
依然は土塀や朽ちた木の根元に袋状の巣を作り、土蜘蛛が良くおりました。
時々、孵化したのか大勢の子供が出て来たりして、オシッコ&水を掛けると、まさに蜘蛛の子を散らすように慌てふためいて逃げるのを楽しんでいました。
それが、道路の舗装や住宅環境の違いなのか、それとも生態系の変化なのか、個人的には危惧種に成ったのではと思うほど、最近は滅多に見かけません。
代わりにと言うわけではないだろうが、昔は見かけなかったタカラダニが良くうろついてます。
また、wikipediaによると。土蜘蛛(つちぐも)とは、実在するクモの名前ではない。以下のような意を持つそうですか、・・・
1.天皇に恭順しなかった古代の土豪の名前。
2.日本に伝わる巨大なクモの妖怪で、別名「八握脛(やつかはぎ)」「大蜘蛛(おおぐも)」
3.能の演目。五番目物の鬼退治物。土蜘蛛 (能)を参照。
※海外の熱帯地方に生息する大型の地表徘徊性蜘蛛のグループオオツチグモ科は、これらに因んで和名が付けられているが命名は後年近代に入ってからであり、直接的にはやはり無関係である。
そこでお尋ねするのは、
(1)土蜘蛛でなければ、正式名は何と言う名前なのでしょうか、皆さんはどう読んでいますか?
(2)土蜘蛛の巣を集めたりして遊びましたか?
(3)最近、土蜘蛛を見かける事が少なく成ったように思いませんか?
(4)減少してるとしたら、その原因としては何が大きいのでしょうか?
(5)その他
~関連記事~
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%9F%E8%9C …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E8%9C%98% …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
名前は 地蜘蛛(じぐも) でしょう。
http://wgd.blog25.fc2.com/blog-entry-4.htm
この袋状の巣を、わらでつつくと、餌がかかったと思って上に昇ってくるので、巣の下のほうからしごいて、クモを巣から追い出す、、、という、クモにとっては迷惑な遊びをしたものです。
たしかに、最近見かけませんねぇ。理由は分かりません。
餌になる虫が減ったのと、他のクモや昆虫が、すみかを占領したのでしょうか。。。
ありがとうございます。
そんなイタズラ(蜘蛛にとっては生死に関わる大問題だろうが)しました。
私は、それから手や割りばしで巣を取り出し、悪ガキ達と数を競争してました。
No.3
- 回答日時:
もし地蜘蛛のことでしたら、
わが家の庭に いっぱい 居ますよ。
子供の頃には巣を掘り出したり、
一つの空き缶の中に2匹一緒に入れて、
喧嘩させたりしましたね。
ありがとうございます。
空き缶でのバトル…私もさせた記憶が有ります。
地蜘蛛が一杯いますか、それは庭木にも優しい良い土壌なんでしょうね・・・
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
果物の木についたアリの駆除
-
クロアナバチの退治法
-
蜂について教えて下さい
-
これは何でしょうか?
-
万年青に蟻が大量発生してしま...
-
モミジに蜂がたかっています
-
ナスの苗に蟻塚が
-
虫でしょうか!?外壁から地面...
-
この蜂は?
-
キッチンの蟻に困っています。
-
普通のアリによる、紅葉の木の被害
-
玄関のヤマボウシに蟻とハエが...
-
鉢植えの木(藤)の幹に住んでい...
-
この虫ってなんでしょうか? 畳...
-
近いうちにマンションの1階へ引...
-
【家の中】ミミズの小さい様な...
-
マダニは増える?家の中から排...
-
アリの侵入で悩んでいます・・・
-
ゴキブリに似た小さい虫は何で...
-
引っ越したばかりなのにゴキブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通のアリによる、紅葉の木の被害
-
これは何でしょうか?
-
果物の木についたアリの駆除
-
鉢植えの木(藤)の幹に住んでい...
-
庭木のもみじにありがつきます
-
ナスの苗に蟻塚が
-
モミジに蜂がたかっています
-
黒アリがたくさんついています
-
木の中心部に蟻が巣をつくって...
-
樹木好きなお方にお尋ねします...
-
カラスは何キロのものまで運べ...
-
万年青に蟻が大量発生してしま...
-
薪割ると大量の蟻が・・・・
-
クロアナバチの退治法
-
蟻がフェニックスヤシに巣を作...
-
コニファーにつく蟻がすごいん...
-
キュウリが枯れたので引っこ抜...
-
虫でしょうか!?外壁から地面...
-
竹に群がるアリ・アリ・アリ・・・
-
パセリにつくアリに困っています
おすすめ情報