dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月出産し、子育てしています。

昼夜逆転して、まいっています・・・。
寝るのは朝5時から、昼過ぎまで。
あまりに水分が足りなくなりそうで無理やり起こして母乳+ミルク。その後すぐ寝てしまいます。今日は、ずっと寝っぱなしです。
起きてるのは夜9時から5時まで。
何をしてもずっと泣きっぱなしでイライラして赤ちゃんにひどいこと言っては後悔の繰り返しです。
里帰りのため旦那はいませんが、たまに実家に来ても悪気はないとは思いますが「ママがこの子にあわせてあげないと~」と苦労をわかってもらえてない気持ちになってしまいます。

今の時期、昼夜逆転は仕方ないとはわかっていても、寝すぎ、夜泣きに困っています。
あまりに寝すぎで水分補給が出来ていないのですが大丈夫でしょうか?
起こす努力としては、オムツがえ、くすぐる、服を着替えさす、抱っこして部屋を移動する、等しています。
他に何かあればアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

育児、お疲れさまです。


初めのうちは、慣れないことも多く、寝不足の毎日で大変な時ですね。
普通2~3か月頃、昼夜の区別がつき始めるので、あと少しですよ。

水分不足は気をつけたいことですから、
やはり昼間起きるよう、接しておきたいですよね。

出来ることと言えば、
朝起きたら、外の光を入れてあげる。
日光を浴びせたり、なるべく明るくしておく。
夕方以降は静かに過ごす。寝る前に興奮させない。
寝かしつけは、薄暗いところで。

夜中のおむつかえなども薄暗い方がいいですね。
沐浴を夕方にしてみるのも、いいかもしれません。

少しずつペースが戻ってきたら、
お母さんも赤ちゃんの寝ている間に睡眠確保して下さいね。
    • good
    • 0

その気持ち、すごくわかります。


私は産後のマタニティーブルーが酷くて赤ちゃんが泣いたら私も泣く、という感じで1日一時間~2時間しかねれませんでした。夫も「赤ちゃんじゃけ仕方ない」という感じで手伝ってくれませんでした。
あともう少ししたら夜に寝る、という生活リズムがわかってくるので頑張って下さい。
私の産院では寝ていたら別に起こさなくても大丈夫と言われたので赤ちゃんが寝ている間に少し寝てみてはどうでしょうか?
私の子どもは2ヶ月くらいで夜寝るようになりました。
寝不足と赤ちゃんが泣くことでストレスが溜まって赤ちゃんに優しくできなくなっていたので産院に電話したら保健師さんが家に来てくれるようになり、話などしてストレス発散していました。
参考になったかわからないけど頑張ってください(>_<)
    • good
    • 0

ついこの間法事に行ったら寝てました


法要の前に起きたらしいのですがお経が始まると寝てしまったそうです
夜は、夜で手がかからない子だそうです
確か7月の終わりかに生まれたようです
そんな子もいるんですね
答えになっていないですね
すみません
    • good
    • 0

もしかして、赤ちゃんがお腹の中にいる時に日中は良く動いてました?



赤ちゃんにしてみると…昼間ママが良く動くと揺りかごの中にいる様に揺れるので、心地よくて昼間寝てしまう。夜ママが寝ると、揺りかご終了なので起きる(うちの子は私が寝ると一段と動き回ってました)…とこんな感じでお腹で過ごしていました。

なので、外に出てきてからも同じ生活をしています。

これをリセットさせるには、赤ちゃんに朝日を浴びせる事です。始めはママの都合の良い時間で良いと思います。朝の7時でも8時でも、毎朝同じ時間にカーテンを開けて赤ちゃんに「朝だよ!おはよう!」くらいの気持ちでやってみて下さい。
    • good
    • 0

なるべく、水分はとらせた方がいいと思います。

理由は脱水症状になる危険があるため。
睡眠ですが、なるべくなら夜に寝てほしいものですよね。朝夜が逆転するとなかなか夜寝てくれない状態があるので、なるべく朝夜逆転しないようにしてあげてください。
大変だと思いますが、頑張ってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!