
ご教授お願いします。
私は自作PCに サウンドカード (Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD)を取り付け
この度、オペアンプの 2回路側を MUSES8920 に交換いたしました。
しかし オペアンプの交換はRCA回路上で効果を発揮するとのことで、現在の私の環境的が
ヘッドホン (オーディオテクニカのATH-A900X) のみでの視聴であるため、現状のカードの
ヘッドホン端子直挿しでは効果がありません。
ついては、RCA入力があるヘッドホンアンプの購入を検討していますが、何かお勧めがあれば
教えて頂きたく質問させて頂きました。
予算的には 2万円以内が希望で、現在 <Topping TP32> <オーディオテクニカ AT-HA21>
などを候補に挙げております。
カード自体は非常に気に入っており、カードの性能を損なわないものであればと思っております。
オーディオ初心者の為、質問自体がわかりにくいかも知れませんが、
ご回答よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>> もう少し低価格で、カードの音質を損なわず カード→RCA入力→ヘッドホンの構成ができるものがあれば最高なんですが・・・。
//まともにヘッドフォンアンプを作ろうとすると、材料費だけでも1万円程度はかかるでしょう。量産化して、人件費の安い国で製造するとしても、もともと狭い市場ですから販売価格が劇的に下がるほどのものではないと思います。要するに、買う側から見ると、ヘッドフォンアンプというのは、コストパフォーマンスの良くないアイテムだと言えます。
安いヘッドフォンアンプは、1個数100円のオペアンプだけで増幅していて、サウンドカードどころかオンボードのイヤフォン端子に毛が生えた程度の回路構成ということも少なくありません。それでいて数1000円、中には数万円もするのにそういうケースがあるのでタチが悪いです。
AT-HA21に関しても、オペアンプは多用されています(交換は、ハンダを外さない限り不可能でしょう)。おそらくOPA2134なので、オーディオ用としてはありふれたものです。ありふれているからダメという訳では、もちろんなくて、むしろクセが少なく使いやすいオペアンプの1つでしょう。いわゆる「オーディオ用」は、オペアンプにしろコンデンサにしろ、無駄に色が付く傾向が感じられます。何10万円、何100万円もするレコーディング用機材でさえ、「オーディオ用」パーツはほとんど使われていません。それでいて音質は文句なしなので、「オーディオ用」かどうかは正直どうでも良いというか、素人に対して売り込むためのセールストークの匂いがします。
ヘッドフォンは、店頭価格で3~5万円程度までであれば、(好みの問題は別にして)値段なりに音質の良さを感じられるはずです。ATH-A900Xのためにヘッドフォンアンプを買うというのは、ややもったいない気がします。
もっとも、お使いのサウンドカードのイヤフォン端子より、(仮にオペアンプを交換していないとしても)ライン出力の方が遥かに音質が良い、という可能性はあるでしょう。また、将来的にヘッドフォンを買い替えたならば、そのときはヘッドフォンアンプも生きてきます。その意味で、いまヘッドフォンアンプに先行投資しておくというのは、選択肢の1つでしょう。
Yorkminsterさん。 非常に細かく、また私が迷っている点をずばり回答頂きまして、ありがとうございます。
Yorkminsterさん、また他の皆様のご意見を参考にさせて頂きまして、もう少し勉強し、かつ資金も貯めてから方向性を考えたいと思います。
オペアンプについては高額なものでもないですし、勉強料と思うことにします。 ヘッドホンにせよ、アンプにせよ 中途半端な投資をするよりは、これ!というものを購入しようと思います。 アドバイスのおかげで無駄な投資をせずにすんだだけでも大きな収穫でした。
非常に丁寧な回答を頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
サウンドカードとの関係はちょっと判らないのですが、いわゆるヘッドホンアンプのお勧めは、ぺるけ式と呼ばれているものです。
自作することになりますが、部品や組み立てのアドバイスもしてもらえるのでお勧めです。ぺるけ式でネット検索してください。市販のヘッドホンアンプより、はるかに音は良いです。
kubigaitai2009さん 回答ありがとうございます。
ぺるけ式 検索してみました。 文系の私には ちょっとハードルが
高すぎです・・・
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Sound Blaster X-Fi Titanium HDなど一連のシリーズの後継となるサウンドカードが発表されました。
最高位のものはオペアンプ交換対応でさらに音質向上のようです。
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/relea …
アナログ入力があり、その他デジタルやUSB DACもあり、パワーアンプと組み合わせてステップアップもしやすい製品があります。
少し予算オーバーですがプリアウトには真空管とトランジスタ2つの出力がある特徴的な製品です。
NEW-TONE eDison-01
http://www.wisetech.co.jp/brand/NewTone/edison01 …
nijjinさん 回答ありがとうございます。
NEW-TONE eDison-01 よさそうですね。。
デザイン的にも好みです。
ただおっしゃられるように少し予算オーバーなのと、
これを購入してしまうと サウンドカードをもっている意味が
なくなってしまいそうな気がして・・・
No.1
- 回答日時:
サウンドカードの方はよく分かりませんが...
