
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
すでに『大日本史料』の翻刻が出されている以上、とくに補足することはありません。
今後のご理解のために付言するならば
「向後」・・・「後」の字はよく出る崩しです。覚えて置かれたら良いかと。「向」は惜しかったです。「後」が分かれば、用語として「向後」を推測できたりしますので、「向後」という言葉を覚えて置くことをお勧めします。頻出用語です。
「上」・・・たしかに「迄」と似てます。「海」が読めていたら誤読を避けられたかも知れませんね。水軍宛ということから「海上」や「警固」という言葉が念頭にあるとひらめきやすいかと。
「相」・・・この形は頻出です。動詞の前によくつきます。
「候之間」・・・これも頻出です。
3行目は完璧ですね。
「諸役所」・・・「役」の崩しもよくでてきます。「仍所」では意味が通じないので「所」の前につく言葉を考えたら正解にたどりつけることがあります。
古文書の解読は、単純にくずし字を見て翻刻するのではなく、いつ頃誰から誰に宛てられたものなのかを踏まえて、内容を考えながらするとよいと思います。
その基礎として定型文や用語を習得しておくことが重要です。
izuhara様
お礼の連絡が遅れてスミマセン。
ご丁寧な回答ありがとう御座います。
古文書解読のための勉強の進め方等についてもご教授頂き
感謝しております。
古文書解読は「単純にくずし字を見ての翻刻ではなく…」を頭
に入れながら今後、古文書解読勉強を進めたいと考えており
ます。
今後ともよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
前回御質問の経緯から、
本来であれば izuhara 様が段階的に御回答なされるのが
ベストなのでしょうが、
勝手な判断で横から首を突っ込んで投稿させていただきます
御無礼を御容赦下さいm(_"_)m
-------------------------
〔小濱文書〕成簣堂古文書百十七所収
(懸紙ウハ書)
「小濱民部左衞門尉殿」
定
向後海(海)上之奉公別而
可相勤之由言上候之間、一月=
馬參(参)疋、御分國中諸(諸)
役所御免(免)許候者也、仍
如件、
元龜(亀)三年壬申 土屋右衞門尉奉之
五月廿一日(朱印)(武田氏丸龍)
小濱(景隆)民部左衞門尉殿
-------------------------
以上は下記URLから
東京大学史料編纂所
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/collection/collectio …
>データベース検索>データベース選択画面>
人を主題に-日本史料総合データベース
キーワード「小浜景隆」
綱文6件ヒット中先頭の1件
1 元亀3年5月21日
武田信玄、小浜景隆に、馬三疋分の関役を免除す
10編9冊235~236頁
なお、私は単に暇を持て余した素人に過ぎませんので
あとの事は必要に応じ専門家であられる
izuhara 様の御登場をお待ちしたいと思います^^
dayone様
お礼の連絡が遅れてスミマセン。
ご丁寧な回答ありがとう御座います。
更に、日本史料に関するベーターベースまでご教授頂き感謝しております。
小生、古文書解読を取り組んでからまだ1年半のため判らない事だら
けですが一つずつ覚えて行こうと考えております。
今後ともよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
義経逃亡の見破り。
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
昭和の親
-
日本人として生まれただけで勝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報