
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
http://www.yokohama-city.com/mc/impre/fo_cem/crc …
CRC666は私も使用していますが基本的に556の少しきついものと思っていますから私は場所に寄れば使用しません、取説が缶の表面に有るように元々マリン用に出している物です。
シリコン系とは全く違うと思いますし私は用途に合わせてシリコンのスプレーも使用しますしシリコン系のグリスも使用しますがこのような溶剤は使用用途を良く考えないと失敗すると思っています、私もさび止めとして等は一度も使用することもないし又する気もないので効果のほどは解りませんが、ゴムパーツに付着しそうな場所の時などはシリコンを使用したり色々と注意しています。
特にフロントのインナーチューブなどは見た目はメッキですがオイルシールが傷むと高い出費に成りますから私はシリコンまたはオイルを含ませたウエスなどで定期的に拭いています、一番やっかいなのがカウルの陰で見にくい部分ですがこちらは結構いい加減です(錆びなければよい程度の考え)もちろんシールが駄目になれば自分でするので何を使用しても直接スプレーはしません(ウエスにスプレーしてそれで拭く)
そのように場所に適した製品を色々と購入していけばかなりの数に成りますがそれも又楽しいです(2硫化タングステンや2硫化モリブデンのスプレーまで持っていますよ)たぶんもう購入することは無いと思うけど(微量しか使用しないから)質問者も色々と調べながら手に入れていけば楽しいですが物に寄れば使用方法を間違うと痛い出費が待ち受けていることも有るので注意(何も知らない場合メッキなどはコンパウンドの成分がないワックス、もしくはエンジンオイルをしみこませたウエスで拭く等色々と方法は有ります・・・・
便利な溶剤のスプレーも適材適所ですから注意しましょう。
CRC666は私も使用していますが基本的に556の少しきついものと思っていますから私は場所に寄れば使用しません、取説が缶の表面に有るように元々マリン用に出している物です。
シリコン系とは全く違うと思いますし私は用途に合わせてシリコンのスプレーも使用しますしシリコン系のグリスも使用しますがこのような溶剤は使用用途を良く考えないと失敗すると思っています、私もさび止めとして等は一度も使用することもないし又する気もないので効果のほどは解りませんが、ゴムパーツに付着しそうな場所の時などはシリコンを使用したり色々と注意しています。
特にフロントのインナーチューブなどは見た目はメッキですがオイルシールが傷むと高い出費に成りますから私はシリコンまたはオイルを含ませたウエスなどで定期的に拭いています、一番やっかいなのがカウルの陰で見にくい部分ですがこちらは結構いい加減です(錆びなければよい程度の考え)もちろんシールが駄目になれば自分でするので何を使用しても直接スプレーはしません(ウエスにスプレーしてそれで拭く)
そのように場所に適した製品を色々と購入していけばかなりの数に成りますがそれも又楽しいです(2硫化タングステンや2硫化モリブデンのスプレーまで持っていますよ)たぶんもう購入することは無いと思うけど(微量しか使用しないから)質問者も色々と調べながら手に入れていけば楽しいですが物に寄れば使用方法を間違うと痛い出費が待ち受けていることも有るので注意(何も知らない場合メッキなどはコンパウンドの成分がないワックス、もしくはエンジンオイルをしみこませたウエスで拭く等色々と方法は有ります・・・・
便利な溶剤のスプレーも適材適所ですから注意しましょう。
No.1
- 回答日時:
成分が「石油系溶剤」ですからね。
それに注意事項に金属以外には使わないようにとしていますので、塗装面はきついんじゃないでしょうか。ところで6-66ってシリコン系なんですか。
バイクのメッキ面や塗装面の防錆、撥水に用いるなら、バイク用のスプレーワックスの方が良いのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらの水転写シートを購入し...
-
強力両面テープで取り付けた外...
-
バイクのキーの穴のカバーが閉...
-
染めQの製造年および使用期限に...
-
ラジエター漏れ止めパテ
-
クロムめっきの変色をもとに戻...
-
バイクのステッカーのひび割れ...
-
デカール(ステッカー)を上手に...
-
メッキとステレンスの違い
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
フルカウルバイクの中にネジを...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
バイクにヘルメットを付けたま...
-
フルフェイスヘルメットの着脱...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
ホルツ缶スプレープラサフはA...
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
水滴対策は撥水性か親水性か?
-
電気温水器から生臭いお湯が
-
ゼファー750のガソリンタンクを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
強力両面テープで取り付けた外...
-
クロムメッキ(真鍮にメッキ)...
-
こちらの水転写シートを購入し...
-
ハイパーシルバーのガリ傷
-
手芸わたの染め方☆
-
バイクのステッカーのひび割れ...
-
玄関ドアにシミができてしまい...
-
フェルトで作られているマスコ...
-
バイクのキーの穴のカバーが閉...
-
コーティングされたステッカー...
-
CRC6-66などのシリコン系スプレ...
-
バイクの部品なのですが、アル...
-
定期点検のステッカーが、剥が...
-
バフ掛け なぜ完成時曇るの?
-
ステッカーがすぐに剥がれる
-
メッキされたプラスチックに黒...
-
スプレーのりを使った貼り付け...
-
メッキ加工取っ手の修復について
-
デカール(ステッカー)を上手に...
-
革ハンドルのひっかき傷
おすすめ情報