dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家で飼っている犬の事で相談させていただきます。
私や姉妹は結婚して家を出ていて、主に65歳の父がお世話してくれています。(結婚前から父がお世話してくれていました。)

おっぱいの腫れが気になり受診したところ、乳がんと診断されましたが、高齢のため抗生剤を処方してもらう程度の治療しかできず、その後後ろ足が麻痺状態で立てないようになりました。
しかし、前足で踏ん張って下半身をずるずる引きずりながら移動することはできます。
食欲は元気だったころよりはだいぶ少なくなりましたが、食べれています。
後ろ足に床ずれができています。
おしっこ、うんちは自分でするというよりも出てしまうっといった状態でうんちは軟便です。(病院で下痢止めを処方してもらいましたが初めは効いたようですが今はまたやわらかいです。)
なのでペットシートを引いていますが軟便なので出たままひきずったりしておしり等がすごく汚れます。その度に洗い流しています。
ここまでは大変ながらもやってこれましたが、ここ最近、夜中に2,3回うんちが出て泣いたり、原因がわからず泣いたりします。くぅ~んくぅ~んから始まってそのままにしておくと吠え始めます。
外で飼っていますので近所迷惑ということもありますが、父母が寝不足でしんどくなり、犬に当たってしまったりしています。
玄関にいれたこともありましたがだめでした。父は部屋にあげるのはすごく抵抗があるようで嫌がっています。おしっこ、うんちが垂れ流し状態なので臭いが気になるようです。
それと、餌をあげるとき、落ちた餌を拾おうとしたり、何かわからないけど、不意に噛み付いてきます。先日は母、父もかまれ、母は手がパンパンに腫れ上がるほどでした。
父母が疲れてしまっています。せめて夜ぐっすり寝かせてあげたいし、犬にも安心してすごしてくれるようにしてあげたいです。
どうすれば、夜鳴き等がなくなるでしょうか?
いろいろ検索してみましたが、解決の糸口が見えませんのでここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私も2年前に大型犬を半年の介護の末亡くしました。



わかります、とても。
それはもう、体重があるから余計に大変。
腰ベルトをし、腕にはサポーターを巻いて24時間奮闘しました。
眠れませんよ。人間もほとんど。
犬がおとなしくしているときにうたたねする程度です。

でも、今の状態であればきっと旅立つ日もそんなに遠くないと思います。
シニア犬は病状が篤くなると最終的に腎不全になって亡くなることが多いです。
腎不全になると特に後ろ足がマヒし、トイレも自分でコントロールできなくなります。
そして体中に痛みが出ることも多いのです。
私も噛まれました。決して噛んだことのない犬だったのに、多分無意識に
とても痛い体位を取らせてしまったのだと思います。
食欲は吐き気が出てくるため徐々になくなっていきます。
そうなるといよいよお別れの日が近いのです。

ご両親様の大変さをよく聞いて差し上げて、わずかな愛犬との日々を大事にして
過ごせますように。
介護をしていると日々大変さが募り、永遠にその厳しさが続くような気がしますが、
犬の場合はそんなに長くは続きません。

夜間の吠えが気になるようであれば獣医さんで傾眠作用のあるお薬を処方
してもらってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
理解していただきありがとうございます。
がんばってみます。

お礼日時:2012/09/03 16:56

5年ほど前にGシェパード36kgを飼っていました。


後ろ脚が立たなくなり14歳の頃寝たきりの介護になり1年間介護の後に15歳で旅立って行きました。
我が家は室内飼いをしていました。
その方が目は行き届きますし手入れがしやすいです。
前脚で移動は出来ていましたが、後ろ脚が擦れて傷が出来てしまうので、本犬も痛がり動きたがらなかったのでベビーベットにお布団を敷いて寝たきりの介護を始めました。

ベビーベット!これは一番重宝しました。
私は腰に持病があるため、初めは床に布団を敷いて介護していたのですが、ベビーベットが運良く舞い込んでき、これに寝せたところサイズもぴったり♪介護が断然楽になりました。
ベビーベットにはキャスターが付いていたため掃除も楽でしたし、天気のいい日は日当たりのいい場所まで移動できますしすぐれものでした。
シーツ交換も人間の介護のように楽々と出来ます。
日中に半日寝返りをしてあげれない日が3日くらい続いた日に1度だけちょっと酷い床ずれを起こしたことがあるのですが、病院へ連れて行き飲み薬と塗り薬で主治医も驚くほどきれいに完治しました。大抵はひどくなるばかりで完治は難しいそうです。

排泄は寝たまま出てる状態でしたので、お腹から後方はトイレシーツを敷いて汚れたら交換していました。排せつ物で汚れてしまう腰から下は1ミリの逆剃りでツルツルにして常に拭いたり洗ったりしてあげれるように清潔に保ってました。
お好み焼屋さんにマヨネーズやソースを入れる容器(自分で先を切って中身が出る量を調節できるもの)
これもベットの次に重宝しました。
これは中にお湯を入れると股やお尻の部分が風呂場まで連れて行かなくても部屋で洗えます。
下半身を洗う部分にビニールを敷きその上にバスタオルを敷きお湯が上に上がらないように境界線にペットシーツその上にバスタオル丸めてしきます。それからピューっとお湯を出して洗います。

