
iMac(2006年)intelCORE 20inchのディスプレイがつかなくなりました。
昨日、起動させたまま出かけていて、帰宅したらモニターが消えており
iMac背面のボタンより強制終了⇒起動をしたら「ぼーん」と鳴ったあと
一瞬だけ青い画面がうつり、すぐに消えてしまいました。
自分で調べ、コンセント抜いてみたり、PRAM ?っていうのを消すコマンドをやってみたり・・・
それでもつきません。
そのような作業をしているうちに、セーフモードで起動してみよう!ということになり
起動してみましたが、やはりだめでした。
が!一瞬だけ画面がついて私の名前がでてきて「パスワード入力」フォームが一瞬みえました。
ということはHDDなど壊れてないんだな!と思い安心したのですが・・・
今の状況から、最良はモニターを接続してほかのモニターで外部へデータ移動をさせてから
修理をしたいと思っているのですが、この状況でサブモニターへの接続は可能なのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の補足欄について
iMac MB323J/A (2400)の2008年モデルだったら外部ディスプレの端子があるはずです。
http://support.apple.com/kb/SP485?viewlocale=ja_ …
今売られている外部ディスプレー用のコードと違うような気がしますので、注意してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mini-DVI
上の写真のパソコン側の端子
最近のは
http://ja.wikipedia.org/wiki/Micro-DVI
写真の右側のコネクタの形状です。
対応しているアダプタがあれば、最近のデジタルTVでも表示できます。
友人から借りてくるのでしたら、FireWireのケーブルも必要です。古くからのユーザーだと持っている可能性は結構あります。
>bluetoothでimacにファイル送信できるか試したところ問題なく送信できてました
フィアル共有が生きてる可能性はありますね。
この回答への補足
お助けありがとうございます。
>iMac MB323J/A (2400)の2008年モデルだったら外部ディスプレの端子があるはずです。
例えばですが、会社で使っていないモニター(DELL)を借りてきて
端子があえばそのモニターでも表示できる可能性があるということでしょうか?
無知ですみません。
>対応しているアダプタがあれば、最近のデジタルTVでも表示できます。
私はTVがないので、出来ればモニターでできれば・・・と思いました。
>友人から借りてくるのでしたら、FireWireのケーブルも必要です。古くからのユーザーだと持っている可能性は結構あります。
その友人に確認したところ、ケーブルは所有していないとのことなので用意が必要ですね。
少しずつ前に進めている気がします。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。本当に助かります!!!
No.6
- 回答日時:
コンセントを抜いたとのことですので
やってるかも知れませんが…
SMCリセットは試されましたか?
もしまだのようでしたら、ダメ元でお試しください。
やり方はAppleのページ(参考URL)をご覧になって下さい。
参考URL:http://support.apple.com/kb/HT3964?viewlocale=ja …
この回答への補足
お助けありがとうございます!
SMCリセットはすぐに試しましたがやはりだめでした・・・。
が!実は昨日、こちらで質問させて頂いていたのが会社にて書き込みさせて頂いていたのですが
こちらの回答を元に今後どうするか検討していたら
いろいろ調べてるときに「バックライトが点灯していないだけじゃないか?」という情報をどこかで目にした覚えがあったので
懐中電灯で画面を照らしてみたところぎりぎり画面が見えました!!!!
ということは、バックライトがきれているだけという原因までたどり着きました。
少し、これからそれの修理について調べようと思っております。
こちらでみなさまに回答頂いた内容はかなり勉強になりましたので
今後に役立てたいと思っております。
w6o6nさんも回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
No.2,3です。
ディスプレイはどこの物でも問題はないのですが、変換アダプタが必要ですよ。これって持っている人は少ないですよ。
Macで増設モニタをつないでいる人か、PCプロジェクタを使ってプレゼンテーションをやる人くらいしか持っていないと思います。
多分現在のMacには使えないタイプなので、これを今買っても新しいMacには使えないので、
これがないとなると、Firewiireのケーブルを確保するのが一番安くあがるかもしれません。
質問者さんのはIEEE1394(6ピン)とIEEE1394b(9ピン)の二種類が対応しているはずです。古いMacは6ピンだけです。
小型の4pinはMacには使われていないはずです。
購入するときには注意してください。
Bluetoothですが,Bluetooth共有という特別な共有が有って、これだけでは有線では無理なようです。他のMacでBluetooth経由でもと考えましたら、故障しているMacで機器を認証しないといけないので無理そうですね。
一瞬でも操作ができるのでしたら、Time Machineをonにしてバックアプウをとるのが一番楽なのですが。
この回答への補足
>ディスプレイはどこの物でも問題はないのですが、変換アダプタが必要ですよ。これって持っている人は少ないですよ。
他メーカーのモニターを用意してケーブルを購入したりするより
firewireのケーブルを用意して、HDDのデータだけ抜き出す方法の方が楽なのでしょうか?
