dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちで飼っているセキセイインコ雌(今年6月ごろ迷いインコとして我が家に来たため年齢不明)と雄(2歳半)が放出時に尾しているところを目撃しました。
普段は籠をわけています。

最近の雌の行動としては、トイレットペーパーをちぎったり餌箱の中に入ったり糞の個数が少なくなり大きさが前よりも大きくなりました。あと、それほど暑いわけでもないのに羽を持ち上げています。
これらは、産卵前の行動と考えていいのでしょうか?
交尾をしてから何日ぐらいで産卵するのでしょうか?
巣箱を設置していないのですが、したほうがいいのでしょうか?
雄と雌を同じ籠に入れてあげるべきなのでしょうか?

わからないことだらけで困っています。
どなたか教えてください。よろしくお願いします<m(__)m>

A 回答 (4件)

No.3です。

 早速の 【補足】 をありがとうございます。

● > 繁殖することを以前から希望していたのですが、迷いインコだった雌のインコの年齢がわからず、産卵するには早すぎないかと心配しています…。

お優しい飼い主さんですね。^ ^ 鳥の年齢を考慮せず、若齢での繁殖をさせることを顧みない方も 多い中で、非常に賢明なご対応に思います。^ ^

まず、セキセイインコの性成熟は 生後6ヶ月頃からですが、繁殖に関しては、特に メスの身体的負担を考慮して、生後1年頃からが奨励されます。また、繁殖適齢の上限 (高齢側) は、3~5才程度 (これも、特に メスについて) のようです。ただ、質問者さまのセキセイ メスさんの年齢が分からない以上、こちらについては、繁殖適齢の下限 (若齢側) の判断よりも、さらに難しい気も…。^ ^;


●> なにか年齢の目安になるようなことはないでしょうか?

「年齢の目安」 については、できれば、メスさんの写真を拝見したかったところです (決して 確実とは申せませんが、目安の目安くらいはご提示できたかも…)。^ ^; メスさんの品種は、何でしょうか (一応、下記引用)?

セキセイインコの種類(品種) (BudgeriGarden ~セキセイインコの庭~)
↑ このサイト 「BudgeriGarden ~セキセイインコの庭~」 は、非常にためになる良サイトです。^ ^ 他のページも是非ご覧になることを、オススメ致します。m(_ _)m
http://budgerigarden.web.fc2.com/kind.html 

「年齢の目安」 というか、加齢の目安としては、(ハルクイン などでは 言いにくいでしょうが) ノーマルグリーン などでは、例えば 「頭部にある黒色の斑点模様が、ヒナの頃には、鼻の直上から後頭部に掛けて ず~っと連続しているのに対して、加齢と共に、黒斑点のある羽根が段々と後退して、黒斑点のない額 (ノーマルグリーンであれば、黄色) になっていく (額の後退具合が、見ようによっては、何だか 身につまされるというか、シャレにならない気もしますが、これは、性別に関係無く起こります)」 「眼が、ヒナの頃には "黒目勝ち" であるのに対して、加齢と共に、アイリスリング (黒目周囲の白目の部分) が 明瞭に見えるようになる」 などがあると思います。この 「額」 「白眼」 が分かる個体であれば、少なくとも 生後1年近くには達しているように、推測致します。

ちなみに、ヒナの頃は クチバシが黒褐色ですが、流石に、これは 既に無いですよね…。^ ^;


● > もし産卵する年齢に適していなかった場合どのような影響があるのかも教えていただければ幸いです(>_<) 

色々と問題はあるでしょうが、最も心配なのが、メスの卵詰まり (卵秘・卵塞) の発症の確率が高まること に思います (これは、繁殖適齢期を過ぎた高齢個体でも、同じことが言えます)。

一応ですが、卵詰まりの症状としては、腹部膨満、不活発、膨羽、いきむ動作、呼吸促迫、食欲不振、多飲による水分過多便、黒いタール状の粘液便、便秘 などです。もう、見るからに如何にもしんどそうな状態になります (但し、元々体力のある個体の場合、卵詰まりを起こしていても、行動がさほど変わらず元気そう ということもあるのだとか)。通常、排卵後24時間以内での産卵になりますので、それ以上の時間が経過していると思われ、上記の症状が見られたら、速攻で獣医さんに受診される必要があります (軽度の場合には、安静&充分な保温で、自力での産卵にこぎ着けることもあります)。

