
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ここに方法が色々載ってます。
http://www.kotalog.net/archives/3516
ただ、サイト全体を常にキャッシュさせないと、
毎回すべてのファイルをダウンロードする必要があるので、どうしても重くなってしまいます。
ですので、通常はやらないほうが良いです。
また、上記のサイトに書いてないやり方として、以下のような記述方法があります。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.css?121003" />
<img src="hoge.jpg?121003">
「?121003」の部分がその記述で、参照するファイル名の後に「?」と適当な文字列を入れます。
今回は日付を入れています。
この部分が変われば、ブラウザは別のファイルだと認識し、キャッシュを使わずに表示させます。
この方法ですと、更新した時に更新したファイルだけキャッシュを使わず表示するので、ユーザーに優しいと思います。
No.3
- 回答日時:
サイトの制作者側でキャッシュの有効期限を設定することができます。
これをゼロにすることでキャッシュをさせないということも可能です。
ユーザー側では、ブラウザの設定によります。
キャッシュを使わずにアクセスをしたい場合は、Google Chromeではシークレットモードなどの機能を使うと、キャッシュと関係なく表示ができます。
No.2
- 回答日時:
意味がよくわからないのですが、HTTP応答ヘッダに最終更新日があるので、もし変更があればキャッシャは書きかえれるはずです。
改訂されていなければ、キャッシュの期間が指定されていない限り、ユーザーの保存指定期間内は保存されるはずです。
すでに保存されているものに対して、更新されていないのに製作者側からそれをコントロールすることはできません--が、あたらしく読まれるページのキャッシュについては、有効期間を指定することで指定できます。
接続するたびにファイル名をかえると言う方法もありますが、あまりしたくない方法ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶対パスと相対パスについて。
-
HTML&CSS 学習本の相談
-
HTML&CSS 学習方法のお勧め
-
テーブルの行を折りたたみたい...
-
iPhoneで HTMLファイルを閲覧
-
htmlの<input type=”file”>でア...
-
webディベロッパーについて詳し...
-
このサイトのカテゴリのチェッ...
-
HTMLでクロス抽出したい
-
HTMLでstyleを指定するフォーム...
-
Chat GTPで、12月のカレンダー...
-
css初心者 フレックスボックス...
-
メモ帳の段落の揃え方
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
ホームページのサイトでhtm...
-
HTML/CSSを使って写真のような...
-
レスポンシブで困っています・・
-
ホームページの制作について教...
-
GoogleSearchControlにホームペ...
-
Dreamweverは今も主流なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーブレット/JSPでブラウザの...
-
history.backで戻ったページを...
-
ブラウザキャッシュの削除対策(...
-
JSPでjava記述とhtml記述両方で...
-
キャッシュは手動で更新しない...
-
ホームページビルダーで作られ...
-
新婚と金婚
-
ビットマップ(bmp)形式で背景...
-
編集が出来ません(JPEGフ...
-
アイコンとバナーの違いについて
-
<td>中の文字列に<p>は必要?
-
画像のペイントについて
-
ブログのURL変えて同じ記事を書...
-
質問です。 彼女がこれを見せて...
-
画像の背景の透明部分だけを広...
-
デジカメで撮った集合写真に写...
-
HTML 表の上に文字がきてしま...
-
Inkscapeでインポート...
-
tiffファイルをトリミングして...
-
アメブロの表示文字が突然大き...
おすすめ情報