
垣根に植えて13年半が経つレッドロビンの葉の縁が添付写真の様に脱色してきました。
症状が現れて始めて2ヶ月程になり、現在、徐々に他のレッドロビンにも広がってきている状況です。
これまでの手入れとしては、
・ルリカミキリ退治としてスチオミン乳剤を3回/年
・毛虫(イラガ)退治としてオルトランを3回/年
の頻度で散布してきました。また、今春、
・ごま色斑点病と思わしき症状に対してベンレート水和剤を3回散布
しております。
木の状態としては特に弱ったような感じは見受けられないのですが、上述のとおり、脱色の葉が横の木にも伝染しているようで不安です。
原因と対処法をご教示お願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
斑入りにしてはかなり不自然だし、複数の木に発生しているということなので、これはクロロシスではないでしょうか。
(ウイルス斑の可能性も考えましたが、ほかの木がすぐに感染・発症することはないでしょう)
肥料やミネラルの不足、不適切なpH、排水不良などが原因のようです。
クロロシスなら感染はしませんが、土壌を改良しないと再発するんじゃないでしょうか。
剪定すると弱ってしまう可能性もあるので、まず土壌改良をお勧めします。
参考URL:http://www.good2golawncare.com/Iron_Chlorosis.html
二度の回答、本当に有難うございます。
クロロシスという名前は初めて目にし、早速検索してみました。
植えて13年経ち、病気などトラブルも増えてきて、肥料不足や土壌改良の必要性は感じていましたし、脱色などの要素をみても、可能性は高いと思います。
不安なので、かかった葉の剪定はやはり続けよう(なにせ多く、そのままだと不安です)と思いますが、同時に、早速バークや肥料など入れて、土壌改良にも取り組みたいと思います。お知らせ、有難うございました。

No.4
- 回答日時:
私も欠乏症(クロロシス)と思います
今はまだ残暑も厳しいですから 根はいじらない方がいいと思います
薄い液肥を葉面散布してはどうでしょうか
回答有難うございます。
そうですね、木が弱っているのだし、根を傷めないよう、慎重な対応をするよう考えます。
葉面散布肥料も調べてみます。
私も調べてみますが、バークや化成肥料以外に、もし、今回の症状におすすめの土壌改良剤などご存知でしたら、教えてください。
とにかく伝染するウイルス性の病気でなければ、人心地つきます。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
斑入りにしてはかなり不自然なので、これはクロロシスではないでしょうか。
(ウイルス斑の可能性もあるかも?)
肥料やミネラルの不足、不適切なpH、排水不良などが原因のようです。
クロロシスなら感染はしませんが、土壌を改良しないと再発するんじゃないでしょうか。
参考URL:http://www.good2golawncare.com/Iron_Chlorosis.html
No.1
- 回答日時:
これは、脱色というより、斑(ふ)の様だが?斑入りの葉は、遺伝的なもので、別に病気ではない。
わざと斑入りにしているのだ。知らぬ間に斑入りになったとしても、模様として置いていても構わない。脱色だとしたら、一刻も早く剪定すること。手入れをしてきたなら、当然剪定もしてきたとは思うけど、病気の葉は枝ごと取ること。日当たりは大丈夫?13年半も育ててきたならわかっているとは思うが、レッドロビンは日当たりと水はけの良いところを好む。
http://育て方.jp/cat10/post_9.html
回答有難うございます。
13年間剪定も消毒も年一回の寒肥もしてきて、こんな葉になったのは初めてなのです。南側一面の垣根で日当たりも良いです。最初は、水不足か、土が固くなり、根から栄養が吸収されにくくなってきたのか、とも思いましたが、10本以上の木の葉にひろがってきたので、何かの病気かと不安になり質問させていただいた次第です。でもとにかく、おかしい葉を取るのが先だと思い、今朝から枝ごと切る作業を始めました。
特に、新しく生えてきた葉がおかしくなっているようです。
まだまだたくさんありますが、全部取りきるよう頑張ります。
早速の回答、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 築20年の家の庭にレッドロビンの生垣が30本近くあり、一昨年ゴマ色斑点病になり、ベンレート、トップジ 1 2022/03/30 08:09
- ガーデニング・家庭菜園 ウンベラータの葉にカビたような黒い染みが出来てしまいました 2 2022/09/11 17:03
- その他(趣味・アウトドア・車) 鉢植えのトマト栽培について 2 2022/07/01 11:22
- 妊娠 抗うつ薬の離脱症状はいつまで続くのか、アドバイスお願いします。 39歳です。 約7年、メンタルクリニ 4 2022/06/03 14:50
- ガーデニング・家庭菜園 植栽の病気の原因と対処法を教えて頂けるでしょうか。 1 2022/10/04 16:01
- うつ病 抗うつ薬の離脱症状はいつまで続くのか、アドバイスお願いします。 39歳です。 約7年、メンタルクリニ 8 2022/06/03 03:30
- 皮膚の病気・アレルギー ステロイド軟膏の皮膚への副作用について 1 2022/08/22 19:02
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- 薄毛・抜け毛 つむじハゲ、中学2年です。 つむじ部分が薄いように感じます。写真で撮っても光加減や分け目の具合でつむ 2 2022/05/18 00:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
ブルーベリーの葉が一部、さび...
-
植木屋さんが剪定した後で庭木...
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
ひいらぎの葉の先が茶色になります
-
ハナミズキが危ない!!対策を...
-
ベニカナメが病気のようですが...
-
金柑の葉の変色は病気?
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
山椒の木が枯れてきました。
-
オンコの木が枯れてきている
-
ウンベラータの葉について☆ 病...
-
去年の野菜用のネットは使い回...
-
ダリアの葉 何の虫?
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
野菜の葉についた斑点
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
ユーカリポポラスの病気
-
ベニカナメが病気のようですが...
-
レッドロビンの葉が変色
-
柑橘類の葉が黄色くなり落葉し...
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
山椒の木が枯れてきました。
-
紅要の葉がおかしいです!
-
松の木の葉が茶色・・・どうす...
おすすめ情報