

こんにちは、今度引越しをするのですが、その際に実家の猫を連れて行こうか迷っています。その猫は元々実家の物置で生まれたノラ猫で、今は家の内外を行き来しています。メス12才避妊済。4才まで私が飼っていて、上京の際家族にお願いして出てきたのですが…最近、食べた物を戻してしまうというので病院に連れて行ったところ、食べ過ぎ、脱水気味の他、餌の銘柄をコロコロ替えること(←父に何度言っても止めてくれません)、鼠を捕まえてしまうこと(病気の危険性)、庭や畑の薬品を舐めてしまっている可能性を指摘されました。環境はともかく、家族に猫の飼育は無理なのかと思い、一緒に猫を連れて行こうか迷っているのです。もし連れて行くなら、できるだけ静かな、良い環境を選ぶつもりです。まとまっていませんが、以下に自分なりに比較してみましたので、ご参考の上、アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願い申します。
<実家で飼うことによる問題点>
(1)同じ餌を必要な量だけ与える、ということができない
(2)水は置いておくだけなので、猫が飲みたい分しか飲まない⇒脱水気味?
(3)鼠が多く、どうしても捕まえてしまうので病気が心配(頑固な父の方針で実家は未だにドブで生活しており尚更心配)
(4)(実家には申し訳ないが)実家は不衛生な上、農薬、殺虫剤の類を多用するので何かと心配。今は元気だが、年をとったら…?
(5)猫の持ち方、扱い方(恐らく力加減なんかも)が乱暴。小動物なのに…
(6)根本的に、元々私が面倒見ていたのを引き継いで貰ったせいか、今一親身になって世話してくれない。一見可愛がっているものの、その飼い方は私から見ればずさん。また時として猫が邪魔者扱いされてたり…。
<実家で飼うことによる利点>
(1)猫自身が生まれ育ったところである
(2)鼠や雀捕りが好きみたい(雨の中捕りに行ったりする)だが、その鼠捕りが好きなだけ出来る
(3)ご近所が土地の者同士のせいか、うちの猫が庭に入ろうが畑に入ろうが誰も文句を言ってこない
<私が飼うことによる利点>
(1)同じ餌を必要な量だけ与える、ということが出来る
(2)渋々、といった感じはあるものの、敢えて水を飲ませることが出来る
(3)少なくとも実家よりは鼠を捕る機会は減ると思われる
(4)少なくとも家の中においては実家より衛生的
(5)近所にいじめっ子なんかがいなければ、乱暴な扱いをする者がいない
(6)少なくとも家族よりは猫の遊ばせ方が上手い
<私が飼うことによる問題点>
(1)そうはいっても家族には懐いているし、鼠は捕り放題、猫にとって実家は天国なのでは??
(2)猫は今年で12才。この歳での引越しは、正直キツいのでは?環境の変化や、鼠捕りが出来ない等のストレスで病気になったり、帰って来なくなったりしないか
(3)引っ越して周囲の環境が変わっても、猫は外に出たいという衝動に駆られるのか。もしそうなったら、夕方~帰宅までの間はどうするか。それとも、環境が変わればこの歳でも室外→室内飼いも可能なのか
(4)出来るだけ田舎なところに越すつもりだが、それでも猫を外に出すことを周囲の者が許してくれるとは思えない。また、周囲にどんな人がいるか分らない。虐待者等がいない、とは言い切れない
(5)敢えて水を飲ませることは出来るが、帰宅は恐らく22時頃。余り意味がない?
(6)仕事や勉強に追われて一人でどこまで面倒を見られるか不安
(7)娘が出て行った上、猫までいなくなったら父が寂しがるであろう(主に父が面倒を見ている)。実家の空気も変わってしまうと思われる。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私の経験を書かせていただきますね。我が家の猫は10歳くらいまで、自由に外に出ていました。スズメなどをたまに獲ってきていました。その後、都市部に引っ越したのを機に完全室内外にしましたが、本人は特に何も文句も言いませんでした。現在19歳ですが、元気に若い同居猫に猫パンチを食らわせています。外を自由に眺められるようにしてあげれば、満足して飽きずに眺めていますよ。
(1)そうはいっても家族には懐いているし、鼠は捕り放題、猫にとって実家は天国なのでは??
