

「意気衝天」は、辞書に載っていたり、漢字検定でも出題され問題集にも載っている四字熟語ですが、ネットで調べたところwikipediaに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E7%AB%AF% …
座右の銘は「意気衝天」(溝端自身の造語)。
と出ていました。これは変だと思うのですが、本当の出典がわからないのでもやもやしています。出典について分かる方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
『五灯会元』が出典とのことなので、手許にある『五灯会元』を調べてみましたが、そのものずばりの「意気衝天」は見あたりませんでした。
一番似ている文言として、「丈夫意氣自衝天」(丈夫の意気、自ずから天を衝く)というものがあります。
ただ、この句は『五灯会元』が最初ではないようです。
先の回答者さんが示されているサイトにあるように、『五灯会元』は五つの灯史(禅宗の祖師方の伝記集のようなもの)をまとめたものです。
少なくとも、その中では一番古そうな『景徳伝灯録』の中にすでに「丈夫意氣自衝天」という語があります。
さらに、「丈夫意氣自衝天」ではなくても、「気、天を衝く」といった表現は、こういった禅録には頻繁に出てきますから、どこが最初の出典であるかを特定するのはむずかしいと思います。
正直なところ、語源と言うものをちょっと軽く見ていました。全てが整理されていたり保存されているわけではないですよね。語源の特定に限らず、色々と調べてみようと思います。
話は逸れますが、前の方が「五灯会元というのがあるそうです」と書かれた次に、「五灯会元が手許にあるので調べてみました」と言う回答が寄せられたのにはびっくりしました。これはインターネットならではの驚きですね。わざわざ調べていただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、手元の漢和辞典によると「五灯会元」が出典であると書いてあります。「中国南宋代に成立した禅宗の灯史で、1252年、大川普済(1179~1253)の撰によって完成した。」だそうです。
http://kotobaheya.seesaa.net/article/12966928.html
あいにく、その箇所は調べることができませんでした。
No.1
- 回答日時:
に、『用 例: わたしはいそいそしてたんよ。あの子が見られるということで、意気衝天の勢いやったんよ。(米谷ふみ子「遠来の客」)』
とあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%B0%B7% …
「遠来の客」で文学界新人賞 (1985年)
とあるので、1985年にはすでに使われていた言葉ですね。
Wikiには「溝端 淳平(みぞばた じゅんぺい、1989年6月14日 - )」とあるので、オリジナルというのはちょっと無理。
http://kotobaheya.seesaa.net/article/22337442.html
には、
『※参考
「衝天の気」というのが禅の公案(問題)にあります。』
という記述があります。
正確な出典には今のところ到達できていません。
ご回答ありがとうございました。
やはり元々あった言葉ですよね。単にwikipediaの記述が間違っているだけだと思いますが、ちょっとこんがらがってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 掃除・片付け ネズミのフン?らしきものを所々に発見してしまいました。 我が家には、母屋と離れがあって 離れのほうは 5 2023/05/04 08:25
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
北硯
-
のどが渇いていれば1人でも馬...
-
「幽蘭一園香」の出典を教えて...
-
ニュートンの言葉の出典
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
著作権について教えてください。
-
「馬齢」という言葉の故事来歴...
-
これがなんの文章なのか思い出...
-
古語の出典を教えて下さい。
-
司馬遼太郎の名言 人間の器量
-
「カササギは・・・」の格言に...
-
世界のことわざについて
-
「なくて七草あって四十八草」...
-
走れメロス!!
-
短歌の詠み人を教えてください
-
名言の出典先
-
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
名言「若くして旅を…」の出典
-
肉を切らせて骨を断つの出典を...
-
鳴いて血を吐くホトトギス?
-
祭りのあとの“静けさよ”or “侘...
-
短歌の詠み人を教えてください
-
中国のことわざ、若しくは四字熟語
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
-
ある格言の全文を教えてください
-
凍れる音楽
-
「倫理的でない美はない」(小...
-
中島敦の弟子で、出典を教えて...
-
「カササギは・・・」の格言に...
-
法に背いて劫に面すの意味を教...
-
今日は、昨日の次の日で、明日...
-
ことわざの由来
-
福のつく言葉
-
起きて半畳寝て一畳, 天下取っ...
-
イソップ寓話,イソップ童話 北...
おすすめ情報