
windows7のHome Premiumを使っています。デスクトップ上で急に新規にフォルダを作ったり、データをペーストすることができなくなりました。「この操作を実行するアクセス許可が必要です」と出てきます。ドライブやフォルダーのプロパティから共有やセキュリティなどのチェックをいろいろ試みましたが、まったく効き目がありません。データやフォルダのコピー、移動、削除、名前の変更がまるきりできなくなったのはたいへん困ります。締切が迫っているのに仕事は遅れる一方です。
そして、goold-manとHAMASAKI0810という二人の方から回答を頂きましたが、残念ながらうまく行きませんでした。「教えて!goo」の中で調べてもいい回答が見つかりません。
私がやったこと
↓
フォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティタブ→systemやAdministatorsの下の6項目中5項目に許可のチェックが入り、「特殊なアクセス許可」のみ許可のチェックなし。
特殊なアクセス許可をクリック→詳細設定→アクセス許可→種類=許可、アクセス許可=フルコントロール、継承元=継承なし、適用先=このフォルダー、サブフォルダー
以上のようにたどりましたが効果なし。
さらに
「このオブジェクトの親からの継承可能なアクセス許可を含める」
「子オブジェクトのアクセス許可すべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可で置き換える」
この二項目にチェックを入れ→アクセス許可エントリの管理→OK→このオブジェクトの子孫すべてに対して明示的に定義されたアクセス許可を、Dataから継承可能なアクセス許可に置き換えます。続行しますか→はい→セキュリティの適用エラー。セキュリティ情報を適用中にエラーが発生しました
ここでストップです。間違ったことをやってるんでしょうか?
すみません、誰か教えてください!
ただ、いつも思うのですが、回答者の方々はかなりのベテランばかりと見え、初心者に対する回答であっても「これくらいのことは当然知ってる筈だ」という感じで言葉が少なすぎます。恐縮ですが、小学生に言って聞かせるような感じで教えて頂けますか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5の補足です。
自分で読み直してみて,まぎらわしい部分がありますので,念のため修正しておきます。
> もしも当該フォルダ(デスクトップ つまり C:\Users\user1\Desktop)に user1 が存在しないのならば user1 を作成すればアクセスできるようになるはずです。
もしも「デスクトップのプロパティ」の「セキュリティ」タブの「グループ名またはユーザー名」の中に user1 が存在しないのならば user1 というオブジェクトを追加作成すればアクセスできるようになるはずです。
8ive22tv さま
有難うございました。
何と、おかげさまで直りました!
お礼の言葉もありません。これでやっと仕事に専念できます。
(どんなに助かったか、あなたにはお分かりにならないでしょうが、本当に助かりました!)
それでは。
No.5
- 回答日時:
> ・・・systemやAdministatorsの下の6項目中5項目に許可のチェックが入り、・・・。
今回のケースはsystemやAdministatorsユーザーは,直接関係ありません。
肝心なのはログオンしているユーザーです。
肝心なログオンしているユーザーのことが明記してありませんが,
たとえば使用しているユーザーを user1 とした場合に,
user1 にも6項目中5項目に許可のチェックが入っているのでしょうか?
もしも当該フォルダ(デスクトップ つまり C:\Users\user1\Desktop)に user1 が存在しないのならば user1 を作成すればアクセスできるようになるはずです。
---
アクセス許可の仕組みはシンプルですので,あまりいろいろなことをいじらずに,当該ユーザー(今回の例は user1 )にアクセス許可を適切に設定すれば解決するはずです。(適切に設定する,というよりも普通の場合は何もしなくても(デフォルトのままで)いいはずなのです)
---
ユーザー名が user1 である場合の実例を添付しました。
「セキュリティ」タブ内のユーザー名に user1 が存在し,
「アクセス許可:user1 」に「フルコントロール」「変更」「読み取りと実行」「読み取り」「書き込み」
の5つがオンであれば問題ありません。
今回の場合は「特殊なアクセス許可」は関係していませんのでオフになっているのが正常です。

No.4
- 回答日時:
前回の質問へのリンクを張りましょう。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7761068.html
ですよね?