また、メスのカルシウム不足による卵の異常 (軟卵 〔卵殻の柔らかい卵〕 など) も、卵詰まりの原因となります。ですので、回答No.3で書いたように、「栄養バランスの良い餌」 が必要になるわけです。また、仮に 産まれた卵に軟卵 などの異常が見られた場合、その原因のカルシウム不足 など自体が、メスの生命にも関わる問題ですので、上記の卵詰まりの場合と同様に、緊急の治療が必要となります。

気が早すぎるでしょうが、より適切な診療を速やかに受けるためには、例え 遠方であっても、鳥専門の (もしくは 鳥の診療に詳しい) 病院をお選びになることを 強くオススメ致します。鳥を診られる病院リストを下記に貼らせて頂きます。もし かかりつけの先生がおありでなければ、大事を取って、お時間のあるときにでも、検索しておかれては如何でしょうか? ^ ^

小鳥を診てくれる獣医さん紹介 - nifty (小鳥のお部屋)
http://homepage2.nifty.com/ikedachunko/byoin.html

文鳥を診られるはずの動物病院サイト一覧 (文鳥団地の生活)
↑ 文鳥以外もOKなはずです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/list.htm

「鳥獣医」 さんは全予約制のこともありますので、事前のお電話は必要でしょう。その際に、移動手段や費用 などのご不明な点についても お尋ねになれると思います。

今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m

長文失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を言うのがとてもとても遅くなってしまい申し訳ありません。

どうもありがとうございました。


昨日1個目の卵を産んでいたので少しほっとしています。

本当に助かりました。

お礼日時:2012/09/09 10:18

先のNo.1さまへの 【お礼】 も拝見しまして、以下は、質問者さまがセキセイさんの繁殖をご希望と考えて、書かせて頂きます (もし ご希望でない場合には、【補足】 などでお知らせ頂ければと思います)。



● > これらは、産卵前の行動と考えていいのでしょうか?

はい。ご指摘の 「最近の雌の行動」 は、産卵前の行動だと思います。「糞の個数が少なくなり大きさが前よりも大きくなりました」 とのことから、産卵のごく間際です。^ ^


● > 交尾をしてから何日ぐらいで産卵するのでしょうか? 

数日だと思います。セキセイインコの場合、排卵後24時間以内での産卵というのは、いえると思うのですが、「交尾をしてから何日ぐらいで産卵?」 は、具体的にはいえなかったような… (1羽飼いでの無精卵の産卵の場合もありますので。こちらが不勉強でしたら、ごめんなさい m(_ _)m )。

他の情報としては、セキセイインコの一腹卵数 (一度の産卵で産む卵数) は 4~7個程度、産卵間隔は 約48時間です。ただ、この一腹卵数や産卵間隔には個体差もあります。もし、質問者さまのセキセイさんが、今回、初めての産卵であれば、これらの値も、平均値的な値から より一層隔たる・不規則になる可能性も、あると思います。

セキセイの卵の孵化日数は、抱卵を始めてから18日前後です。ここで、物騒な話で恐縮ながら、m(_ _)m 仮に 今回の産卵が孵化に達しなかった場合、セキセイさんに卵を任せておけば、最長でもこの頃には (もしくは もっと早期に) セキセイさんが卵の孵化を諦めて、抱卵を断念するはずです。そうしたら、卵 (紙箱 などを使っている場合には、それごと) を全て除去します。たまに、孵化日数を遙かに超えてもなお 抱卵し続ける個体もいますが、抱卵自体も体力を使いますので、その際には、強制的に撤去してしまって構いません。

また、大変恐れながら、私個人的には、検卵 (有精卵・無精卵の確認のために、卵を手に取り観察すること) は、少なくとも 孵化日数を超えるまでは、オススメできません。m(_ _)m 検卵による卵の温度低下 (これにより、胚発生が中止することも) や親鳥さんのストレスへの危惧のためです。質問者さまが、よっぽど迅速に検卵できるのであれば、話も別ですが。


● > 巣箱を設置していないのですが、したほうがいいのでしょうか?