→確かに楽しいとは思いますが、やはりネズミはいろいろな病原菌を持っています。噛まれたりすると、そこから感染症を起こす可能性もありますし…。
(2)猫は今年で12才。この歳での引越しは、正直キツいのでは?環境の変化や、鼠捕りが出来ない等のストレスで病気になったり、帰って来なくなったりしないか
→これは猫ちゃんの性格にもよりますが、基本的に飼い主がいれば、うちの猫たちは大丈夫でした。ただ慣れない場所ですので、外に出すことはやめた方がいいです。これを機に完全室内外をお勧めします。引越し先はもうお決まりですか?まだ決まってらっしゃらないのでしたら、二階建てをお勧めします。階段があると、猫ってなぜか生き生きするんですよ。不思議です。マンションなどでしたら、キャットタワーを置いてあげるといいですよ。
(3)引っ越して周囲の環境が変わっても、猫は外に出たいという衝動に駆られるのか。もしそうなったら、夕方~帰宅までの間はどうするか。それとも、環境が変わればこの歳でも室外→室内飼いも可能なのか
→私の経験上は大丈夫でした。猫が外を眺めていても「かわいそう」と表に出さないことです。近所の猫に追い回されたり、車や人におびえたりして帰り道がわからなくなり、そのまま行方不明になる可能性が大です。
(4)出来るだけ田舎なところに越すつもりだが、それでも猫を外に出すことを周囲の者が許してくれるとは思えない。また、周囲にどんな人がいるか分らない。虐待者等がいない、とは言い切れない
→まったくもっておっしゃるとおりです。大昔に田舎で飼っていた猫はワナにかかって左後ろ足切断の重傷を負い、別の猫は鼻の穴に杉の葉っぱを詰められました。
(5)敢えて水を飲ませることは出来るが、帰宅は恐らく22時頃。余り意味がない?
→1日に1回でもいいのではないでしょうか。ガブガブ水を飲む方が心配ですから。後は自由に水が飲めるようにしておけばいいと思います。
(6)仕事や勉強に追われて一人でどこまで面倒を見られるか不安
→猫は基本的に気ままな動物ですので、一人でお昼寝してますよ。甘えてきたときは、なでたり猫じゃらしで遊んであげたらいいと思います。それ以外のときに構おうとしても、とても迷惑そうな顔をされちゃいます(笑)
飼い猫の場合、健康と安全を守れるのは飼い主さんだけですから、一番いいと思う方法を選んでくださいね。ご参考までにどうぞ。
お礼が遅れてしまい大変申し訳ございません。
皆様からのご回答を拝読して、一先ず猫を連れて行く決心がつきました^^。
物件はまだ探し中(悩み中)ですが、早めに決めて、早めに室内飼いに切り替えられる様、頑張ります。
階段のあるところ…そういえばうちの猫ちゃんにも心当たりがあります。やっぱり"猫と煙は昇るもの"なんですね^^。
参考にさせて頂きます。ご回答、どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
猫は場所に付くので、あなたが連れて行った後、猫ちゃんがなれるまで、どれだけ構ってあげられるかが、一番大事です。
そして必ずペット可の建物であること。
そして完全な室内飼いにすることです。
可哀想だからと外に出したら戻っては来ないでしょう。
その時にとことん猫ちゃんと向き合って「もう外には行けないよ、おうちにいようね」と話してあげることができるか。
新しい場所に慣れてしまえば、自分のお気に入りの場所を見つけて、上手にお留守番します。
うちも共働きでお留守番ばかりですが、お水は出かける前と帰った後、あとは減ったり汚れた時にたっぷりに替えます。
もう老齢ですから、栄養が豊富なカリカリや缶詰はあげない方がいいですね。
やはり決まったものを与えた方がいいです。
この先、また脱水など起こしたら命に関わります。
