dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初孫が生まれました。お宮参りについて質問させて頂きます。

私は母方の祖母になります。
次の日曜日にお宮参りをする予定ですが、双方の祖父母、両親、赤ちゃんとで神社でお参り後、会食をしようと思います。神社へのお礼の玉串料、また、会食費などは誰が持つのが良いのでしょうか。両家とも初孫でもあり、その辺りの常識が分かりません。赤ちゃんの衣装は、母方であるこちらで用意するつもりです。暑い季節でもあり、簡単に洋装にします。

少々急いでおりますので、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

おめでとうございます。

初孫ということもあり、喜びも大きいですね。
うちには1歳の息子がいます。両家の初孫です。しかも主人が長男ということもありお宮参りは大変でした。
うちの場合は、費用は全て主人の実家持ちでした。私の実家からはお祝い(5万くらい)をしました。(初節句は、うちの実家が五月人形や鯉のぼりを揃えましたが)「主人の実家がもてなす」といった感じでした。(会食もしましたが、それも主人の実家持ちでした)
当日は、義母が着物を着て孫を抱き、玄関を通り抜けて(これが大事だそうです。主人の義母に「必ずうち(主人の実家)から出てもらわないと困る!跡継ぎですから」と言われました)神社に行きました。
下手に嫁側が口出しをすると大変なことになりかねないので、先にご主人のご両親にお伺いをしたほうが無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
なるほど、なかなか大変なお宮参りだったのですね。お疲れ様でした。
こちらは東京であまりしきたりもなさそうですが、やはりあちらのご意向を伺ってからにします。参考になりました。

お礼日時:2007/06/05 22:42

このような問題は必ず嫁いだ家のやり方にしたがってやられた方がよいですよ。

普通お宮参りは嫁ぎ先のお母様が孫を抱っこしてお宮参りをする子の親とその祖母、祖父がするものですから。。
そして赤ちゃんの衣装もどちらが用意するのかも義実家の方針に下がつて下さい。
嫁の実家が勝手に口を出すことで嫁が義実家とうまく行かなくなってしまうというパターンが多いですから。
娘さんに辛い思いをさせないようにすべて義実家のやり方でされて下さいね。やり方は娘さんを通して娘さんの旦那様に聞いてもらうと良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
孫が生まれて 両家という意識がやっと出てき始めたところです。
特にこちらは嫁の立場ですから、あちらをたてないといけませんね。
参考になりました。

お礼日時:2007/06/05 22:48

こんにちは。

6ヶ月のママです。
うちは今年の1月にお宮参りしました。
当日は父方のご両親、父方の親戚のおばさん2人、私たち夫婦、ベビーちゃんで会食し、神社にいきました。(私の両親は高齢の両親の介護のため家を空けれないので)
衣装(着物)は父方のご両親が用意してくれたので、私の両親はお祝いという形で現金を包みました。

参考にならないかもしれないですが、お嬢さんとお婿さんを通じて話し合うといいかもしれないですね。
直接ご両親同士お金の話はしずらいでしょうから。

天候に恵まれて素敵なお宮参りになるようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
祖父母や両親以外の親戚の人がきても良いようですね。
衣装もてっきり母方からかと思ったのですが、ケースバイケースのようでもあり、いずれにしても 娘夫婦と通して相談します。参考になりました。

お礼日時:2007/06/05 22:39

お宮参り、おめでとうございます。


去年やってまいりました。


母から聞いたのですが、お宮参りは父方(jhetyさんの旦那様)のお家の方がすべて代金を持つのが習慣らしいです。

ただ、自分達で出せるのなら出してしまっても構わないかと思いますし、どちらにとっても初孫なのでしたら両家(旦那様)と話し合って半々でも大丈夫だと思います。

神社への玉串料(というのでしょうか?)は、5000・1万・1万5000と三段階でした。


衣装については神社で貸して頂ける場合もありますので、そういうのもお考えでしたら1度行かれる神社へ問い合わせてみるのもいいかと思います。


良い天気になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
初めてのことでとまどっていました。
みなさんのおかげで段々と様子が分かってきました。
これから相談します。

お礼日時:2007/06/05 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!