
数週間前にVistaから乗り換えて、現在windows7HomePremium64bit版を使っています。富士通のPCです。
システムバックアップの容量が最新のものだけでも250GB近くあり、HDDを圧迫しています。
ドキュメントやピクチャ等のデータは既に外付けHDDにバックアップしており、インストールしたソフトもすぐに再インストールできる状態にあります。
以前Vistaを使っていた際にピクチャフォルダが開けなくなったことがあり、その時にシステムの復元が役に立ちました。
そこで問題が発生した際に、各ソフトのインストール状態やドキュメント等はそのまま(バックアップ後の現在の状態を維持)で、windows7の機能だけを正常な状態(バックアップ時)に戻したいです。
バックアップと復元→設定の変更からバックアップの対象を自分で選択するところまで来たのですが、Cドライブ内の何をバックアップすればいいのかよくわかりません。
どれをバックアップしておけばいいのでしょうか?
バックアップの容量が少ないと助かります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(ドキュメントやピクチャ等のデータは既に外付けHDDに)
であれば、Cドライブのドキュメントやピクチャ等のデータを削除してしまえばCドライブの容量は減少しますよ。必要であればこの外付けデータのバックアップを取っておけばよろしいのでは?
多分Cドライブの容量が大きいのでは無いでしょうか?Win7で128GBも有れば十分です。当方は128GBのSSDをCドライブにしてこれのシステムイメージを状態の良い時に、時々作成してます。不調になればそれを復元するだけで解決です。データ類は全て別ディスクですが、最少減必要なものだけをその都度バックアップし定期的なバックアップは取ってません。
皆さん回答ありがとうございました。解決いたしました。
復元ポイントとバックアップを混同しておりました。
Cドライブの容量を減らして一度全体のバックアップを取り、些細な問題は復元ポイントから修復、どうしようもなくなった時はバックアップから戻すようにしてみます。
No.6
- 回答日時:
No.4ですが、データのバックアップでちょっと面倒なのが、メールデータやプラウザ関係ですがこれはCドライブに入ってますので、Cドライブのシステムイメージのバックアップに含まれています。
他のOfficeデータや写真、動画等は好みのドライブへの保存は簡単です。但し、Cドライブの在るディスクの容量が問題です。Win7標準のシステムイメージバックアップではCドライブの在るディスクの容量以上のバックアップ先容量が必要です。
下記のAcronis® True ImageTM Home 2012 Plusであればその心配は入りません。30日間の無料使用版が有りますのでお試しあれ。
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/ …
No.5
- 回答日時:
システムの復元は、もともと『うまくいけばもうけもの』です。
うまくいかず、だめになるケースも良くあります。7ならシステムの復元ポイントの作成はしないようにして、HDD容量を減らし、
1、 データーのコピー(バックアップ)を数箇所にとる。
2、 Cドライブのバックアップを7付属のソフトで作成する。
3、 2で作成したCのイメージデーターは、別の場所にコピーしておく
この方法のほうが良いと思います。
あと、hiberfil.sysというスリープ用データーファイルの削除とpagfile.sysという仮想メモリー用キャッシュファイルを作らないようにすると、7をインストールした直後の60~70G程度あるCドライブが8~9G程度にまでに小さく出来ます。
ただし、スリープが使えなくなることと、メモリーを16G程度つむ必要があります。
No.3
- 回答日時:
Cドライブの中のシステムフォルダーやファイルは相互に関係するものがあり、完全に独立していないので、フォルダを個別にバックアップするのは無理があるのではないでしょうか。
そのバックアップを復元しても、関連するフォルダーとの食い違いが出て正常に動作しないおそれがあります。「バックアップと復元」の中の「システムイメージの作成」をお奨めします。Cドライブ全体のシステムイメージバックアップを作ってくれます。復元も簡単です。Cドライブが大きいと、バックアップ復元に時間がかかりますから、システムに関係のないデータフォルダー類は極力他のドライブに移して軽くしておかれた方がいいです。いざというときこれを使えば、Windowsの再インストールが要らなくなります。アプリの再インストールもしなくて済みます。この回答への補足
今まさにCドライブ全体のシステムイメージのみをバックアップして、250GB近いです。
Cドライブを軽くしろ、というのはもっともな意見ですが、例えばインストールしたプログラムのデータはバックアップせず、レジストリの状態やwindowsシステムをバックアップしておけば復元した際に問題なく動作するのではないでしょうか。
実際にVistaではそうやってバックアップを作っていたと思います。
いらない部分はバックアップしないで、復元に必要なファイルだけをバックアップする、というのが目的です。
No.2
- 回答日時:
>各ソフトのインストール状態やドキュメント等はそのまま(バックアップ後の現在の状態を維持)で、
>windows7の機能だけを正常な状態(バックアップ時)に戻したいです。
それは不可能です。アプリをインストールするとCドライブのWindowsシステムにDLLファイル等をインストールします。またレジストリにも変更が加えられます。
Windowsシステムを正常に戻す唯一の方法は初期化&リカバリーしかありません。
>バックアップと復元→設定の変更からバックアップ
あまり意味がありません。手動でユーザー作成ファイルをコピーしたほうが賢明。
この回答への補足
>それは不可能です。アプリをインストールするとCドライブのWindowsシステムにDLLファイル等をインストールします。またレジストリにも変更が加えられます
ではインストール状態をバックアップ時に戻して、ドキュメント等はバックアップ後の状態を保つことはできますか?
Vistaの時には250GBもバックアップに使っていなかったのですが、Vistaのシステム復元はどのファイルをバックアップしていたのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
CドライブにWindowsOldと言うファイルがありませんか?
これであれば、下記をご参照ください。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
これでなければ、且つバックアップが万全であれば、wim7はクリーンインストール(インストール前、或いは新規インストールから、途中でCドライブを消してからインストール) が一番です。但し、ドライバーの調達が必要になります。
この回答への補足
乗り換えた、という表現が曖昧でした。すみません。
新しいPCに買い替えました。WindowsOldファイルはありません。
あくまでもwindows7の機能に障害が発生したとき、例えばピクチャフォルダを開こうとしたら毎回システムが応答しなくなった、等の場合に備えて正常な状態をバックアップしておきたいです。
今すぐにバックアップをとって復元したい、というわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
パソコンのフリーズについて
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
全画面にした時の比率が最近変...
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
win7の『ようこそ画面の画像』...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
windows7パソコンでLINE繋がら...
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
Win7 のOSを搭載したPCは、Win1...
-
Windows 11へアップグレードす...
-
PCでのマイナポイントの予約に...
-
スクリーンショットについて
-
パソコンを起動させたらこの画...
-
windows11 を購入
-
Windows11での「貼り付け」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大容量データのDVDでの分割書き...
-
OSのバックアップイメージのサ...
-
バックアップデータの戻し方
-
バックアップの種類について
-
バックアップの効率の良いやりかた
-
Windows8 まで対応の外付けHDD
-
マルチコアで1コアだけCPU使用...
-
PC壊れました><
-
Windows Media Playerの書き込...
-
DVD-RWに書き込めない
-
CPU使用率が100%に
-
eMachine 起動不能
-
CD-ROMのデータをCD-Rへコピー...
-
COMCTL32.dllが原因で立ち上が...
-
ローカルディスク(C:)ってどこ...
-
起動・再起動すると、アンダー...
-
PC-9821が起動しない
-
CDドライブが。
-
ノートパソコンについて。電源...
-
PCバックアップ用DVDはDVD-RW...
おすすめ情報