dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在I-DEASを使いモデリング業務をしております。
その他会社の研修でProEも出来ます。
後はAutoCAD&メカニカルデスクTOPとか。。
で、結局機械系3次元CADではどれが使えると
有利なんですか?I-DEASもいずれは
どこだったか忘れたけど吸収され消えていく運命だと噂で聞きました。
各種業界(家電・車・産業機械系)の方に回答いただけたらと思います。
ちなみにわたしは設計の勉強していますが所詮はトレーサーです。。
3次元を武器になんとか業界を生き抜いていきたいのですが。。。

A 回答 (14件中1~10件)

他の回答とちょっと違う回答ですが、「生き残っていく」、という部分に共感します。


自動車や家電でもボディのデザインなどを設計や検討をするのに、Rhinocerosというソフトを最近よく見かけます。

日用品のデザインなどにも多く使われているので、電機とか自動車に限らず、いろんな業種で生き残っていける数少ないソフトの一つだと思います。

デザイン系CADは、いろんなプロダクトには必須となっていますが、このソフトでつくれば、そのまま金型を起こせる精度の曲面データをつくりだしてくれます。

参考URL:http://www.rhino3d.co.jp/,http://madcam-japan.com
    • good
    • 0

はじめまして。


私は建築系で機械系ではないので黙って通りすぎるつもりでしたが、一言だけ。
「CADを習得し、技術職へ」のような広告(特に女性向け)をよく見るのですが、
CADや3次元ソフトは設計のツールであって、オペレートすること自体は技術ではないんですよね。
資格の1級を極めるよりは、その方面の知識や仕事の経験を持っている人の方が企業的には有難い感じです。
知識のベースがあればいろんな仕事の要求に臨機応変に答えられるようになります。それこそが「技術職」で、業界でいつまでも長生きできる秘訣だと思います。
    • good
    • 1

こんばんは。


CADソフトの販売会社に勤務してます。
何処のメーカーのCADシステムが今後生き残るか?或いは操作方法を習得すれば有利か?と問われれば正直なところ開発力と資本の有るメーカーと答えるしか有りません。機械設計及び加工の業界ではCATIA(V4)が趨勢を誇って来ました。
しかし値段が高価すぎて小さな事業所では手が出ません。そこへ狙いを付けたのがパソコンベースで稼動する3次元CADメーカーです。但しCATIAのデータを問題なく読み込めそしてCATIAで読込めるような形式で出力できる事が世間に採用されるための絶対条件です。
平たく言えば英語の文章を日本語に訳詞した上で作業をして結果を再び英語へ訳すという流れでしょうか。CATIA-V4はエンジニアリングワークステーション(略してEWSと呼んでます)というパソコンより高価なコンピュータでしか作動しません。パソコンが自家用車ならEWSは高級車にでも例えましょうか。
英日変換ソフトが有るように業界にはCATIA-パソコンCAD変換ソフトが有り、使用に耐えるものが出て来ました。CATIAのメーカーパソコンで稼動できるCATIA-V5を市場に出してきました。しかし名前は同じでも内容は全く違うものでV4の資産を継いでいるという訳では有りません。操作方法もかなり違います。
どのCADが市場に残るかと予測を立てても株価を予想するより困難かと思います。優れた機能を持ったCADシステムであっても会社が買収されて姿を消す場合も有れば、既に時代にマッチしないCADシステムでもメーカーが大資本に支えられていて尚且つ、業界に多くのユーザーが有ればそう簡単にはなくなりません。
もう一つの理由はCADシステムとはあくまで既製品なので、ユーザが自社の業務にマッチさせる為に更に多額の投資をして追加プログラムを開発(カスタマイズという)したりして大幅な変更を余儀無くされるからおいそれと切り捨てれらないということも上げられます。
それに一種類のCADシステムが製造業界全体のニーズをカバー出切る筈も有りませんので、ユーザは自社の業務に最適なCADシステムを探すのに苦労する訳です。大手製造業の場合、複数のシステムを導入しているところも少なく有りません。
多くの回答者が指摘されているようにCADの操作を勉強しても就職時に有利になったのは今は過去であると思います。設計の知識と経験、機械加工における工作機の操作やNCプログラムの生成方法、構造解析の知識等等を身に付ければCADを使用しているユーザが教育の手配をしてくれます。
勤務先が扱っているCADソフトはいわゆるCAD/CAMといわれる工作機械を稼動させる為にNCプログラムを生成する機能に特化した製品なので、自ずと業界は限られますがそれでも顧客の業種は千差万別です。
カメラのシャッターからボーイングの機体、H2ロケットの本体までとニーズはユーザによって多種多様です。
工作機械用のデータを作成するCADというニッチな市場に於いてもプレス金型は得意だが穴あけ機能が貧弱とか、かこう3軸加工は得意だが5軸加工には適さないなどCADシステムごとに得て不得手が有ります。
従いまして一機種のCADシステムが市場をせっけんするのは今時かなり難しいと思います。