ヘッドフォンアンプに関して、TP32は「USB DAC兼デジタルアンプ」に「おまけ程度のヘッドフォンアンプ」といった雰囲気ですので、お勧めしません。
AT-HA21はオーディオテクニカらしい、やや金属っぽいというか、雑っぽいところがありますが、ATH-A900Xがお好きであれば特に問題はないでしょう。
ただ、ヘッドフォン本体と同額程度のヘッドフォンアンプを購入するよりは、ヘッドフォンを2倍の値段のものに変えた方が、変化の度合いとしては大きいでしょう。ヘッドフォンアンプは、そのままでは音量が足りないときに使うものですから、音量が足りているならなくても問題ありません。「交換したオペアンプの音を聞くために、わざわざヘッドフォンと同額程度のヘッドフォンアンプを買う」というのは、いささか本末転倒な気がしますが...
Yorkminsterさん 回答ありがとうございます。
>交換したオペアンプの音を聞くために、わざわざヘッドフォンと同額程度のヘッドフォンアンプを買う」というのは、いささか本末転倒な気がしますが...
まさに、この点が悩みの種なんです。
皆様にいろいろアドバイスを頂いておりますが、そもそもヘッドホンアンプを検討している理由が カードのオペアンプを交換してしまったので、それを聞いてみたいという理由だけなんです。
ですからそのような理由で中途半端に投資するのであれば、もう少し予算を増やし、高級なヘッドホンやアンプを購入するほうが、賢明なのかもしれないと心の片隅にあるのは事実です。
もう少し低価格で、カードの音質を損なわず カード→RCA入力→ヘッドホンの構成ができるものがあれば最高なんですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イヤホンジャックから録音でき...
-
イヤホン端子に何を塗るかによ...
-
イヤホンの左右の判別は、 イヤ...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
ヘッドホンの耐久度について
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
スクリーンについて
-
店頭販売価格〜1500円まで...
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
Powerbeats Pro 2 と Galaxy Buds
-
骨伝導イヤホン音割れ
-
ジクジョー、イヤホンの片方だ...
-
【トランシーバーイヤホン】テ...
-
【audio-technicaのConnectアプ...
-
正しいイヤホンを選び方を教え...
-
イヤホン
-
イヤホンがヘッドセット出力に...
-
ウォークマン。商品コンセプト...
-
ワイレスイヤホンは安物で十分...
-
ステレオイヤホンについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モニターヘッドフォン向けの小...
-
CR-N755でパソコンの音楽を聴く
-
ONKYO SE-90PCIを使ってヘッド...
-
PS3で音を出す際、モニタを介さ...
-
WH-1000XM2の有線接続で、ヘッ...
-
ipodの曲をスピーカーで高音質...
-
SE-200PCI LTDよりもいいサウン...
-
HUD-mx1 とHP-A3について
-
PCオーディオ環境
-
5~8万円のUSB-DAC購入の意義...
-
サウンドカードとイヤホンの間...
-
PS3にヘッドホンアンプを繋ぐ場...
-
PCオーディオにおけるDACの必要...
-
DACとして何を購入すべきか
-
ipod用スピーカー
-
USB DAC購入でアドバイス頂けた...
-
スピーカーの配置(右左)
-
スピーカーの 『L』 『R』...
-
快活CLUBに居るんですが、どこ...
-
パソコン用のスピーカーからテ...
おすすめ情報