
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には大量生産大量販売で安くしていますが、少し違いもあります。
ユニクロとH&MはSPAと呼ばれる生産小売り方式を採用しています。自分達でデザインを考え、発注し、自前の(必ずしも直営店ではないようですが)ブランド店舗で販売します。
これにより客のニーズの変化に早く気づき、よいタイミングで商品を提供できると共に、生産する裁縫工場にも大量発注することができるので、裁縫工場も競争させているので単価が下がっていくことになります。
こうすることで、価格を下げているのです。
またZOZOTOWNはインターネットにしか店舗を持っていないことが特徴です。店舗があると人件費がかかると言うデメリット以上に、商品が限られてしまうと言う特徴があります。
同じ店舗でも大きい店なら1万点置いてあるのに、小さい店舗だと半分しかない、サイズが無い、ということがありえます。
これを逆手にとって「試着が出来ないが、売り切れ無しで好きな服を好きなだけ見ることが出来て、その場で買える」そして安い、というのが売りになったのがZOZOTOWNです。
個人的には、ブランドファッションも扱っているZOZOTOWNをファストファッショにカテゴリーするのはちょっと違うような気がします。
いずれにしてもシェアが大きく、大量生産大量消費(ZOZOの場合は大量仕入大量消費、種類は少量多品種でも日本全国1店舗で日本全部がマーケットというのと同じだから)なので、価格競争力が出て、安く出来るのは同じです。
詳しい解説をありがとうございます。
シェアが大きくないとできない戦略ですね。
話を見ていたら、どうやってシェアを獲得していったのか気になってきました。
No.4
- 回答日時:
ZOZOTOWNではありませんが、他の似た形態の通販会社では販売許可取れたブランドから卸してもらい(定価の何割かで通販会社が買う。
人気ブランドは定価の80%で仕入れることも。。)販売するという感じです。ZOZOTOWNも似たような形状だと思います。
どうしてもZOZOTOWNで売って欲しい!!と思っているブランドは委託かもしれません。
ZOZOTOWNは人気通販会社なので、委託販売の形態をとっているかもしれません。
なるほど。
アパレル関係は、華やかに見えますが、定価の80%で仕入れたり
結構、大変なのですね。
ZOZOTOWNは、ファストファッションでない理由がわかりました。
No.3
- 回答日時:
個々の会社で、商品によっていろいろなケースがあると思うので、簡単に言うのが難しいのですが、
★H&M ユニクロ
多国で多数の店舗展開している為、(特にH&M)商品の大量生産が可能。
商品を大量生産する為、生地の仕入や生産等商品1枚1枚のコストダウンが可能。
(大量に生地を購入する&縫製を発注する会社は、値切り交渉しやすいと思います)
縫製工場も仕事を安価で請け負っても、シーズンごとに 次々仕事が入ってくる(収入が安定する)&有名ブランドの服作っている会社としてはくがつくので契約する、結果 縫製コストを抑えられる。
自社の製造ライン(生地&縫製工場)を持っている。
もちろん薄利多売(アパレルは華やかに見えるかもしれませんが、利益が薄いジャンルだと思います)
デザインは会社で企画しているものと、(デザイン企画もしている)工場に発注するものと、商品によって違うと思います。
(ユニクロは会社で全部企画していそうな感じがします)
★ZOZOTOWN
は通販会社というイメージなのですが、店舗を構えるより、通販のみの方が、利益率高いです。
店舗は家賃(補償金も半端なく高い)、人件費、光熱費、倉庫代、事務所代、通信費いろいろかかりますが、通販会社は通信費、倉庫代(兼事務所としても使える)、光熱費、(店舗より少ない人数で仕事可能なので)人件費のコスト抑えられる。。等、全体のコストが店舗よりかからない為、送料無料などに還元できると思われます。
ZOZOTOWNはイメージがいいから?か、いろいろなメーカーが販売許可出す為、消費者は選びたい放題でいいですよね^^
↑憶測で言っている部分も多々あるので、違っていたらすみません><
回答ありがとうございます。
となると、ZOZOTOWNは、ファストファッションというより
委託を販売する業者に近いという事でしょうか。
No.2
- 回答日時:
まぁ基本的には安い労働力の国で大量に作って、通貨価値が高い国で売るというのが基本です。
が、各社それなりに工夫などもしています。ユニクロなどでは安物売りというブランドイメージを嫌って、機能性をもたせた商品開発などを行なっていたりもするわけです(ただユニクロはかなりの誇大広告が多く、大して機能しない機能性衣類を、商品開発より熱心に行うメディア戦略によって消費者へ波及させていたりしますが)。
ZOZOTOWN はファストファッションではないと思われます。
回答ありがとうございます。
ユニクロのメディア戦略凄いですね。
ZOZOTOWNは、ファストファッションじゃないんですか?
No.1さんも同じような事を言ってましたが…。
何が違うんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣リフレ(JKリフレ)とは
-
消防法
-
何故最近、急に風俗店が減った...
-
接客業してる人に聞きます。 ク...
-
コンビニの廃棄はたくさん持ち...
-
仕事でヘルプに行きたくないで...
-
うちのファーストフード店、水...
-
コンビニでの酒・タバコの購入...
-
なぜ、コンビニで売っている缶...
-
現行、現状、既存の使い分けは!
-
昭和19~20年の7000円...
-
薄型テレビの今後の価格動向は...
-
代替財と補完財
-
USB充電ハンディ扇風機を安く買...
-
「ドル買い」が進むとドル高?
-
大口価格とはどういう意味ですか?
-
自作PCを組もうと考えていて、w...
-
カルフォルニア米
-
商売の取引の時に使う用語なの...
-
蒔絵と沈金の違い その2
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣リフレ(JKリフレ)とは
-
接客業してる人に聞きます。 ク...
-
うちのファーストフード店、水...
-
消防法
-
コンビニの廃棄はたくさん持ち...
-
仕事でヘルプに行きたくないで...
-
大手のコンビニで働いている方...
-
ファミリーマートで焼鳥(モモ...
-
目標1327店
-
なぜ、コンビニで売っている缶...
-
スーパー、コンビニバイトの休...
-
タバコの販売 コンビニの儲けは?
-
コンビニでの酒・タバコの購入...
-
どうか教えてください。
-
私は今病院内のコンビニに働い...
-
船橋の大丸
-
メニューをなかなか決められな...
-
街の本屋さんがどんどん閉店し...
-
何故店舗数を増やすのでしょうか?
-
店舗売上高ってどういう意味な...
おすすめ情報