dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法律では、点けたままみたいですが。

信号待ちで、ライト消しますか?
停車中はどうですか?

対向車が眩しいと思いませんか?

道路のちょっとだけの斜度でハイビームにもなります。
信号待ちの間、照らし続けられると見えにくいです。
対向車のライトに照らされると、人、自転車も見えにくくなります。

信号待ち、停車中のライト点灯、必要ですか?
なぜ、消さないのでしょうか?
法律ですか?
邪魔臭いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 私の住んでる地域は、特殊なのかもしれませんね。
    海と山がすぐにあります。1kmもないかな。
    南北の道路は、少しだけ斜度があるのでしょうね。
    ATのドライブなら、まだ、前に進むぐらいの斜度かな。

    なので、眩しさを感じるのかもしれませんね。

      補足日時:2016/04/11 11:13
  • 安全のため安全のためという回答が多いみたいですね。

    安全のため、スムーズな走行のためにライトを消したことないですか。

    ポジション、テールランプで充分と思いますけど。

    ここからは、認識、考え方ですけど、ライトがついてるほうが、「走り出す」「走ってくる」と思いませんか?
    赤信号でライト点灯してると、出てくると思いませんか?とくに小さな交差点ならね。
    回答された方は、出てこないと思ってるでしょうから、減速、ブレーキも踏まないから問題ないでしょうがね。

      補足日時:2016/04/12 08:25
  • へこむわー

    車の運転中も思いますが、自転車に乗ってる時に思った事なんです。

    ちょっとかわった交差点で。北からは、片側1車線。南からは北行きの一方通行。東西は片側二車線。
    無灯火の自転車。ハイビームに近い状態で照らされると、無灯火の自転車、歩行者は、ほぼ見えなくなります。信号が青になって進みだす。無灯火の自転車も。車の灯火には、まったく問題はないですよ。動き出したのだから。無灯火の自転車に問題がある。まともに、ハイビームにあり、目を背けざる得ないのです。

    ライト消してくれたら良いのになと思うのです。
    信号待ちで点けたままの方は消す事はないでしょう。
    信号待ちで消してる人は、交差点内で止まれば消すと思うのですけどね。

    右折待ちでも、点けたまま。消してくれたら、いいと思いませんか?

      補足日時:2016/04/12 17:10

A 回答 (22件中1~10件)

相手が、ハイビームなら自分もハイビームにする。


消したら、自分も消す。
それで、良いと思う。

もし、相手方が眩しくてパッシングしようとしても。すでにハイビームなので、相手方も気が付いてくれます。

自分は、信号待ちなど、対向車に合わせてライトを切り替えてます。

相手の方が、優しく親切で消してたら、自分も親切に消す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/19 09:02

道路交通法第52条を文面通りに解釈すると、常に点灯が正解では?



http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.10

抜粋「道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」

もしこれが「走行中にあっては」と書いてあったら停車中に消していても違法になりませんが、条文が「道路上にあるときは」なので、走ってようが止まってようが道路上にあることに変わりはないため、点灯しなきゃいかんってことになりますね。

ただしこの条文には続きがあって、第2項に、他の車両等の通行を妨げるおそれがあるときは、消灯または減光の操作をしなければならないとも書いてあって、罰則規定もあります。なのでハイビームで目潰しを食らわせることは間違いなく違法です。

車で位時に走ってたらいやでも、ハイビームじゃなくても幅の広くない川にかかった橋の両岸に信号があって、そこで止まった場合は傾斜のせいで対向車同士が通常ライトなのに上向きになって目潰し合戦とか、右左折で端に寄ったら自車のライトの光が先行車のドアミラー直撃とか、そこはお互い空気読もうねって状況になることがありますよね。そういう場合は条文に固執せず減光すべきじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>第2項に、他の車両等の通行を妨げるおそれがあるときは、消灯または減光の操作をしなければならないとも書いてあって、
自分の車のライトがどこを向いてるかわかっていない人が多いのかも。
セダンの車も大人が後ろに3人乗るだけで角度は変わります。

