
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ネット上では次のように出典を明らかにしないままの転用ばかりで、伝聞情報ばかりのてんで勝手な書き込みになっていますので、ここでは出典・引用を列記してみました。
「その言葉は孔子だったか孟子だったかショーペンハウエルだったかは忘れたが…」
http://d.hatena.ne.jp/satorw/20070101/1167582850
「…という中国の名言がある。狂言にも引用されているそうだ。」
http://www.area-best.com/osaka/danwa/107.html
「…そう語ったのは確か、哲学者ゲーテであったと記憶するけれど、」
http://blog.goo.ne.jp/himawarism777/e/b26d5927b7 …
「若いとき旅を致さねば、年寄っての物語が無い(狂言記外編・今参)」
(引用:「日本のことわざ 下」朝日文庫)
「若いとき旅を致さねば、年寄っての物語が無いと被仰るるに依て(虎寛本狂言・今参)」
「若い中(うち)に旅をせねば老いて噺なし(譬喩尽-2)」
(引用:「ことわざ大辞典」小学館)
「若い時旅をせねば老いての物語が無いと申すに依つて(狂言・薩摩守)」
「出家と申すものは諸国を修業致さいでは年寄って口がきかれぬ(狂言・ろれん)」
(引用:「故事ことわざ辞典」東京堂)
「若い時旅をせねば老いての物語が無いと申すに依つて(狂言・鼻取相撲)」
(引用:「故事成語諺辞典」明治書院)
以上の4書(2書は省略)に挙げられ共通なのは「狂言・今参(いままいり)」です。何れにせよ狂言には好く使われる言い回しだったのでしょう。
このように出典が我が国の室町期に記録されていることからして、少なくとも「中国の古典」以外は当たらないことになりましょう。
「旅という語は、「賜」の意味を持つ「たぶ」(四段活用)の名詞形と言われている賜び、給えということで、古く漂泊の徒が行く道々で交易を申し込む習慣に由来する。旅がつらいものであったことは、「万葉集」以来の数々の作品に記されているが、「旅といへど真旅(またび)になりぬ」(「万葉集」)とあるのは、長旅のことであった。」(「総解説 世界の故事・名言・ことわざ」自由国民社)
自分はこの文言の「旅」のイメージよりも、「語らん」「物語」といった部分の方が引っかかってました。
自ら情報発信する老人像を想定してるところが、ものすごく新鮮というか情熱的な感じがするからです。
当時、新しい表現者、情報発信者だった狂言師にはピンとくる文句だったのかも知れませんね。
大変有用な情報、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
開高健は、ゲーテが好きで、旅人という釣本の帯に
「若き日に旅をせずば、老いての日になにを語る」と書きました。
なので、少なくとも開高健が最初ではありません。
「若くして求めれば、老いて豊か」という言葉は
ゲーテの"Maximen und Reflektionen"「格言と反省」から
引用されているそうですが、訳し方が違うだけで、
開高健が引用しているものと同じ原文なのかもしれないです。
数え切れないくらいたくさん引用されているのに、
誰がいつどこに記した言葉から始まっているのか辿りつけないというのは
なんだか不思議なものですね。中国の古典なのかはちょっと分からないです。
確かじゃなくて申し訳ないですが、参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- その他(学校・勉強) ドイツのボーフム市立高等職業専門学校生物標本科が具体的にどこの学校なのか学校名を教えていただけないで 2 2023/08/04 12:44
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
鳴いて血を吐くホトトギス?
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
短歌の詠み人を教えてください
-
中国のことわざ、若しくは四字熟語
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
ある格言の全文を教えてください
-
凍れる音楽
-
「倫理的でない美はない」(小...
-
中島敦の弟子で、出典を教えて...
-
「カササギは・・・」の格言に...
-
法に背いて劫に面すの意味を教...
-
今日は、昨日の次の日で、明日...
-
ことわざの由来
-
福のつく言葉
-
起きて半畳寝て一畳, 天下取っ...
-
イソップ寓話,イソップ童話 北...
おすすめ情報