無責任な回答が付いてしまっていますので、回答者をブロックするのもいいと思います。
>私がやったこと
> ↓
>フォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティタブ
これは、「デスクトップ」のターゲットフォルダに対してでしょうか。
具体的には
C:\Users\<ユーザー名>\Desktop
となりますが、合っていますか?
デスクトップのプロパティ→「共有」タブ→「共有(S)」ボタンを押下した内容と、「セキュリティ」タブを開いた内容を添付しておきますが、現在の状況と合致していますか?
______________________
現在の状況になった原因と対策がみつかるまでの間、とりあえず確実に事象を回避できる方法として、「デスクトップ」フォルダのターゲットフォルダを全く別のフォルダに変更してしまう、という方法ならあります。
http://win7.jp/h7k1009.htm
は「マイ ドキュメント」フォルダに対する解説ですが、同じことを「デスクトップ」フォルダに対して行えばOKです。

5W2Hさま
有難うございました。
たいへん勉強になりました。
「ターゲットフォルダを全く別のフォルダに変更してしまう」というのはすごいですね。
今後のこともありますので、これをこれから勉強しておこうと思います。

No.3
- 回答日時:
画像ファイル、テキストファイル、文書文面のファイル等は、ネットからダウンロードをした事が無いから、こうせよああせよとは言えないのが現実です。
私が過去に一度だけ同じ経験をしているから、再度、回答をさせて頂きます。
私の場合、テキストファイルを開き、そのファイルにあるプロパティを開き詳細情報へと進み、タイトル、件名、層付、内容、著作権、撮影日時、習得をした日時、カメラ、フラッシュメーカ、
このランクに書き込まれているものをメニューの下方にある個人情報を一括で削除するをクリックして適用を押してプロパティに戻りOKで終了。
同じくプロパティを選択して、ファイルへのアクセスを得る為に権限者のセキュリティの詳細情報に入り、許可を目的としている個所に全てにチェックを入れ、パソコンに接続をしている周辺機器は共有するにチェックを入れて適用をクリックしてプロパティに戻りOKにマウスを合わせて終了。
改めてプロパティを開いたら発行元の所有権であった会社から、アクセスの権限を持つ著作権、肖像権、所有者は私に成っていました。
目の前に有る書類などは本人の自筆サインと印鑑を押せば出来上がるけれど、パソコンの中で行う作業になると、同じ事を何度も繰り返さなければ自分の物に成らないのだと実感をさせられました。
NO1さんが適切な回答をされているのにも関わらず、ファイルへのアクセスは権限者の許可が必要です、この様な許可を求めるのはセキュリティに問題があるかも知れません。
アナタ自身、行き詰った状態の中での質問をする気持ちは痛いほど分かります。
私も含めてほとんどの方は、パソコンの詳細までは分からないと思います。
なので、パソコンに詳しい専門業者とか、メールアドレスを発行しているプロバイダーに依頼をするなりして保守点検を受ける事を薦めます。

No.2
- 回答日時:
windows7のHome Premiumを使っています。
デスクトップ上で急に新規にフォルダを作ったり、データをペーストすることができなくなりました。「この操作を実行するアクセス許可が必要です」と出てきます。ドライブやフォルダーのプロパティから共有やセキュリティなどのチェックをいろいろ試みましたが、まったく効き目がありません。データやフォルダのコピー、移動、削除、名前の変更がまるきりできなくなったのはたいへん困ります。締切が迫っているのに仕事は遅れる一方です。どの様なプログラムを起動をしてファイル名の所有権を得るには、PCのユーザーでなければならない。
ネットカフェのような沢山の方と共有するPCなら、ダウンロードをされたファイルは全て発行元に有ります。
私自身、officeのプログラムで作成した原稿、表計算などの所有権と権限者はユーザーでもある私に成っています。
ファイルのプロパティのセキュリティで権限を習得が出来ないのは、PC自体にアナタのIDとパスワードが入ってないからだと思います。
前者のNo1さんが事細かな回答をしています。
教えてgooで質問をしている人は自分に分からないから質問をする、また、回答をする方は参考になればと思い回答をしています。
開発事業に携わっている人ならともかく、一人として開発事業に携わっていませんから、その中から正解を得るのは難しいかとは思います。
この回答への補足
HAMASAKI0810さん、たびたびの回答をありがとうございます。
先程Gletscherさんの回答に私から補足をつけましたように、IDはちゃんと登録されていると思うのです。
一体何がいけないのか、またどこをどうすればよいのか、具体的なことがさっぱり分からず困っています。
なにか別なヒントがありましたら教えて頂けますか。
No.1
- 回答日時:
どんなユーザーでログインしているのですか?