もし検査等で弱ってる所があれば、それをケアする食餌に変えるべきですね。
ご実家には失礼ですが、連れて行かれた方がいいように感じます。
ただ、あなたが放ったらかしにすると、ストレスで血尿が出たりします。血尿もすぐに気づいてあげないと、命に関わります。
お礼が遅れてしまい大変申し訳ございません。
皆様からのご回答を拝読して、一先ず猫は連れて行くことに決めました^^。
物件はまだ探し中(悩み中)ですが、早めに決めて、早めに室内飼いに切り替えられる様、頑張ります。
そして飼い主が私一人になることをよく念頭において、絶対に、放ったらかしにだけはしない様にします。
ご回答、どうもありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
猫連れ引越し未経験なので参考にならなかったらスルーしてください。
引越しを機に完全室内飼いに切り替え成功するケースは多いそうです。
今までの縄張りを離れるのであきらめがつきやすいのだそうです。
もし私がaplomb2さんでしたら、連れてきて1,2ヶ月がんばってみて
どうしても室内飼いに馴染めなければ実家に戻します。
ダメだった時は猫ちゃんに負担をかけただけ、になってしまいますが
成功すればaplomb2さんも安心できるのではないですか。
室内飼いなら事故や病気感染のリスクを減らせるのはもちろん
何を食べたのか、排泄に異常はないか、など目が行き届きますし。
考えたくないことですが、もし事故などにあった時
あの時連れてくれば・・・と後悔するなら今やるだけやってみよう
と私は思います。
ネズミ捕りは、、、なんとか遊びなどで
狩り心を満たしてやれるようがんばってみるしかないでしょうね。
飲水量を気にされているようですが
無理やり飲ませずとも対策はありますよ。
うちの猫は結晶が出てしまったので水分摂取量を増やすために
鶏ガラで薄くダシを取って作ったゼリーを大さじ2杯分くらい
毎食のドライフードと一緒に与えています。
思惑通り尿量も増えました。
スープを飲む子ならゼリーで固めなくてもOKです。
(7)の件はこの際気にしないことにします。お父さんも大人ですから。
お礼が遅れてしまい大変申し訳ございません。
皆様からのご回答を拝読して、一先ず猫は連れて行くことに決めました^^。
物件はまだ探し中(悩み中)ですが、早めに決めて、早めに室内飼いに切り替えられる様、頑張ります。
>室内飼いなら事故や病気感染のリスクを減らせるのはもちろん
>何を食べたのか、排泄に異常はないか、など目が行き届きますし。
そうですよね、猫にとっては素晴らしい環境かもしれませんが、やっぱり事故や感染は本当に心配です。
>うちの猫は結晶が出てしまったので水分摂取量を増やすために
>鶏ガラで薄くダシを取って作ったゼリーを大さじ2杯分くらい
>毎食のドライフードと一緒に与えています。
なるほど、水ではなくダシを与えるんですね?今度やってみます☆
>(7)の件はこの際気にしないことにします。お父さんも大人ですから。
そうですね、父には目をつぶってもらいます(笑)。
ご回答、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あなたはよっぽど猫ちゃんを愛しているのですね。
読んでいてとても心が温まりました。
猫ちゃんは家の中外を自由に行き来できるとのこと。猫は自由な動物ですから、自分がいやだったらどこかに行ってしまいます。特に犬と違って人より家を大事にします。その子が逃げもせずずっと居るという事は、居心地がとってもいいのでしょう。
危険はいろいろありますが、今の環境が猫ちゃんにとって一番いいのではないのでしょうか?
