の道路 何号線??
-
赤信号で止まっているのにクラ...
-
駐停車について質問なのですが...
-
赤車が自分です。 分かりづらい...
-
名古屋市内のセルフ布洗車機
-
交差点に差し掛かる「とき」と...
-
車で右折するときに 信号が黄色...
-
中央分離帯での待ち方
-
信号交差点内の駐車場出口から出庫
-
もしも交差点を右折するとき 青...
-
車の運転で右折。 普通の信号、...
-
横の信号が赤になれば、対面す...
-
この様な合流道路は止まれの後...
-
信号の矢印間違えて信号無視に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信号待ち停車でうっかり店の出...
-
右左折の時の合図は、30m手...
-
お店から道路に出るとき、左折...
-
車で交差点で右折しようとして...
-
交差点の赤い枠線はいったい何...
-
自分のミスで交差点で前が渋滞...
-
【安全運転】黄色信号で行くべ...
-
ウインカーは信号が青に変わっ...
-
甲州街道(上り)から環七(上馬...
-
交差点に差し掛かる「とき」と...
-
もしも交差点を右折するとき 青...
-
車の運転で 交差点で赤なのに進...
-
自動車学校の教官の指示がわか...
-
大阪でジェットスキーを海に直...
-
中央分離帯のある道路での右折...
-
卒検で、交差点内で誤って止ま...
-
中央分離帯での待ち方
-
車の信号について。 歩行者信号...
-
車の運転についてです。 交差点...
-
信号交差点内の駐車場出口から出庫
おすすめ情報