dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

macbook pro 17インチ(新品)を購入したので。まずはフル充電してから~とアダプタを接続すると
電源ボタンを押していないのに勝手に起動し、使用する言語等の設定画面が現れました。

これって普通の現象なのでしょうか??
電源ボタンを押していないのに、充電され始めた途端勝手に起動するなんて。。と
心配になり質問させていただきました。

また、いったんフル充電させてから使用する方がバッテリーのために良いと聞いたのですが
このまま充電しながら初期設定を進めるしかないのでしょうか?

ボタン長押しの強制終了はPCに負担をかけるからなるべくならやらない方がいいという認識なのですが、いったん終了させるには強制終了しかありませんか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

普通の現象ではありませんが、Battery が枯渇している状態で AC Adapter を繋いだ際に発生する突入電流が IC Logic Circuit に過ぎない Power Switch を作動させて起動状態になったということはあり得ると思いますよ。



終了して充分に充電してから AC Adapter を抜き、再び AC Adapter を挿した時に勝手に起動しないようであれば電源 Switch 用 IC Logic Chip の異常ではありません。

かつて Clock Up という手法が流行したように IC Chip というものはある程度のばらつきがあるもので、ばらつきが高性能側に寄っている場合は Clock Up して高性能化できたものですが、低性能側に寄っていれば熱破壊し易いとか電流 Noise に反応し易いといった症状を示すものです。

・・・とは言え、初期不良品でもない限りは最低保証値を Clear しているものですし、Virus とか Software 的な原因ではありませんので御安心を・・・。


Button 長押しの強制終了は PC に負担をかけるものではありませんよ。

稼働中の Application Software を終了動作させることなく強制的に終了させるものですので USB Memory や HDD を Unmount せずに引っこ抜いた時に表示される「XX は正しく排出されませんでしたので Data が破壊されている可能性があります」みたいな Software 上の不具合が起きる可能性があるというだけのものです。

よく Freeze を起こしていた Classic MacOS 時代は強制終了や強制再起動なんて毎日のようにやっていましたが、それで Hardware が壊れたという話は聞いたことがありませんでしたよ(笑)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!