dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは、“これだったら手取り足取り教えることができますよ・・・”ということって、何がありますか?

教えて下さいと言ったら、何を手取り足取り教えてくれますか?

A 回答 (20件中11~20件)

ポピュラー音楽の


コード(和音)理論 です。

どんなに不可思議な和音であっても…
…例えば前衛音楽風な響きとかにも
コードネームはあるものなんですよ。

かじった程度の浅い音楽理論に縛られてる方は
「そんな音の組合せのコードは存在しないよ」とか
「そんなコードネームのコードは存在しないよ」などと
平気な顔をしておっしゃいます (^。^;)

存在しない…って
現実に目の前で弾いてみせて
存在を聴かせてやってるのに (ToT)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか難しそうな内容ですね。
そもそもコードネームとは・・から習わないといけませんね。
音楽を習っている・やっている人も、意外と知らない人が多いのでしょうか・・・
私は楽譜を読むのが苦手なので、そのへんからお願いします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 23:59

社交ダンス「努力せず競技会で勝てる法」



だれでもできる「即興なぞかけのコツ」

酒場でモテる!未経験者・中高年歓迎「いんちきピアノレッスン」

「話をして退屈な人はココが分かってない!」【人前で面白いことを言うちょっとしたコツ】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか、面白いテーマが並んでいますね!
全部習ってみたいです。
音楽というか楽器はからきしダメなのでピアノがいいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 23:53

こんにちは。



革靴の手入れの仕方
たたらつくりの陶芸
住宅間取り図の見方
ダウンヒルバイク(中級コースまで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとマニアックなものや専門的なものが多いですね。
陶芸、間取り図よりも、革靴なら生活的に嬉しいですね。
雨が降った後はひたすら乾かすだけしか知りませんので、クリームや靴墨の塗り方が分かればいいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 21:11

ルービックキューブの解き方なら!


速くはないですが、2×2×2~5×5×5、それ以上のものまで教えられます。
絵柄のついたルービックキューブのコツなどもお手の物です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルービックキューブですか!
私も持っていますが、一旦崩してしまったら元に戻せないのできれいな形?を保っています。
流行したのは80年代ですが、当時すごい速さで元に戻す人がいましたね。
驚きました・・・
あれはコツではなく、頭の構造の問題のような気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 21:06

手は取れませんが・・・義足の手入れの仕方なら足取り足取り教えられます。

(笑)
「私は、これだったら手取り足取り教えられま」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、足取り・・・
これは説得力のある有言実行ですね!
個人的な感想では、スポッとはまる部分が蒸れそうな印象ですがどうなのでしょう・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 21:03

こんばんは。



学生時代はバレーボールをしていたので、
私が努めていたポジションのセンタープレイヤー
(現:ミドルブロッカー)の事なら手取り足取り教える事が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バレーボールですか、ということは背が高いんでしょうか・・・
バレーをすると背が高くなるということで、親から言われたことがありましたが願いは叶いませんでした。
今だったら、スパイクどころかカエル飛びくらいしかできなさそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 19:53

ガンプラで良ければ、手取り足取り教えて差し上げます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガンプラですか!
HNの画像もガンプラですね。
単なるプラモデルではなく、奥が深そうですね。
ひとつの芸術という感じがします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 19:49

美しいお箸の使い方。



右利き限定です。3歳の娘は左利きなので教えられず…握り箸です(涙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前箸の握り方の質問をしましたが、三者三様、十人十色かも知れませんね。
子供の頃に親から教わる大事なことは「箸の握り方」「鉛筆の持ち方」と思いますが、親がおかしかったらそのまま伝承?されますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 19:33

『摘○』なら手取り足取り教えられます。



○の中の文字?
公共の場では書けません!
想像してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え、摘○ですか?
ちょっと想像してみます・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 19:26

筆の持ち方と書き方 ですかねぇ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、習字の時は“手の力を抜いて”とか言われて、手を取って教えてもらったような記憶があります。
ここはこういうはね方・・・みたいな・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!