
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
起動が早くなって、タッチパネル対応になって、スタートメニューの表示方法が変わりました。
あとは大して変わらないですね。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n124269
>Windows7のパソコンはもう購入できなくなるんでしょうか?
それは今からの、Windows8の一般での評価によります。
簡潔に分かりやすい説明ありがとうございました!
タッチパネルはどちらでもいいんですが、起動が早くなったのは
とても嬉しいですね!^ ^
電気屋さんへ行ってWindows8の値段とにらめっこしてきます!
コメントありがとうございました!☆
No.3
- 回答日時:
違いとして、最も大きな点は、モダンスタイルと呼ばれる
タッチパネルを前提としたユーザーインターフェイスです。
スマートフォンのUIに似たもので、タブレットPCに力を入れたものとされています。
実際、Microsoft自身によっても、Windows8搭載のタブレットPCを発売しています。
ですから、Windows7時代のタッチパネルではないパソコンについては
Windows8を導入する積極的な理由はほとんど無いと言えます。
スタートメニュー(Windowsキーのみを押した場合に出るメニュー)が廃止され
画面左下のスタートメニューのためのボタンも無くなっています。
ですから、融通がきかない人は、操作に悩むこともあるかもしれません。
AndroidスマフォやiPhoneに触れても、説明書を見ないで
たいていのことができるという人なら、特に問題とはならないでしょう。
最低限、Webに繋ぐ方法さえわかれば、たいていのことは調べればわかります。
逆に、Windows8特有の利点がどこにあるかと問われると、あまりありません。
WindowsPhone,WindowsRT,Windows8という三種類のOSで
よく似たユーザーインターフェイスを提供することが、その主な目的のように見えます。
もちろん、モダンUIと共に、WindowsRTと共通のソフトが利用できる
Windowsストアアプリと呼ばれるアプリ群が提供されます。
現段階では、WindowsRTで利用できるソフトはほとんど無いので
Windows8と共用できるWindowsストアアプリがどれだけ出てくるか?
そこに、Windows8,RTの成功のカギがあるのかもしれません。
Windows7までのアプリは、ほとんどはWindows8で動くはずです。
ただし、必ず動くというものではないので、様子を見るべきかもしれません。
またWindowsRTでは、従来のWindows用アプリは動きません。
手持ちのPhotoShopやPainterをWindowsRT機に入れて、デジタルスケッチブックにしたりはできません。
ゲームソフトなども互換性が無いので、当面、暇つぶしにはならないかもしれません。
そのほか、Windows8には次期Windows Serverと同様に、記憶域プールという機能があります。
これは、複数のHDDを組み合わせることで、HDDの再利用や効率的な運用ができるとされています。
ただ、新しい機能であり、またデータ保存についての重要な部分なので
安易に導入を奨められるものではないかもしれません。
一年くらい様子を見るか、まめにバックアップをとりながら利用すべきかもしれません。
そもそも、Windows7との互換性が得られないはずですから、デュアルブートで移行するなら
記憶域プールは必然的に、しばらく使えないという状況になることも多いのでは無いかと思います。
言い換えれば、PCを買い換えようという時になって
そこにWindows8搭載PCがあれば…というもので
積極的に、新しいOSが出たから買おうと考える必然性は無さそうです。
なお、Windows7搭載製品の在庫はしばらくあるはずです。
出荷停止がいつになるかは、発表されていなかったと思います。
また、Windows8搭載製品でも、搭載されているのがWindows8 Professionalエディションであれば
アップグレード権を行使して、Windows7を導入することもできます。
ただし、Windows7導入のためのディスクは別途用意する必要があります。
そのためのディスクは、VistaからXPへのダウングレード権行使の際の案内と同じ条件であれば
Windows7 Professional付PCに付属していたインストールディスクが流用できます。
通常はOEM版やDSP版は、特定ハードウェアの付属品としてしか使えない制限がありますが
アップグレード権行使の場合だけ、特別に例外的に流用が認められています。
つまり、Windows7 Home付PCを廃棄して、その付属ディスクを流用したりすることは認められません。
とても詳しい説明、本当にありがとうございます!^ ^
専門用語で私には理解不能な言葉もたくさんありましたが
とても詳しく教えて頂けたので1つ1つ調べていきたいとおもいます!☆
コメントありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア Windows11適用の最低性能に満たないPC利用者がサポート終了でパソコンを買い替えるでしょうか? 2 2023/05/27 06:43
- その他(インターネット接続・インフラ) 中古ノートパソコンはインターネットに接続できない! 6 2023/06/06 19:39
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ノートパソコン ネットでノートパソコンを中古で買いました windows7みたいですが 今でも使えるのでしょうか?パ 12 2022/07/27 17:16
- ノートパソコン ノートパソコンについて 学校の授業でパソコンを購入しなければならなくなりました。 条件は ・Wind 10 2022/10/21 16:00
- USTREAM cookpadライブをパソコンで見たいのですが、Windows7では見れないですか? 1 2022/06/12 08:30
- Windows 7 Windows7です。パソコンで今日開いたファイルの履歴の見方を教えてください。最近表示したファイル 1 2022/11/27 21:28
- Windows 10 壊れたパソコンの2tbHDDにWindows7が入ってたのでパーティション新規作成してWindows 3 2023/04/25 18:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
筆ぐるめのソフトのコピーについて
-
ChromebookでPythonを使いたい...
-
windows NT4.0プロダキトキー...
-
MacでVOICEROID2を使う方法を教...
-
最近頻繁にパソコンが重くなり...
-
Mac対応の点訳ソフトを知りませ...
-
iMovieで書き出しをした動画が...
-
CPU150MHz以下のパソコンにイン...
-
まだウインドウズ98の使い道...
-
WIN2000をインストールできるパ...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
Windows10パソコンからWindows1...
-
Runtime Error
-
Dell inspiron7737 のNvidia Ge...
-
プリンターのドライバーをイン...
-
PCIスロットにカード差しても認...
-
外付けHDDのゲームをアンインス...
-
容量が急に増えた
-
A8N SLI premiumのチッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
windows10にAndroidエミュレー...
-
パソコン対応のAndroid os何が...
-
ChromebookでPythonを使いたい...
-
iMovieで書き出しをした動画が...
-
Ubuntu をインストールできませ...
-
本体シールのプロダクトキーは...
-
まだウインドウズ98の使い道...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
パソコンのハードデスクが壊れ...
-
パソコン側の方に出るiPhoneソ...
-
CPU150MHz以下のパソコンにイン...
-
XPパソコンとオフイス200...
-
Mac対応の点訳ソフトを知りませ...
-
macbook(マックブック)につい...
-
パソコンを新しく買い変えた場...
-
WIN2000をインストールできるパ...
-
ビスタを使っていますが、使い...
-
DELL XP/Office付きノートPC 今...
-
AVGとMicrosoftAntiSpywareだけ...
おすすめ情報