dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月に出身予定の主婦ですが、お宮参りの際に自分が着る服装で悩んでいます。
いつも改まった席は着物で済ませてきたので、手持ちの洋装がありません。
更に産後の体型に合わせて新たに新調する事が勿体なく感じるので、何とか着物で行こうと思ってます。

そして着物で行くと仮定しての相談ですが着物の種類で迷っています。
候補は訪問着(紋なし)と色無地(紋1つ)です。

色無地かな?と思う理由は主役は子供だし、義母が洋装(多分スーツ)なので自分も控えめな方が良いのではと思うこと。

訪問着は?と思う理由は産後3ヶ月頃に知人の結婚式があり、訪問着を着るので同じ着物だとクリーニングが1枚で済み安くなることです。
今後着物を着る機会も減りますし、余分な出費は抑えたいという気持ちがあります。

産後を義実家で過ごしそのままお宮参りに行くので、そろそろ準備をしないとなぁ…と思っています。
初めての出産で分からない事だらけなのでアドバイスをいただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

8ヶ月の息子がいます。


お宮参りの時は訪問着を着ました。
義母、実母、共に洋服でしたが、そんなに浮いた感じはなかったと思います。
着付けの時は実母が見ててくれました。
私は混合だったのでミルクの用意をしていきました。
お宮参り中は義母がずっと抱っこしててくれたので、着物が汚れる事はありませんでした。
食事をする時は洋服に着替えました。
着物は着慣れてなかったけど、いろんな人に助けてもらって無事に終わりました。

出産がんばって下さい。
    • good
    • 0

おめでとうございます。


初めての御出産なら 御自分中心の考えになっても
無理からぬ事ですが
出産されれば 理解できる事ばかり発生してきます。
着物が好きな方は気にならないって事もあるとは思いますが
やはり お宮参りは
赤ちゃんが泣いたら思う存分抱き締める事ができる服装が
一番ではないかと思います。
涙やミルクや母乳を気にせず
(時には おっぱいを吐く事もありますもの)
対応できる服装がベストなんだけど・・・

どちらにしても
着物ならば色無地のものがいいかな。。。

お子様と着物を着るチャンスはこれから幾らでも訪れます。

着物を着付けする時間 お子様は?
良い子でネンネしててくれればいいのですが。

姑根性で余計なひと言です。
    • good
    • 0

どちらでも「種類としては」問題はないですよ。


ただ、着物の色柄や帯などにもよると思います。
お子さんの羽織もありますし、色無地なら無難ですから、そちらの方がいいかと。

ただ、着物だと授乳に困りますよ。
トータルで一時間もかからないのならいいのですが、お腹を空かせて泣かせてまでお宮参りをやるのは可哀想ですし、本末転倒です。
その辺りは考えていらっしゃいますか?
着替える直前にしっかり飲ませないとお腹を空かせますので、時間を逆算していきながら余裕をもって行動しましょう。

着物だと母乳がつくとシミ抜きが大変です。
ミルク予定ならいいのですが、どちらにしても「付着したら」すぐにクリーニングへ出して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!