上記と関連しますが、質問者さまが繁殖をご希望でしたら、入れてあげて下さい。^ ^ 最初は驚くかも知れませんが、産卵自体がまだですので、ちゃんと使ってくれるでしょう。巣箱内には、巣材は 特に必要ありません (セキセイさんが自分で、箱の側面をかじって木くずを作ったりして、用意します)。


● > 雄と雌を同じ籠に入れてあげるべきなのでしょうか? 

繁殖をご希望でしたら、同居させてあげて下さい。セキセイインコは、抱卵・育雛を オス・メス共同で行います。繁殖は重労働ですので、これらの全てを メスさんだけにさせるのは、気の毒というものです。^ ^ たまに、オスがメスを攻撃する などの問題行動を起こすことがあり、それが酷い場合には、別居という選択肢もあり得ますが、可能な限り、同居をオススメしたいところです。

その他、産卵・抱卵中は、安静&保温に注意して、栄養バランスの良い餌を与えて下さい。特に カルシウム源・青菜を充分に。これらが不足すると、メスさん・卵の状態に 深刻な悪影響を及ぼします。「ネクトンS」 (下記引用) などの栄養補助剤の併用も有効です。また、カルシウムの吸収・代謝の意味から、日光浴 (ガラス越しでなく、直射日光の) も、1日10数分でも有効ですので、 可能であれば なるべくさせてあげて下さい。

ネクトンS 35g
http://item.rakuten.co.jp/cap/10000246/

今回引用のサイトは、よそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m

長文失礼致しました。

この回答への補足

とても詳しくありがとうございます!

繁殖することを以前から希望していたのですが、迷いインコだった雌のインコの年齢がわからず、産卵するには早すぎないかと心配しています…。
なにか年齢の目安になるようなことはないでしょうか?
もし産卵する年齢に適していなかった場合どのような影響があるのかも教えていただければ幸いです(>_<)

補足日時:2012/08/28 21:33
    • good
    • 0

何度もごめんなさい。

No1、追記です。

交尾をして抱卵していても、無精卵ということもたまにあり、それに気付かずずうっと抱卵したままの場合もあるので、3週間ほどしても巣箱から雛の鳴き声がしない場合は、一度メスがご飯を食べに出た際、蛍光灯などに透かして確認してみることをおすすめします。

無精卵ですと、卵をすかしても何も見えませんし、有精卵だと初期ならば赤い線(血管)が見えます。(調べるために、以前はスプーンの中央にピンホールが開いているものも販売していましたが、最近はどうなんでしょうね)

不安でしたら、ご近所の獣医さん、あるいは小鳥を沢山飼っていらっしゃるような方に聞いてみてくださいね。

一度に書かず、大変失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご丁寧にありがとうございます!

ほんとうに勉強不足でした…。

とりあえずインコの体調には十分気を付けたいと思います!

お礼日時:2012/08/28 21:44

こんばんは。



いよいよ産卵ですね。目安は交尾してから3~4日くらいじゃなかったかな?
うちのインコは、えさ箱の下に無理矢理もぐりこんで、新聞紙をワシワシ溜め始めて、こりゃえらいこっちゃ!と慌てて巣箱投入。
ギリギリ間に合いました。

ちゃんと巣箱は設置してあげてください。
人の目にさらされていると、食べてしまうことがあります。
一緒にしなければいけないかどうかは、ごめんなさい、かなり昔のことで覚えていません。
強いて言えば、もともと一緒だったので分けてしまうということはしませんでした。

あと、産卵して、抱卵時期が3週間ほどありますが、巣箱の中はなるべく見ないようにしてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございます!


急いで巣箱を買いに行こうと思います。
これから温かく見守っていきます!


とても助かりました>^_^<

お礼日時:2012/08/28 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!