重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 お世話になります。

 満3歳になる黒猫(生後1か月の時に野良を拾ってきた雑種)をマンションで室内飼いしています。
 意志と自立心が強く抱っこ嫌いという個性的な子なのですが、目の中に入れても痛くないくらい可愛がっています。
 
 これまでも脱走の危機が何度かあり、また、災害など万が一の際に外へ出てしまう危険性などを考えると、迷子札のついた首輪を付けておくことが望ましいと常々考えています。
 ですが、首輪をつけると、ものすごく嫌がって、七転八倒を繰り返し、最後には自分ですっぽりと取ってしまうのです。
 今では、私が首輪を付けようとして接近すると、それを見ただけで逃げ回る始末です。

 ここでご質問です。

1)首輪を極端に嫌がる猫に首輪を付けるのは、間違ってるでしょうか?

2)首輪を最初はものすごく嫌がっていても、そのうち慣れてきた・・・という事例はあるでしょうか?
  嫌がるのは実は最初だけで、どんな猫ちゃんでもそのうち慣れてくるものなのでしょうか?

3)マイクロチップを入れることも考えているのですが、マイクロといっても少々大きなものだと聞いております。猫に入れて、本人(本猫)は、嫌がらないものでしょうか?
  首輪なら取ってしまえば解決しますが、マイクロチップの場合は取ってしまうということができないので、少々心配です。
  これも、慣れの問題でしょうか?
 

A 回答 (9件)

こんにちは。



No.5の者です。
家の猫の場合は、お馬鹿なのか、諦めが早いのか、
しばらく格闘して取れないと嫌々ながらもとりあえず着けていましたが、
何かの拍子に首輪の存在に気づくとまた格闘を始める、という繰り返しでした。
それでも、外に遊びに行った時は3日に1回は失くしてきたので、
飼い主には見えないところで器用に外していたみたいです。
1ヶ月目くらいから失くしてくる頻度も減ってきて、
2ヶ月を過ぎた辺りでやっと首輪を認めたらしく、自分から外そうとはしなくなりました。
首輪自体には慣れても鈴やネームプレートは食事等の時にかなり気になるらしく、
3年間くらいは着けさせてくれませんでした。
ただ、10年たった今でも、新しい首輪を着けようと手に持って近づくと
逃げたり抵抗したりしますので、完全に慣れることはないと思います。
ちなみに、はじめて首輪を着けたのは生後10ヶ月位の時です。
個々の性格にもよりますが時間をかけて徐々に慣らさせるしかないと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 お返事が遅くなりすみません。

 1か月くらいは慣れそうにないですね。(それどころか・・・)
 やはり、異物として感じてしまう猫にとっては、永遠に嫌なものなのでしょう。

 非常に勉強になりました。詳細なお話に感謝致します。

 我が家の最終決断ですが、以下のようになりましたので、皆様へのご報告も兼ねて申し上げます。

 1:行方不明になった場合の最後のセーフティーネットがマイクロチップであるのは承知だが、猫が異物感を嫌がった場合でも後から取り出すことができないことは不憫だという理由から、マイクロチップの植え付けは却下。
  (夫は植え付けに賛成だが、妻が強硬に反対。)

 2:首輪は、どうあがいても嫌そうであり、慣れるのに1か月以上もかかるようであれば、もう諦める。
   (夫妻、ともに諦め。)

 3:万一行方不明になってしまったら、もはやこれまでと諦める。
   その代わり、逃走防止に全力を注ぐ。
   (夫は不承不承。妻はすっぱりOK。)

 結論:妻の論理はよくわからない。
    (どうして保健所で始末されてもかまわないなどと思うのか?)

お礼日時:2012/09/10 21:19

 知人の飼い猫(外への出入り自由)の場合ですが、ヘンプ(麻)糸で作った首輪+迷子札は、いやがらなったそうです。


 
 マイクロチップですが、入れてしまえば猫も違和感は無いようです。
 マイクロチップをいれた猫を触らせてもらいましたが、チップの有無は分かりにくかったです。
 最近は保健所の保護センター等でも、マイクロチップのリーダーを置いているので、迷子になっても帰ってくる確率は上がるようです。

 ただマイクロチップも万能では無く、壊れることあるため、海外に連れて行く(連れてくる)場合は、読めないと、入出国が出来なくなるため複数個挿入する方もいるそうです。(税関の方に聞きました。)