ON/OFFで寿命が短くなるから、点けっぱなしの方は、どこ向いてるかなんか考えないのでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/18 13:56

法的には、信号待ちで停車中にライト消しても違法じゃなかったと思いますよ。


少なくともぼくは見つけられなかったので、
違法だという人には何条の何項にある法で規制されているか教えてほしいです。
でも、点けていたほうが安全性は高いみたいですね。

個人的には、暗い道路では点けててほしいけど、明るい交差点ではドーでもいいかなー。
さすがにハイビームに近い状態で照らされると「消せやボケ」とか思っちゃいますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「消せやボケ」とか思っちゃいますけどね。
思わない人が多いみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/18 13:49

>信号待ちで、ライト消しますか?


>停車中はどうですか?

「<自動点灯装備>自動車各社に義務化へ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160412-00000 …

 yyak1サンは、時代と逆行している
自分本位の運転手だねwwww

    • good
    • 0
この回答へのお礼

話が変わってるよ。

お礼日時:2016/04/12 22:32

法律で決まっている事なんだから


ここで、解決する問題じゃないので
アナタが、国を相手に訴訟を起こせばいい話

 自身と反対の回答が出ると難癖、ヘリクツ!
既に自身の中で 答えが出ているのに
質問をするのは、質問じゃない 単なる自己満足!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ぐーのねもでませんな

お礼日時:2016/04/12 22:34

横断歩道の歩行者に対し、消灯・・は停止時ヘッドライト点灯、消灯の問題ではないように思います。


昼間でも、歩行者は車の前は通りたがりません、通るときも、小走りになります。
そんな歩行者に対して消灯は、合図、意志表示として使っているだけで、他に適当な手段があれば消灯の必要ありません。
>ライトがついてるほうが、「走り出す」「走ってくる」と思いませんか
その通りだと思います、でも道路外施設へ右折のとき、パッシングの合図、あれは先に右折しろ、の場合が多いですね、止まらずに行くぞ、ではないケースが多いです。
でも明確に歩行者優先、赤新語停止、当然歩行者側は青、のときはお互いルールに従うだけです、田舎の一本道で横断しようとする人がいる時?、止まることですでに立派な意思表示になります、消灯まで必要とは・・・・、むしろ路面を照らすほうが・・・とも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>パッシングの合図、あれは先に右折しろ、の場合が多いですね
私が、先に行けという時は、夜ならパッシングして、ライト消すかな。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/12 18:47

補足の文が、はじめの眩しいから消せというのとは違う理由になっていますが。



>ポジション、テールランプで

ポジションは自分の居場所を知らせるためですね。
交差点を照らす安全とは全く関係ありません。

>ライトがついてるほうが、「走り出す」「走ってくる」
>赤信号でライト点灯してると、出てくると思い

交差点において飛び出しは、相手の信号が赤でも、信号が無くても
「道路運行精神上、常に想定しなければならない」
ので、点灯していようといまいと関係なく注意を払わなければなりません。

>回答された方は、出てこないと思ってるでしょうから、減速、ブレーキも踏まない

だから交差点事故は基本過失ゼロにならない。
ちなみにブレーキ踏んでも過失はゼロにはならない。

あなたの理論に則ると、昼夜問わず信号青でも交差点手前で減速しなければならない。
あなたがそうしているなら非常に素晴らしい。


さて、本題の交差点での点灯ですが、

交差点において、停止している車が消灯すべきパターンは
「対向車を幻惑させる向きに照射している時」
でしょうね。
それ以外は点いていたほうが安全。

青だからと、暗い交差点を走っていたら、歩行者または自転車が明かりもなしに渡ろうとした。
走行車両が発見した時には避けても接触は避けられなかった。
これは
停止車両が点灯していたら、彼らは映し出されて走行車両のヘッドライトに照らされる前から走行車両から見えたかもしれない。

