

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>浮力=比重×体積×重力加速度ですよね?
液体の浮力の問題なので、数値として正しくなりますが、厳密には間違いです。上記だと、右辺の単位が力の次元量になりません。浮力は、
浮力=流体の密度×体積×重力加速度
です。比重=流体の密度/水の密度(無次元量)ですから、
浮力=比重×水の密度×体積×重力加速度
となり、両辺が力の次元量となります。
ここで、水の密度を1とすれば見かけ上、お示しの式になります。両辺の次元量を一致させるための定数が1であるため、厳密に考えると、一見は次元が合わないような形になっています。
仰る通り、重力加速度を掛けなければいけません。
「浮力は比重×体積」なんて、どんでもない解説です。力が体積なんて理解不能です。
質量の次元を合わせる1[g/cm^3](CGS単位系)を省略したと考えても、さすがに重力加速度が1[単位?]なんて勝手な単位系は許されないでしょうね。
それで、済みません。徹夜してまだ起きてて、数式作るのと数値の計算は間違いそうです(さっき数学カテで簡単な式変形で変数書かない大ぽかしてきましたorz)。
後はお願いします。m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
>この問題の解説で浮力は比重×体積ってでてきたんですけど、重力加速度はかけないんですか?
比重、重量、重さ というのは、今では、意味があいまいなので、あまり使わないほうがよい言葉になっています。
いずれも、「質量」の意味で使う場合と、「重力でひかれる力」という意味で使う場合があります。
問題の解説は、比重を「水を基準にした、単位体積当たりの、重力でひかれる力」、という意味で使っているのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/22 19:55
今はいろんな意味で使われてしまってるんですかね?言葉の意味くらいは統一してほしいと思っちゃいますね^^;
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
質問者です先ほど書き損ねたので追記です。
解答では、aの浮力は10*1.0 bの浮力は20*0.8となっていました。
答えは356gだそうです。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂の比重
-
1000mlって何グラムですか?
-
0.4MPa、口径6mmノズルからのエ...
-
水の温度と体積の関係式につい...
-
比重(密度)の異なる液体を混...
-
空隙率(空間率)の計算方法を教...
-
ml(ミリリットル) g(グラム) c...
-
水1リットルは何キロ?
-
肥料で、キログラム表示とリッ...
-
液体を加圧した時の温度
-
比重の計算方法
-
kgからリットルへの変換
-
単位体積重量と密度の違い
-
ペットボトルにつめれて、一番...
-
冷媒の比容積と比重量とは
-
比重と重量の関係
-
収縮率について
-
水の中に物質を入れて、その物...
-
HBやBのシャー芯や鉛筆の芯は水...
-
エタノールと水の混合液の粘度...
おすすめ情報