そのユーザーのアクセス権はどうなっていますか?
>フォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティタブ→systemやAdministatorsの下の6項目中5項目に許可のチェックが入り、「特殊なアクセス許可」のみ許可のチェックなし。
そのアクセス権にアナタのログイン名が無ければアクセスできないでしょう。
なのでログインしているユーザ名とそのアクセス権の見直しが必要と思います。
この回答への補足
早速回答を頂き、有難うございます。
プロパティ→セキュリティタブ
この次に私のIDが入っています。仮に私のIDを123とすると、
「123 のアクセス許可」として
、
変更
読み取りと実行
フォルダーの内容の一覧表示
読み取り
書き込み
以上の4行に許可のチェックが入っています。
そして最下段の
特殊なアクセス許可
これだけにはチェックがありません。
これがなにか問題なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) OneDriveのアクセス権限の変更について教えてください! 1 2023/03/02 13:49
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- 写真・ビデオ iPhoneのプライバシーとセキュリティの写真の項目について 2 2023/06/24 23:11
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのプライバシーとセキュリティの写真の項目について 1 2023/06/24 20:25
- 写真・ビデオ スマホアプリ 写真データへのアクセスについて 情報漏洩 2 2023/06/22 23:00
- Google+ Googleアカウントの設定で「安全性の低いアプリのアクセス」は許可できなくなった? 1 2023/06/06 11:57
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- その他(セキュリティ) ダウンロードする時にデバイス上の音声、画像、映像のアクセスに許可とか電話番号、Wi-Fi位置情報にア 1 2022/06/26 09:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) この表示がしょっちゅう出てウザイのですが 4 2023/01/15 13:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオ・フォルダに保存したフ...
-
フォルダを開こうとしたら「〇...
-
PHYSICALDRIVE
-
「グループ名またはユーザー名...
-
セキュリティー警告ってどんな...
-
フォルダーの中にフォルダーを...
-
フォルダーのアクセス許可はど...
-
Everyoneフルコントロールでア...
-
XPです。 特定のフォルダにアク...
-
ホルダもしくはディレクトリの...
-
Cドライブ全てをEveryoneフルコ...
-
アクセス許可
-
HDDについて教えてください
-
共有フォルダの属性について
-
アクセスを取得するにはセキュ...
-
エクセルでの計算式もしくはシ...
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
コマンドプロンプトで出来ること
-
LAME.EXE をダウンロードしたい...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「グループ名またはユーザー名...
-
一部のファイルにアクセスでき...
-
Cドライブ全てをEveryoneフルコ...
-
このファイルの場所へアクセス...
-
ファイル共有で2階層までしか...
-
止められないサービスを止める方法
-
アクセス権を伝達するコマンドは?
-
Everyoneフルコントロールでア...
-
環境変数TEMPを使用するアプリ...
-
Windows7のアクセス許可
-
Excelのファイルへのアクセスに...
-
HDDにアクセスできない
-
USBブートで内蔵HDDにアクセス...
-
拡張属性とは何でしょうか?【X...
-
フォルダーのアクセス許可はど...
-
フォルダのアクセス権変更,監...
-
「アクセスは拒否されました」...
-
外付けHDDのアクセス権限と読み...
-
デフラグのコマンドで
-
Windows7でadministrator以外の...
おすすめ情報