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答感謝致します。
 また、マイクロチップについての有益な情報をありがとうございます。

 当方の場合は海外へ連れて行くことは無いので複数挿入の必要はないですが、壊れることもあるというのは初耳でした。貴重な情報です。
 猫にも違和感がないだろうというお話も聞けて良かったです。

お礼日時:2012/09/21 09:40

再レスです



そうですね、一ヶ月で暴れなくなり二ヶ月でようやくってところでしたね。
最初は外そうとうちも一生懸命で、外れなくて口にはさんじゃったり色々してました。
負担の軽そうな布製の軽いものから試して、慣れたら気に入った素材のものに変えてましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事が遅くなりすみません。

 一ヶ月で暴れなくなり・・・ですか!
 これは大変そうです。

 大変そうですが、貴重なご意見です。
 ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 21:07

首輪は形や素材もあるので、首輪自体に慣れてる子でも嫌がる材質のものはあります。



慣れてくれそうかどうかは何とも言えませんね…
例えばゴハンのお皿を目の前に置いた時に、首輪を嫌がって外そうとするのが優先で、
ゴハンに見向きもしないレベルだとちょっと厳しいかもしれません。
とりあえずゴハンに直行するようなら多分、慣れます。

うちはそんな感じでもらってきて家に慣れたころに2匹ともそれぞれ首輪をさせたのですが、
2匹とも最初は戸惑って、ぐるぐる回りながら取ろうとしたのですが
食欲や遊ぶ方が忙しくて、首輪を気にしはじめたらおやつをチラつかせるとか
紐を取り出して追いかけさせる等、他への興味で首輪への違和感を誤魔化していたら
上手く慣れてくれた感じです。

一度↑を試してみてはいかがでしょうか。
効果が全然なさそうだと、ストレスが生半可ではないので首輪は諦めたほうがいいかも…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有効なご回答に感謝致します。
 また、お返事が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

 ウチの場合はまさに危惧されているそれでして、ごはんに見向きするどころか、七転八倒してノイローゼのようになり、しまいにはクビからすっぽりと器用に首輪を取ってしまうまで作業を続けてしまいます。
 
 首輪をきつめにすれば取れないだろうと思ってきつくすると、こんどは苦しそうにぐるぐる回りますし、手が付けられません。

 問題は、どのくらいの期間で慣れてくれれば「慣れてくれる素質有り」なのか? ということでして、そこが知りたい核心です。

 

お礼日時:2012/09/08 20:40

こんにちは。



完全室内飼いで絶対に外に出ないのであれば無理に着ける必要はないと思いますが、
万が一のことを考えれば着けた方が安心出来ると思います。

http://item.rakuten.co.jp/56nyan/c/0000000140/
上記の首輪を試してみてはいかがでしょうか。
家の猫はこれの子猫用を使っていますが、はじめて着けたときにも何の抵抗も無く
すんなりと受け入れてくれました。
金具や鈴などの金属部分が無く猫にとって「着けている」という感覚が無いのかもしれません。
完全に眠っている時にそぅっと着けるというのはどうでしょうか?
この首輪ですと、ホックで留めるだけなので起こすことなく着けることも可能かもしれません。

また、10歳の猫は普通のバックルや鈴や迷子札が付いたタイプのものを使っていますが、
初めての時は違和感があるらしくすごい抵抗でした。
散歩に行く度に失くしてきて大変でしたが、今は慣れてしまったのか鈴等が付いていても平気です。
ただ、猫にも個性があるので全ての猫が慣れてくれるかは「?」です。

マイクロチップについては経験が無いので他の方の回答を参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々のご回答に感謝致します。
 また、返事が遅れまして申し訳ございませんでした。

 ご紹介くださった成猫用の練習首輪ですが、非常に参考になりました。
 要は、本猫が嫌がらねばOKですものね。(^_^)

 最初にすごい抵抗だった猫ちゃんがどのくらいの期間で慣れてくれたのかの情報があると助かります。
 まだ締め切りませんので、もしよろしければそのあたりのことについて再度ご教示頂けると助かります。

お礼日時:2012/09/08 20:34

首輪は単に慣れかと思います。


うちのも最初は嫌ってなんとか取ろうとしたり、鈴が鳴るのがイヤで鈴をくわえながら歩いてましたが、慣れるとシャンプーで風呂場で外したものを付けてくれと自分でくわえて持ってきましたからね。

