dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BTOパソコンを買って4年ぐらいになります。
パソコンを使っていると急にモニターにNo signal detectedと表示された後、何も映らなくなりました。
パソコン本体は動いてるようだけど、状況は変わらないので
強制終了して起動しなおしましたが立ち上がりません。

USB機器を外してみる。
ケーブル類を接続し直す。
コンセントを入れ直す。
時間をおいてみる。
内部の埃を掃除する。
マザーボードのボタン電池を交換。

よくわからないけど、調べてみてできそうなことはやってみましたが起動しません。

現状は電源を入れると動いてる音はして、電源ランプは点滅し、HDDランプは反応なし。
モニターにNo signal detectedの表示が一瞬ついては消える。
たまにガッガッとHDDが動いてる音?がします。(ランプはついてないので違うかも・・・)
そして毎回ではないが5分~10分ぐらいするとロゴ画面が出てきます。
次に通常起動やセーフティーモードなどの起動方法の選択画面になります。
このときキーボードが反応しないので選択できずに、何秒後かに通常起動モードが選択されて、
またモニターには何も映らなくなり、パソコンの動いてる音はするという状態です。
本当ならWindowsのロゴが出てくる所ですが、Windowsのロゴは表示されません。

ここからどのような故障だと推測できますか?
またその対処法を教えてください。

HDDの故障かなとよくわからないながらに思ってるのですが、そうあって欲しくないと願ってたり・・・。

OS Vista Home Premium 32bit
CPU Athlon64 X2 5200+
メモリ 2GB(1GBx2) [DDR2/PC6400/CL5]
マザーボード AMD 780Gチップセット M-ATXマザーボード
ハードディスク 500GB [SerialATAII/7200rpm/16MB]
ビデオカード オンボードビデオ

A 回答 (4件)

>キーボードが反応しないので、CDブートできないです



詳細から推測するとキーボードはUSBキーボードではないと思います。
出来ればUSBキーボードで試してください。

>毎回ではないが5分~10分ぐらいするとロゴ画面が出てきます

BIOSがおかしくなっているように思えます。
一度、CMSクリアをすることおお勧めします。BTOでもMBの取説がついているはずです。
なければMBの型番で検索すると見つかると思います。

>電源ランプは点滅

普段から点滅しているのでしょうか?
普通は点灯だと思いますが・・・
これが一番怪しいかもしれません。定格電圧不足でBIOSすら起動しないように思います。
予備の電源ユニットなんてお持ちではないですよね・・・
テスタなどお持ちか、借りられるのであれば確認してください。

これらの対処がでいないのであれば、素直にPCデポなどに持ち込むのが早道でしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
CMSクリアして、メモリを抜いてビープ音がでるかテストして(ビープ音せず)
色々やって疲れ果てたので、コンセントを抜いて1日放置して、電源を入れると5分ほどかかりましたが映りました!
BIOSが初期設定に戻ってて、問題もなく使えたのでバックアップを取ったりできて良かったんですが、
使用中にまた急に映らない状態に戻りました。

その後また色々やるも映らず、映った時のことを思い返してみると、
起動した時はメモリがきっちりはまってなくて1Gしか認識してませんでした(本来は1G×2)
2枚きっちりはめ直してからは成功してなかったはずと思い、
もう一度1枚を抜いて起動してみると映るようになりました。
それでもまた使ってると映らなくなります。
使える時間が短くなってると思います。

電源ランプは映ってる時や、映ってる所から映らなくなった時は点灯なんですけど、
起動しても画面に映らないときは点滅です。
お察しのとおり予備電源やテスタは持ってません(^^;

まとめると。
・メモリを1枚にすると映る可能性が高い。
・それでも使用してると映らなくなる。
・使用できる時間が短くなってる。(時間を置いた方がより長く使える?)
・電源ランプは映る時は点灯、映らない時は点滅。
・CMSクリアは映る映らないに関係なさそう?

問題のパーツがわかれば、自分で交換することにチャレンジしてみようと思うんですが、
電力不足が濃厚でしょうか?
使ってる電源ユニットは300Wです。

長々と申し訳ありませんが、また回答頂ければ嬉しいです。

補足日時:2012/09/21 02:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
こちらに続きを書きました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7711727.html

お礼日時:2012/09/22 20:25

画面表示がされないなら、グラフィックチップのトラブルを最初に疑いますけど。



No Signal~は、信号が出てない時と、ディスプレイで表示出来る周波数の範囲外の時にも表示されますし。

セーフモード表示が出るのは、前回正常にOSを終了していないから表示されるわけで、それが表示出来てる時はグラフィックチップが正常な時か、辛うじてディスプレイ表示できる周波数で出力している時でしょう。


OSのインストールCDがあるなら、それで起動してインストール画面が表示できるか確認した方が早いかも。
それでも画面表示が出ないなら、確実にグラフィックチップ(オンボードならマザーボード)の故障だと判断が付くので。

この回答への補足

早速回答ありがとうございます。
1stブートはCD、2ndブートHDDにしてますが、
起動画面の時になにかキーを押せばCD、押さなければHDDになるようになっているので、
キーボードが反応しないので、CDブートできないです。

グラフィックチップに問題がありそうですが、それ以外に、
画面がが表示される場合は、ブート選択の起動画面以降に必ず映らなくなるのは、HDDが原因と考えられますか?

画面が表示されるのも遅くなってきて、厳しそうな感じがしますね・・・。

補足日時:2012/09/20 00:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
こちらに続きを書きました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7711727.html

お礼日時:2012/09/22 20:25

要するにモニターに信号が来てないので、



1.モニターのケーブルが抜けてないか、ケーブルが断線してないか確認してみる。

2.マザーの出力が死んでるかもしれないので、他の接続方法に変えてみる。


HDDの故障ならBIOSくらい立ち上がると思いますよ。

この回答への補足

早速回答ありがとうございます。
HDDの故障じゃないなら嬉しいです。
DVIで接続してましたが、未使用のD-SUBが手元にあったので接続してみましたが、状況は変わらずです。
他の接続方法というのは具体的にどんなことですか?
マザーボードを変える必要があるんでしょうか。
質問ばかりですみません。

補足日時:2012/09/19 21:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
こちらに続きを書きました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7711727.html

お礼日時:2012/09/22 20:25

翻訳すると検出された信号はないと書いています。


参考URLでわかると思います。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4910795.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
no signal detectedは
モニターの電源入れて、パソコンの電源が入ってないときとかよくみたんですけど、そういう意味なんですね。
参考URLまでありがとうございます。
別のところからコンセントで電源をとっても状況は同じでした。
電源ボックスの故障なんですかね・・・。

お礼日時:2012/09/19 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!