お礼が遅れてしまい大変申し訳ございません。
皆様からのご回答を拝読して、一先ず猫は連れて行くことに決めました^^。
物件はまだ探し中(悩み中)ですが、頑張って今のおうちぐらい、居心地の良さそうなところを探して、早めに室内飼いに切り替えようと思います。
ご回答、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
参考になるか・・・。
うちの実家の猫は12歳まで同じ家で暮らし出入り自由でした
父の単身赴任を期に妹が引き取り一人暮らしのアパートで外に出さず飼っていましたが最初は出たがりますがそのうち諦めたようです。
環境が変わって苦労したのはトイレくらいで特に何事もなく
現在18歳ですが何とか生きています^^
生き物って与えられた環境で生きていく為に順応できるように出来ているのではないでしょうか?(全部だとは言えませんが)
今のご実家の状況より最初のうちはストレスも感じるかもしれませんが
状況は良くなると思います。
脱水症状は猫がいつも水を飲める状況であれば考えられません
人間が意図して水を飲ませるのは難しいですし必要も無いと思います
12歳という年齢も考えて完全室内飼いに変更した方がネコさんの
為にもなると私は思います。
なにが幸せなのかはネコさん本人には聞けないのでわかりませんが
少しでも良い環境で健康に過ごすにはなにがベストか考えて決めてあげれば良いと思います。
それと必ずペットOKの物件に引っ越してください。
もし連れて行くことになったら引越しの際に
「今まで田舎で自由に出入りさせてたのですが年も年だし近所に
ご迷惑をかけるといけないので室内飼いにしようと思っています
なので最初のうちは鳴き声などでご迷惑がかかるかもしれませんが
なるべく気をつけますので何かありましたら遠慮なくおっしゃってください」
と両隣、上下階に挨拶をしておけば多少のことでしたら言ってこないと思います。(人間の心理上)
これは不動産屋としてのアドバイスです^^
お礼が遅れてしまい大変申し訳ございません。
皆様からのご回答を拝読して、一先ず猫は連れて行くことに決めました^^。
物件はまだ探し中(悩み中)ですが、早めに決めて、早めに室内飼いに切り替えられる様、頑張ります。
>現在18歳ですが何とか生きています^^
18歳ですか?素晴らしいですね!うちの猫ちゃんも…、やっぱり長生きはして欲しいので、室内飼いにしようと思います。
ご近所に予め経緯を説明しておくと良いのですね?具体的でとても参考になりました。
ご回答、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 歯が一本もない猫が脱走して、3週間が経とうとしています。 2 2023/05/20 16:54
- 猫 地域猫委員会のボランティアを増やすにはどういう方法がありますか? 0 2022/09/05 21:48
- 猫 最近近所の子猫(4匹)がやってきた。たまに親猫が様子を見に来る。 2 2023/08/05 19:35
- 猫 野良猫の保護の仕方 5 2023/05/28 15:46
- 猫 半年前 母から電話がかかってきて ウォーキング中に子猫がお家までついてきたとの事。 実家は9匹猫を飼 1 2022/10/26 01:33
- 犬 地域猫??? 4 2022/10/02 16:14
- うさぎ・ハムスター・小動物 ペット多頭飼育について 7 2023/07/05 04:31
- 犬 飼った犬の環境が可哀想なのですが自分が可笑しいのか分かりません 3 2022/09/27 16:18
- 猫 猫が盗まれたかもしれません。 3 2023/06/19 10:47
- その他(ペット) 猫(または猫好き)が嫌いな人(苦手な人)はいらっしゃいますか? 4 2023/07/09 14:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内で飼っている猫を外に出し...
-
一軒家で猫が行き来できる範囲...
-
去勢済み・外慣れ猫が帰ってき...
-
雄猫(去勢済み)が突然帰らな...
-
雄猫ぼんちゃんが行方不明
-
失踪した猫が自力で帰ってくる...
-
家猫はストレス溜まらないの?
-
行方不明の猫を探さないという選択
-
最近飼い猫2匹(10歳と5歳)が...
-
家出をした猫が帰ってくる確率
-
世話をしていた外猫が腎不全の...
-
猫がお隣に行ってしまいご迷惑...
-
運転中に猫をひかない方法
-
ひき逃げ
-
猫は完全室内飼い?自由飼い?
-
猫初心者なので教えて下さい。
-
飼い猫が自宅から遠い所で行方...
-
猫が道端の草を食べます。健康...
-
家族の猫ちゃんが脱走を先日し...
-
放し飼いの猫についてのクレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去勢済み・外慣れ猫が帰ってき...
-
行方不明の猫を探さないという選択
-
放し飼いの猫についてのクレー...
-
猫が玄関にいつも転がるのです...
-
家に遊びに来る隣の飼い猫は、...
-
雄猫(去勢済み)が突然帰らな...
-
一軒家で猫が行き来できる範囲...
-
家猫が他の猫に追い出されてし...
-
失踪した猫が自力で帰ってくる...
-
どこかの家の猫がベランダ屋根...
-
室内で飼っている猫を外に出し...
-
動物の不審死、毒エサについて
-
ひき逃げ
-
猫をベランダで飼育って問題ある?
-
つらいです。猫が外に出たがっ...
-
実家から引越し、猫を連れて行...
-
マンションで猫を飼うときの日...
-
猫の室内でのリード飼いについ...
-
マンションのベランダに猫が逃...
-
猫が2週間帰ってこない。
おすすめ情報