dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

樹木好きなお方にお尋ねします。モミジの木が蟻に支配されそうで!(アリも頑張って生きてますが・・・)40年くらい生きてる木も大事にしたいです。昔切った辺りと思いますが、何箇所か朽ちていき、蟻さんの住処にされてしまい、幹の中どんどん空洞化していってるかと!?今は木を何とかしたく良き方法ありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

こんにちは。


No.4の方がご紹介頂いているホームページの樹医です。

まず、皆さん勘違いをされていますが、アリが樹木を傷めているわけではありません。
材質腐朽菌という菌が木の内部を腐らせて、その部分にアリが巣を作っているだけです。
ですから、アリを殺す事よりも、材質腐朽菌の処置を行う事が先決です。

まず、腐朽部がすでに土や砂のようにぼろぼろと崩れるようでしたら取り除いて下さい。
ある程度取り除いたら乾かして、トップジンMペーストという殺菌剤入りの塗布剤を
塗って下さい。さらに人口樹皮(ウッディードクター)で塞げばより安心です。

空洞化が激しい場合は、不定根を出させる治療を行います。
そこまでになると素人の方には無理かもしれません。

樹木の外科治療に関しては、前の方もおっしゃっている様に、色々といわれておりますが
詳しくお知りになりたければ、私のホームページからメールを頂ければさらに
ご説明いたします。

ちなみに、アリは害虫や害虫の卵を食べてくれるので、どちらかといえば益虫です。
ただし、白アリは別です。生きている木に白アリはつかないといわれているのは
健全な樹木の場合です。
生きている木でも、樹木の芯材の部分の細胞は生きてはいません。
つまり丸太の上に生きている部分が被っていると言えばお分かりでしょうか?
ですから、生きている部分が傷つき、それを放置しておくとそこからまず菌が入り
そのあとにアリやシロアリが入ります。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/g-doctor/index.htm
    • good
    • 13

何度もすみません^^;


空洞化して細くなった木は支柱を立てて補強してあげてください。強風などで倒れることは防げますよ。
先日我が家のモミジの外科手術をしたのですが、蟻がかなり住み着いていて奥のほうには卵が沢山...!気持ち悪かったです...(泣)腐った部分をある程度取り除いた後はテッポウムシの殺虫剤を散布して(蟻にも効きました)トップジンMペーストを塗りました。大きな穴になったのですがしばらくは埋めずに、雨が降った後は腐らせないよう注意深く観察を続けています。
樹木の外科手術には色々議論があるそうです。我が家のイヌマキもかなり空洞化していて皮だけって感じですが、立派に生きています^^ただイヌマキの場合は中が乾燥しているし病害虫にも強い木なので...。表皮押すとぶよぶよして中が腐っているようなら取り除いてあげたほうがいいかもしれません。そうでないのなら支柱及び活力剤を与えて木を強くしてあげれば大丈夫だと思いますよ。余裕があるのであれば樹医さんにご相談されるのが一番かもしれません。

「面倒でも...」わかります。手を掛ければ掛けるほど愛着も沸いてきますよね。この季節は本当に虫と剪定とで大変ですが、大切に育てていきたいと思っています。

ご参考までに→http://homepage3.nifty.com/g-doctor/tiryou2.html
           http://www.sun-act.com/protection/methods/kudou. …
           http://www.uekichi.net/niwaarekore/arekore08.htm
    • good
    • 3

我が家も同じ悩みを抱えています!


我が家では腐った木の皮をはいで農薬を散布し、カルスメイトという癒合材で塞ぎました。塗った当初はチョコレートクリームみたいな色ですごく不細工ですが、乾くと木に近い茶色になります。癒合材が乾く前に歩いてきたらしい蟻がくっついたまま死んでいたりなんてことも...^^;
トップジンMペーストは殺菌性のある癒合材ですので、そちらの方がオススメかもしれません。

結局いたちごっこだと思いますが、マメに観察・対応してなるべく長生きさせてあげたいですね。お互い頑張りましょうね!!

参考URL:http://kasa6636.shop14.makeshop.jp/shopbrand/012 …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答の御礼遅くなり失礼いたしました。古木になると何かと手をかけて上げないと綺麗に生かせないのは、人も皆一緒ですね。早速薬剤を調達しマメに穴(数ヵ所)を塞いでいってやってみます。余分な事ですが、以前≪サルスベリ≫が殆ど空洞化になりながらも花を咲かせていたのですが、3年前台風の突風で倒木してしまい!このままだとモミジも!と思い、面倒なの分かって居ながら、一人住まいにて草花を可愛がっています。良き回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 00:13

うちも、花梨とクルミが同じ状態です。



「アリの巣ころり」とか言う殺蟻剤を使おうかと思ったんですが、効き目があるのは、4種類のアリだけだそうで、該当するかどうか調べるのが面倒で実施してません。

次の手として考えてるのが、人工甘味料。
最近は甘くてもカロリー0の物があるんで、これをばらまけば餓死するんじゃないかと・・
ちなみに、この人工甘味料と普通の飼料を与えたマウスは、脳の良く欲をつかさどる部分が暴走して
肥満になると言う研究結果が報告されていましたね・・

今実際にやっているのは、巣を弱らせること。
餌を置いて、行列が出来たらバーナーで焼きはらったり、オルトランをこまめに撒くようにしてます。

巣の中に注射器で木酢を注入する手も考えましたが、枯れると困るのでまだ情報収集の状況です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

「蟻の巣ころり」と云う手もありますねー!木酢竹酢も聞いたことありますが、使った事ないので何方か試した方いらっしゃるといいですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 00:30

モミジの木は、弱ってくると蟻にやられやすいようですね。


知人もそうでした。
弱ってきたモミジにシロアリが湧いて、危うく家も食い荒らされるところでした。

殺虫剤を噴霧しても、効果は一時的かと思います。
蟻が湧いている部分の組織は再生しないでしょうから、思い切って切り落としましょう。
根元からやられている場合は、諦めるしかないと思います。
というより、早い目に処分してしまわないと、シロアリが湧いて大変なことになります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答御礼。夏、葉は茂ってますので、落葉して切る場所考えようかと思います。生きてる木に白アリは発生しないと聞いておりますが!?すでに家の方は白アリ(羽アリ)にあちらこちらと遣られているようです!家周りは春先薬剤散布をしてますが、柱中はどうなっているか!分かりませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/30 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!