最初に嫌がっていたときは確かに心が痛みましたけれど万が一、間違って外に行ってしまったときは表札が頼りですし、この鈴がかなり有効なんですね。うちのはあまり鳴かなくて家族に戸棚やトイレに入ってると知らなくて閉じこめられても全く鳴かない子なのですが、3度ほど家族の不注意で脱走したときにいずれも呼んでも返事はしないのですが身動きはするので鈴の音をたよりに探し出せました。

それに、疲れて集中力がないときもいつのまにか足下に来ているときもあるので踏んでしまいそうになりますが、鈴の音が鳴るのは位置確認ができてとても重宝しますよ。

日本でマイクロチップが一般的でないのは海外と違って規格が統一されていないのでイマイチ実用性が低いのと実施例も低いので獣医も慣れておらず、施術しても位置が移動してしまったりという例が多い上、読み取り装置も個人設置のために置いているところも少ないのが理由というところでしょう。

あとは首輪がついていると飼い猫だと判断しますが、首輪なしのマイクロチップ有りはまさか飼い猫だとは普通は判断しませんから、まずは首輪でしょうという考えが一般的かと思います。

この回答への補足

 当方は、埼玉県の在住でして、埼玉県内の全保健所にはマイクロチップの読みとり装置が常備されていることから、野良猫と誤認されての殺処分を予防するためにマイクロチップが必要かと考えております。
 チップは迷子になってしまった時に有効だとは思ってはいないのです。あくまでも、最後の砦ですね。

補足日時:2012/09/08 20:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々のご回答に感謝致します。
 また、お返事が遅れまして、失礼致しました。

 首輪が慣れだというお話、よくわかりました。
 最初は心が痛むという件、よくわかります。痛んでいるところです。

 問題は「どのくらいで慣れてくれるのか?」なのですが、これがわからないた四苦八苦しています。

お礼日時:2012/09/08 20:27

マイクロチップの講習会に参加しました。


慣れや痛みが心配だと思いますが、

〉動物用マイクロチップは、インジェクターと呼ばれる注射器の針の中に装着されており、犬・猫では背部肩甲骨間の部位に皮下に埋め込まれます。針は太いですが、針先が非常に鋭利なことから、大きな疼痛を与えることなく短時間で処置できます。通常、危険な動物などを除き、麻酔や鎮静剤は必要ありません

とあるように、太いから痛いというのは大きな誤解で、輸液の針だって太いですし、人間でいえばボディピアス用ニードルも太いが痛くない角度になっています。
嫌がるも嫌がらないもなく、ガシャンで装着が終わり異物感もありませんが、まずはリーダーが無い事には読み取りはできません。
出来れば首輪+迷子札+マイクロチップが望ましいと思いますが、そこまで嫌がる子だと首吊りが心配ですね。

我が家は元野良ばかりの多頭飼いですが、全員すんなりと首輪+迷子札を装着しています。
まずは人間の目の届く時間帯から、少しずつおやつタイムなどで嫌悪感をなくして行くのもいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早々のお返事をありがとうございました。
 また、お礼が遅くなり大変失礼しました。

 マイクロチップ装着に当たり、痛みがひどくなく異物感も無いという旨の専門的なご教示、助かりました。

お礼日時:2012/09/08 20:19

デメリットか?マイクロチップを入れるのは通常、生後数日なんだよ。

注射針も太いし子猫で何が何だか判らない時にしないと痛くてしょうがないぞ!それでマイクロチップってのは保護した猫に機械をかざして誰々さんの猫だ、って使用するもの。それと車に引かれて死んでたらとりあえずマイクロチップ仕込んであるかと機械をかざす訳。だから迷子に成って何処行ったかなぁ?では何の意味も無いのだ。成猫だとかにマイクロチップを埋め込むのは激痛で可哀想過ぎるぞー。ニャンター!!
    • good
    • 0

ニャンター!!僕は五ヶ月のアメショだぞー!マイクロチップはご主人様の意向に関係無く入れられてしまってたよー!猫は首輪を嫌がるよ。

昔みたいに外に出してた時代と違って部屋飼いが主に成って来てるから首輪をしない猫が多いと思うけど首輪を何回かチャレンジすれば猫も諦めて首輪をさせてくれるんじゃないかなー?GPSも付いて無いんだぜー!マイクロチップなんていらねやー!ニャンター!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!