あなたの言う「小さな交差点」ほど歩行者は安易に考え渡ります。
そして「小さな交差点」ほど街灯も少ないです。

こんな事は、自動車学校や免許の更新で聞くような当たり前の事故事案なので、どちらがより安全か想像は難しくないので、当然ご承知とは思いますが。

また、その様な事故に停車側が巻き込まれる確率も同時に下がりますから、交差点での点灯はみなさん有効だと書かれるわけです。
法律に関係なく。

さて、あなたの消灯するべきという解釈からは逆に、安全率を上げる行為をあえて行わず、対向に止まっていたら眩しいじゃないか、という自分本位の身勝手な主張しか読み取らませんがいかがでしょうか?

いかがでしょうかと書いてもおそらくは、知った事かで再考されることは無いとは思いますが、一応あなたの理由に対して別解釈を書かせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたの理論に則ると、昼夜問わず信号青でも交差点手前で減速しなければならない。
あなたがそうしているなら非常に素晴らしい。
私の説明が悪かったのか???考え方が逆ですよ。
ただ、交差点は徐行ですよ。私は、信号機のある大きな交差点は徐行まではしませんが速度は落としますよ。
法律法律と言ってるのに、大きな交差点で意識して徐行してる人は、まずいないでしょう。

信号機のない横断歩道で、渡ろうとしてる歩行者がいても止まる車は、ほぼいませんね。

左折する時に、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいれば、ライトは消して渡りやすくしますよ。「どうぞ」という意味でね。
寿命が短くなるという人は、消さないでしょうね。
法律的に、歩行者が一歩でも止まると、歩行者妨害ですからね。

>あなたの言う「小さな交差点」ほど歩行者は安易に考え渡ります。
そして「小さな交差点」ほど街灯も少ないです。
ポジションライト、テールランプ見えませんか?
左折、右折する時、まぶしいライトを点けてると、歩行者も確認しにくくないですか?

法律法律と、法律馬鹿が多いですね。

一つ思ったのは、回答者の年齢ですね。
年をとると、凄く見辛くなりますよ。

お礼日時:2016/04/12 16:53

酷いドライバーはウインカーも0回~1回程度のウインカーで済ませる下手くそが多いですね~。


方向指示器の意味を理解して欲しいものですね。
↑は余談話だよ。

貴殿のコメ↓
信号待ち、停車中のライト点灯、必要ですか?
なぜ、消さないのでしょうか?
法律ですか?
ここで確認するより、本当に理解したいなら道路交通法を検索すれば良いよ。
    • good
    • 2

震災等で信号が壊れる場合もありますし信号待ちでライトを消したりパッシングしたりする場合もあります。


(対向時の合図的な事に使用したりプロには重要ですね)
高速道の合流ゾーンでライトを一瞬消してくれれば「どうぞお入りください」という合図にもなります。
そしてハザードでお礼を伝えるなど、立派に相手を認識してる走行行為が伝わったりします。

むしろ素人ドライバーほど、メリハリが無いというか、なんでもかんでも取りあえず点けてるって方が多いと思いますね。
(それでも間違いではありませんけど)

酷いドライバーはウインカーも0回~1回程度のウインカーで済ませる下手くそが多いですね~。
方向指示器の意味を理解して欲しいものですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>酷いドライバーはウインカーも0回~1回程度のウインカーで済ませる下手くそが多いですね~。
方向指示器の意味を理解して欲しいものですね。
???理解してないのはあんたじゃないの?

お礼日時:2016/04/12 08:14

夜間なら消しません。



1:1でお互い後続車がほとんどなく、安全に転回出来る場所で交通取締中のヒマなパトカーと出くわすと、普通に無灯火で違反切るので。

うちの近所そのての夜間右折事故多くて、通常赤の矢印信号に変わりましたよ。
マナーとして良かれと思ってもね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普通に無灯火で違反切るので。
見たことあるの?

>うちの近所そのての夜間右折事故多くて、通常赤の矢印信号に変わりましたよ。
関係ないと思うけど。

お礼日時:2016/04/12 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!