工夫次第で介護は楽になります。色々工夫をされてみてはいかがでしょう


ワンちゃんも体の自由が利かなくなったので噛みついたりするのかもしれませんよ。
原因が分からずに鳴くのではなく痴呆症や不自由になった足がもどかしかったり、床ずれが出来ているとの事で痛かったり、体が不自由ですのでその状態で外飼いですので襲われそうで不安で怖くて仕方ないのかもしれません。

介護する上で外飼いは目は行き届きませんし床ずれが出来るとハエがたかりウジがわいたりしかなり無理があると思います。介護の手のかけ用で臭いも軽減されますし、どうか室内、ダメでしたら玄関でも入れてあげれないでしょうか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスいただいたことやってみたいと思います。
室内に入れれないかもう一度話し合ってみたいと思います。
しんどい毎日だと犬も人間もお互いに辛いですし、よくなるようもっと考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/03 17:01

おはようございます。



介護ですよね。
よもや、眠るように、手間がかからず息を引き取る・・なあんてことを考えていたりしましたか?

我が家の愛犬も、1週間ほぼ寝ずに看病して、亡くなりました。

犬と暮らしているみなさんの大半が経験していると思うし、犬と暮らしたら当然介護もありうると考えなければいけないと思います。

前の回答者様たちがおっしゃるように、「当たり前」です。

人間ならば言葉が話せるから、噛み付いてくることはありませんが、ボケもそうですし、本犬がしんどいんだと思えば、そこは人間が気をつけてあげるべきではないでしょうか。

人間ならば、夜中徘徊する人だっていますよね?

今までのお世話とは明らかな違いが出るはずですよね。ガン宣告されているんだし。
汚れたら、洗う、寂しそうにしているなら、いっしょにいて声かけしてあげる、

相手が犬でも、思いやりって必要だと思いますよ。
同じ命あるもの、なんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
思いやりがあるからこそ、しんどくてもがんばってお世話してくれています。
しかし父母が倒れるのを心配しています。
少しでもしんどさが軽減できるなにかいい案があればと思い質問させていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/03 16:54

獣医さんに相談して精神安定剤など処方してもらっては?


癌ということですので、もし苦痛があるなら、痛み止めの薬も出してもらえると思います。
あと、ご近所にも菓子折り持参であらかじめ事情を説明しておくといいと思いますよ。
咬みつきは、五感も鈍っているでしょうし、半身不随でわんこもつらいのだと思います。
咬まれても大丈夫なように、厚手のグローブなどで保護してみてはどうでしょう。
介護は大変だと思いますが、犬を飼うというのはそういうことだと私も思います。
お父様もお母様も一生懸命やってるからこそ、「もうムリだ」と思うときがあるのでしょうね。
何もできませんが、どうかもう少しがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父母が倒れそうなのが心配です。
アドバイスいただいたことやってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/03 16:50

介護だろ?ペットを飼育してりゃあ、いずれ老化も進む。

みんな経験する大変な事だよな?だけど大変だ、なんて言ったってしょうが無いぞ。最後の死ぬまで面倒を見るのが飼い主の努めだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
がんばってみます。

お礼日時:2012/09/03 16:47

我が家でも老齢に差し掛かった犬を飼っています。


室内犬で、おしっこの漏れが問題となって来ています。

夜は紙パンツをはかせてみたり、頻繁にトイレに連れて行ったり
努力をしていますが、早朝や深夜の事ですので我が家でも
寝不足・・・あります。

ですからご相談についてもとても良く分かりますが
その全てを受け入れて、ペットを飼ったのだと思い、
家族の一員だと思えば、できるだけの事をしてあげようと思えませんか?

最もそう思うからのご相談でしょうからこういう言い方はいけなかったですね。

夜鳴きや噛みつきは、ボケの症状かもしれません。
電気を点けておくとか、飼い主の匂いの物を犬舎に入れてあげるとかも
効果的と聞きました。

噛みつきはボケで無くて、耳が遠くなっているからの事も多いみたいで
うちもそうですが、犬の立場から思うと突然手が出てきた・・・とおもわれるシチュエーションを
避けることで予防できると思います。
トイレそそうについては、とりあえずパンツを使ってみたらいかがでしょうか?

パンツの中でお尻が汚れるのは・・・洗うしかありませんが・・・
大型犬ですと我家よりは大変でしょうけれど、先の見える看護だと思って
できるだけの事をしてあげて欲しいと思います。

こう言った事で、最短の(最悪の)解決策の提案がされる事もありますので
つい余計なことを書いてしまいました。
ペットを大切に思う気持ちは皆同じなのに・・・そんな事もうやってるのに・・・と
思われたら読み飛ばして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
アドバイスしていただいた事をやってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/03 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!