長文失礼しました、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

機械系として限定されているようにおもいますが若干の周辺の知識あれば、モデリング等だけでもいけるものもあるのではないかと・・・シュミレーションや解析等の知識があればそれなりにほしい人材としてあげているところあるとおもいますが(設計の仕事になるのかもしれませんんが)・・・ちなみに光学のシュミレーションでは照明系やカメラ関係でシュミレーションや解析できるとそれなりに需要あるかもしれません。

    • good
    • 0

自動車や弱電関係の仕事でI-DEASを使用している者です。



ご存じの通り、I-DEASは将来Unigraphicsと統合されるという話です。2つのCADの良いとこ取りをするような形になりますので、厳密に言えば吸収ではありません。ちなみにUGのデモを拝見したことがあるのですが、履歴のない状態(例えば他CADのIGESデータから取り込んだ場合など)からのモデリングが、I-DEASよりは楽です。

もし現在、お客様がI-DEASを使用しているのならば、これはお客様の動向に追従していくのが良いのではないかと思います。

今はCATIA V5が使えると強いですね。(未だにV4のニーズも有るようですが・・・)でもやはり、皆さんがおっしゃるとおり、CAD操作そのものよりも、物作りのノウハウをCADに反映できるか?が重要であると思います。僕もまだまだ勉強しなくてはなりませんが、お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0

他の人がどう考えてるかは別として、私的には



モデリングなら ProE
解析なら I-DEAS

勝手な考えですが、今時 AutoCAD はどうかな…なんて思います
    • good
    • 0

とある会社で人事をやっています。

CADを使える人材はたくさんいます。しかしみなさんの意見にあったように解析や加工など、その他の知識がないと厳しいです。CADを使える人より設計できる人が圧倒的に欲しい人材といえます。操作練習や知識もそうですが、設計そのものに関するセンスを磨いてみてはいかがでしょうか?
あとあえて言うならCATIA Ver5は現状ひっぱりだこです。
    • good
    • 0

「結局機械系3次元CADではどれが使えると有利なんですか?」のご質問には、多くのメーカーの使っているCADが有利です。


CADメーカーの説明会には普通、参加できません(=業務用)が、何とかアカデミとか、では説明会を開いています。
そこで聞ける内容(=メーカーはどのCADを欲しがっているか)は参考になるのではないでしょうか?
NETでも情報は得られますが、参加してみるのもいいかも知れません。

根本的に「どのCAD」ではなく、「何の業務にどうする」が基本になると思います。

相対的に専門家扱いしましたが、自分はまだまだです。
よろしくお願いします。
    • good
    • 0

ご教授、ありがとうございました



 CADの資格についてですが、私が目指しているのは社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会(通称:JPSA)主催のCAD利用技術者試験1級です。CADの資格では代表的なものです。CADや製図、情報処理などの知識が問われます。
 3次元CAD利用技術者試験も新設されたようです。

