dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を出産してからの行事について。
お食い初めやお宮参りなど、色々ありますが、結婚を歓迎されていなくて、彼の母親が子離れできない人で、妊娠してしまいましたが、彼のお母さんは激怒され彼に対して実家に二度と帰ってくるな。といった状況です。

もともと彼氏に対して、「彼女なんかつくるな。嫁の顔も孫の顔もみたくもない。」と彼を溺愛していたそうです。
お母さんには重い病気もあり、余命数年とも言われているそうです。

子供の行事は祖父母の関係が良好でもない場合は、しない方がいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

二度と帰ってくるな。

で、彼はどうしたいのでしょうか?
そういう親からは彼も離れるチャンスだと思うけどな。

二度と帰ってくるなって言う溺愛してる親は、
そう言えば自分のいう通りにする、帰ってくる、って思ってますよね

本当にしばらく連絡取らなかったら自分から息子にかけてきますよ。
溺愛してるんだもん。

子供の行事は、家族だけで、祝福してくれる人だけで行なうのが子供のためですよね。

この先関わっていたらあなたが病みそうな姑です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼は学生(25)で長期の休みがあったら必ず実家に帰っていて、よく母親からLINEのもありマザコンぎみでした。

実家から県外で暮らし、私と2年近く付き合っていたことに対して、彼の母親はよく思っていなかったみたいです。「彼女と別れろ、地元の○○県には連れて帰ってくるな。」といった様子でした。それに対して彼も顔色を伺い「わかったよ、別れるよ。」と返事をしてました。彼の卒業間近で私の妊娠がわかり、彼のお母さんは大激怒で、「別れるっていったのに、子供までつくりやがって、嘘つきー、おろせー」と家で気が狂ったように怒っていたみたいです。

彼の地元に一緒に引っ越すことになったのですが、実家には二度とあがるなといった様子ではいれないみたいです。上におねーさんがいるのですが、同じような理由で3年は地元に帰ってきていないらしいです。


今でもおかあさんからの文句のLINEばかり、送られてくるのですが、私のことも批判しているらしく、聞かせれると、妊娠も結婚も辞めたい気持ちになり、病んできます。

彼の母親とは一回も会うことはないような感じです。

お礼日時:2023/04/10 09:44

夫婦が遣れば良い事ですよ。


我が子の為に親が精一杯を祝って上げられればそれでいい。
拘る事は無いから。
    • good
    • 0

誰のための行事かを考えるべきでは?


そして行事に参加するべき人を考えましょう。
不仲かどうかも重要ですが、筋を通すことの方が大事。
    • good
    • 0

別に親は関係なく夫婦で執り行えばよくないですか?


私は最初から親は考えてなかったです、お宮参りは来たいと言われたから来てもらったけど
実親と不仲というわけではないし
義親は嫌いだけど歓迎はされてるけど
親を交えると何かと面倒だし
今時核家族でやればよくね?って感じです

でも孫が生まれたら態度が変わることもあるとは思いますが
そこまで独占欲が強い義母だと孫を今度は溺愛したら面倒だし
逆に嫁憎しで孫に意地悪する人もいるし

まずあなた方がどうしたいか考えて決めないと

行事はしてあげたいなら夫婦でやればいいんですよそんなの
あなたの親御さんはやりたがってるならそちらとやるのもよし
旦那さんに悪いならあなたと子供で実家に帰ったときに軽くやるのもよし
夫婦でやって報告の葉書を送るのもよいし
これを機に関係を修復したいならダメもとでお誘いだけはするのもよし。
もう結婚して親になるってときに
自分達のおやがどうだから、って気にしすぎじゃないですか?
自分達が親として子供にしてあげるかどうかって話ですよ
ベクトルを子供に向けないと。
行事は子供の成長を祈ってやるものであって
祖父母へのサービスイベントではないんですけど…
    • good
    • 0

あなたと旦那様のお子様です。

たくさんの方に、祝福してもらいたい気持ちはわかりますが、少なくとも、あなたのご両親は祝福してくれます。
今はあなたの身体を大事にしてください^ ^
初めての出産、緊張しますね。看護婦さんいますから!プロですから!大丈夫っす!
元気な赤ちゃん産んでください(o^^o)
まずはそこからじゃ^o^
    • good
    • 0

いざ産まれると、孫を可愛いと感じる人は多いです。


なので、一度お子さんに会ってもらってからまた考えてはどうでしょうか。
それでも相変わらず受け入れられないようなら行事は誘わなくて良いと思います。
    • good
    • 0

子供の行事はパパママだけでもしてあげましょう。


そこに祖父母が関与するかしないかは、各家庭の判断だと思います。
うちも主人の親が私との結婚は良く思われず、両家の顔合わせさえできず、主人と主人の親は絶縁しました。
祖父母との関わりがなくてもなんの支障もないですよ^_^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!