いろいろ、ご回答くださりありがとうございます。
本当に感謝しております。
自分でもいろいろ考えているのですが
最終的には、データの抜き出しが終わったあとに
モニターの用意か、修理か、PCの買い替えか?を考えると
最終的なゴールまでは程遠いです。。
が、確実に前進できているので
本当に、回答して下さった方々には感謝しております!
・・・
あと、少し「アイディア」が浮かんだのですが
現在、故障しているiMacと同型のiMacを用意し
ハードディスクだけ移植すれば・・・
今までと同じように利用可能・・・
とか、そんな難しいことはできないんですかね><
No.4
- 回答日時:
>ターデットモードはパスワード必要なかったはずです。
そうでしたか。
>知り合いのmacbookで接続できるのなら、借りて試したいと思っています・・・。
macbookにCCCをインストール
macbookにあなたの外付けHDを接続
macbookにあなたのiMacをディスクターゲットモードで接続
macbookでCCCを起動してiMacのHD内容を丸ごと外付けにコピー
といった手順になりそうです。
この回答への補足
お助けありがとうございます。
もし、外部モニターへ接続ができるのであれば
それで中身をみて、HDDに退避させて
修理しようと思っています。
外部モニターで映し出すことができない場合は
firewireで・・・って感じです。
少しずつ答えが見えてきた気がします。
本当にありがとうございます。。
こころから感謝いたします。
No.2
- 回答日時:
ターデットモードはパスワード必要なかったはずです。
もし、Fiire wireが使えるMacがあるのなら(ケーブルも必要)、故障したMacのキーボードのTを押したまま立ち上げるともう一つのMacの外付けHDDとして認識します。
あと、何か共有設定(画面共有、ファイル共有、リモートログインのどれか)がONになっていると救出可能ですが、どうでしょうか。
この回答への補足
お助けありがとうございます。
ターゲットモードというのは本体のiMacのディスプレイが写らなくても
外付けHDDとして認識してくれるのでしょうか?
知り合いのmacbookで接続できるのなら、借りて試したいと思っています・・・。
共有設定についてですが、画面共有・ファイル共有・リモートログインなどいじったことがありません・・・。
Skypeで画面共有はしたことありますが、それとはまったくちがいますもんね。
あ!ちなみにimac2006年モデルではなく
iMac MB323J/A (2400)の2008年モデルだったので
firewireあります。
補足ですが、私が利用しているスマホからbluetoothでimacにファイル送信できるか試したところ
問題なく送信できてましたので、まるっきりディスプレイのみの問題だと思うんですよね。。
あと、ずっと調べていたんですが
内臓電池の交換でなおったりしませんかね・・?
浅知恵でいろいろ調べているのですが
最良の方法がわからず困っています・・・。
No.1
- 回答日時:
ビデオ出力ポートが無いので無理ですね。
せめて自動ログインにしてあればターゲットディスクモードが使えたかも。
(ターゲットディスクモードはログイン不要なのかな?)
また、リモート操作ソフトが入っているとか画面共有がONになっていたら
こちらでアクセス出来たのでしょうけど。
この回答への補足
ただ今、調べておりましたが
私が所有しているimac(MB323J/A)には外部ディスプレイ対応しているようなので
imac側のMini-DVIポートにケーブルを接続し
外部ディスプレイとして利用したいモニターの接続端子の変換さえ合わせて接続できれば
ビデオミラーリングモードができると
調べて解釈したのですが、間違いないでしょうか?
imacが自動認識してくれるのかはわからないのですが
これで少し前進できているのかな?と思いました。
よければアドバイスお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10を起動しようとすると...
-
パソコン起動時のBIOS画面の意...
-
タスクバーがウインドウに隠れ...
-
起動時に毎回 Press The ESC Key
-
NEC製 セーフモードができない。
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
フォトショとイラレの併用時に...
-
このエラーはどういうことでし...
-
再度お聞きします
-
トップページから検索不能
-
リカバリしたにも関わらずパソ...
-
中古PCのOSについて
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
NEC VersaPro VA10J 音が出ない
-
メモリが"written"になることは...
-
これは何ですか?igfxext.exe
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDからSSDに換装したらまた変...
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
Windows10を起動しようとすると...
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
起動時に毎回 Press The ESC Key
-
いま手元にメルカリで買ったア...
-
朝一番の起動のみネットワーク...
-
Excelの強制終了ができません
-
ubuntuでwolできません。
-
アプリケーション"IJEPWAgent"...
-
PCを起動すると毎回C\\WINDOWS\...
-
WindowsXPが強制終了後、立ち上...
-
BIOSアップデート失敗からの復...
-
ウィンドウズ起動時にスタート...
-
ウィンドウズ10
-
vista セーフモードで外部モニ...
-
tightvncで灰色の画面になります。
-
メーカー製ノートパソコンのHDD...
-
デスクトップの画面が表示されない
-
パソコン起動時に画面が4分割で...
おすすめ情報