 資格とは、どれほどその能力があるかの目安ですね。これはその技術と資格の取得を目指すと言う、勉強の目標になります。それが取得できれば、自分の財産、自身になると考えています。

参考URL:http://www.jpsa-nintei.com/cad/index02.htm
    • good
    • 0

 こちらでの今までの回答にありますが、ただCADが出来ると言うだけでは将来は厳しいでしょうね。


 ぼくは製図の基礎の学習もしていますが、機械図の方は第三角法、投影図等の最も基本的なところは覚えました。しかし、公差などになるとまだ自信がないです。また建築図の勉強もしましたが、こちらは今一中途半端な知識になってしまいました。
 確かにただCADが出来たって、図面が読めないのでは話にならないでしょう。
 
 CADは誰にでも出来る。と言うコメントがありましたがそれはどんなパソコンのソフトにもいえることではないでしょうかね。Word、Excelは誰にでも出来ると思われるでしょう、しかし、出来ると言う基準も今一曖昧です。自分の仕事に必要な範囲で出来ると言う人の方がほとんどだと思いますね。
 私が今受講しているクラスでも、図面の読み方など知らない、パソコンの知識もあまりないと言う人もいますし、平面図から立体を想像するのは苦手だと言う人もいます。また、友人の中には「CADって何?」と言う人もいます。おそらくそんな人は多いと思います。

 ぼくは今、CAD利用技術者1級と3D-CADの技術のマスターを目指しています。AutoCADも2Dの方は大分覚えました。しかし、ほぼ毎日勉強していてもなんとまだ知らない事が多いのかと感じる事があります。CADの勉強は本当にやりがいがあると感じました。

 将来は、最初はCADオペレーターからスタートして入社したところで扱う製品を少しずつ理解していき、行く行くは設計まではとにかく、少しでも自分で提案できるようになりたいと考えています。又は、ぼくはCADに限らずパソコンが好きなので、社内の情報処理が出来る人材になりたいと考えています。どんな会社でも情報処理はありますからそれに長けた人間は必ず必要ですからね。
 常に向上心を持って貪欲に様々な知識を身に付けていくことが重要だと感じています。

 これは回答になっていないかもしれませんが、私もnaomin9さんと同じ職種を目指していますので少しコメントを。

 最後に、お聞きしたいのですが、3D-CADはまだほとんどやったことがないのですが、CATIA,I-DESE,UG等、操作方法はどれ程違うのでしょうか。AutoCADから入る上で、どんな所が大変なのでしょうか。是非教えていただきたいです。ここはぼくが質問する場ではありませんが、参考のために是非ともお願いします。

この回答への補足

こんばんわ。
3D-CADの事ですが、だいたい立体におこしていくやり方はどの3D-CADも同じです。
平面決めてスケッチしてそれに厚みというか高さをあたえていくかんじで(押し出しね)
違いが一番でるところは、スケッチの仕方・拘束(ここは平行とかここは一致とかね)のかけ方等が各CADでやり方異なりますね。あとは立体にした後の各種機能的なものとか。

ただっ 私が今やっているI-DESE(しかも古~いバージョンなの)はくせのあるCADかなぁ。。
あのCADならここはあの機能使えばすぐ出来るのにこのCADにはないっ(`□´) とか。。
あとAutoCADにはメカニカルデスクトップといって
機械系に特化した3D-CADがあるんですがそれとCATIAのVer.5はほとんど同じです。
ただCATIAのVer.4までは全然別物のCADで同じ機種でもバージョンによってまったく違う代物に
なってたりするので注意が必要です。
どちらかというと。。AutoCADは建築系だからなぁ。。

3D-CADで勉強するならCATIA,I-DESEは車系
UGはい○ゞ(トラックとかね)がほしがってるねぇ、、
PRO-Eは家電系。等などがいいのでは?
こんなところが私の現在の知識です。

所で。。今度は逆に私からの質問。。
3D-CADの技術のマスターって
なにかそうゆう資格があるんですか??

補足日時:2004/03/04 00:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!