
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
DD51の場合、雪はこのように溜まります。
↓
http://shiotsu.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f …
なおかつ、ワイパーですと、中央煙突付近に雪が溜まっていきます。
また、旋回窓ですと、以下の利点や事象も考えられます。
・ワイパーだと、ワイパーが往復する時間、視界が悪くなるが、旋回窓だと連続的に視界が確保できる。(→雪の降る時に運転するとよくわかります。)
・北海道は水分が少ない粉雪で、舞い上がるように窓ガラスに付着してくる。SLの場合、ボイラー部分が長いが故に、箱形車両よりはそれは顕著になるだろう。舞い上がった雪の排除には、ワイパーよりは旋回窓がうってつけなのだろう。
・ワイパーだと、凍結して窓ガラスから動かなくなることがある。(→雪国では、雪が降りそうな時に自動車を駐車する時はワイパーを立てておくのは常識みたいなもの。)旋回窓だと、枠の金属部分にグリス等の油を塗っておいて凍結を防ぐとか、そこに電熱線を仕込んでおいてすぐに回転できるようにしやすい。
No.6
- 回答日時:
No.5の補足に対して。
船の場合は、実物写真があります。
↓
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/ … で見てもらえれば一目瞭然。
旋回窓部分は雨水が飛んでいますが、それ以外の所はガラスに付着している水によって波打って見えますね。
海の場合、波しぶきが飛んできて雨が降っているような状態になることも多いですので、旋回窓は非常に有用でしょう。
もう一つ、潮風の影響も考えられます。ワイパーのアームが錆びてボロボロになると、交換しなければなりません。旋回窓の場合、金属部分にグリスを塗っておけば、錆び防止、凍結防止、水の進入防止と利点は多く、ガラス部分に付着したところで、ガラスが回転する部分だけは視界がクリアになります。
No.5
- 回答日時:
箱形車体の前面窓では走行中は風圧をまともに受けるのでワイパーで着雪を払えば風で吹き飛ばされるので着雪がたまることは有りません。
凸型や蒸気機関車では風が窓に当たらず横にながれるので窓の部分が吹きだまりになるので旋回窓を使用して雪を窓の外側に飛ばします。
この回答への補足
本題から外れますが、船舶では降雪地帯以外の地域で使用されているものでも旋回窓を装備しています。ブリッジは甲板からかなり高い位置にあり、風をまともに受けるのではないかと思うのですが、これはどういった理由からなのでしょうか。
No3のご回答にあるように海水のしぶきが粉雪と同様に飛んでくるからなのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
言われて気が付きましたが、確かに箱型で旋回窓ってあまり無いですね。
唯一、DD53にはでっかい旋回窓が付いておりました。
もともと除雪用兼務で造られたので、重装備にしたのだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84D …
磐越西線で活躍していた時の姿。
http://tcat.easymyweb.jp/member/ef8036marines/55 …
おまけ:機関車ではありませんが、旋回窓であまりにも有名なキハ22。
http://1st.geocities.jp/rail4747/data/kiha22.html
No.1
- 回答日時:
雪が関係します。
通常のワイパーだと、車のボンネットに相当する部分に溜まったり、窓枠に雪が引っかかったりして、ワイパーで視界がクリアになる範囲が狭くなることがあります。旋回窓だと、確実に回る窓の範囲は視界がクリアになります。
ボンネットに相当するところがない箱型の機関車はそんなことが生じにくいですから、通常のワイパー装備となります。
この回答への補足
改めて質問させていただきますが、乗用車と違ってDD51ではボンネットに相当する部分から前窓の下辺までは相当の高さがあるのと、DLやSLの運転席直前は歩み板でボンネットに相当するものがありませんがいかがでしょうか。
補足日時:2012/10/21 17:04お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワイパー動作させると、白い膜...
-
ワイパーの配線について質問し...
-
自動車のワイパーアームって簡...
-
輸入車のワイパーとウィンカー...
-
ダイハツ タフト 間欠ワイパー...
-
ホームセンターに売ってる安い...
-
「ワイパーの浮き上がり」とは...
-
雨の日でもフロントガラスを見...
-
ワイパーを立てたまま走行
-
ワイパーゴムの差込方向がわか...
-
冬用ワイパーのゴムだけ交換
-
車のワイパー
-
寒冷地の凸型機関車が旋回窓を...
-
リアワイパーの後付け
-
濡れた雑巾で車のワイパーを拭...
-
超ガラコ
-
ワイパーが時々止まります。
-
Z32の「車体番号刻印」の位置
-
車のワイパーブレードについて!
-
冬季駐車時のワイパーの上げ方
おすすめ情報