
私の母は、たくさん食品を買い、キッチンの後ろの食料が置いてある部屋(パントリー)に山ほど置きます。
私には一年ぶりに実家に帰り、あまりにも散らかっていたので今日そこを片付けました。
すると、賞味期限が3年も過ぎている黒糖や、1年過ぎている乾燥物などたくさん出てきました。
母に伝えると、捨てるなと言ってきます。 腐ってなければ大丈夫と言います。
さすがに賞味期限を1年過ぎている物を口にするのは私は嫌です。母以外の家族も私と同じ意見です。 ですが、母が主導権を持っているこの家では、母の言うことが絶対のようです。
どうにか説得させたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか。
ちなみに今日も、賞味期限から1年たったお好み焼き粉と、同じく1年過ぎた乾燥された小エビ、するめイカなどを使ってお好み焼きを作りました。
大丈夫なのか心配です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
賞味期限は製造当初の味が保てる期間のことで、食べられなくなる訳ではありません。
食べたら危険なのは消費期限を過ぎたモノです。
開封した物だと湿気などからカビが生えたりして危険な場合もあるでしょうが、元来保存の効くものなら賞味期限が切れたらすぐにダメというのは勿体ない気もします。
丁度、今日のヤフーニュースに賞味期限の見直しの話が出てました。
味が保てるという本来の意味での期間設定だけで無く、新しい物を売りたいという意味で期間が短く設定されている場合もあるようですよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000 …
お礼が遅くなり申し訳ありません。
そうですよね。おっしゃるとおり、賞味期限はおいしく食べられる期間を示しているんですよね。 企業がより多く売りたいため、賞味期限が短く設定されているというのも納得です。 参考になるリンクを貼ってくださりありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
開封済みのお好み焼き粉は気をつけたほうがよいかもしれません。
本当は怖い!?カビの真実
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/06/22/01.html
パンケーキ症候群の説明をご一読ください。
開封済みではなかったのですが、開封済みでしたらもっと怖かったとおもいます。
回答、参考のリンクを貼ってくださりありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
お気持ちには反するでしょうけれど、説得する方法はちょっと無いような気がします。
ご存知のとおり、賞味期限は美味しく食べられる期間をメーカーが保証するのもので、害のあるなしとは直接のかかわりがありません。これを過ぎたものは自分で判断してくださいね、というものですから、お母様のおっしゃることはあながち間違っていないわけです。
また、こうした期限は通常1.5~2倍の余裕をもってつけられるので、一年のものであれば1.5年から2年は大丈夫ということになります。したがって1年たったお好み焼き粉や乾燥小エビ、するめなどで危害に至る可能性はかなり低いと思います。
また、仮に何か問題があったとしても、起こりうる異常は吸湿によるカビ、油脂の酸化、虫害など、目や鼻で容易に判断できるものが大半ですから、口にする前に容易に気がつきますし、間違って口にしたとしても大きな危害にはつながりにくいです。
そもそも、例にありますような黒糖(砂糖は表示義務さえない)や小麦粉のような乾燥食品は、適切な保管であれば数年から十年単位で品質が保持できるもので、極端な言い方ですが、期限をつけないと法律違反になったり、消費者から苦情があったりるので仕方なくつけているような面もあるのです。
ということで、例に挙げられたような食品であればそれほど気にする必要はなく、あえてお母様とコトを構えるリスクを犯す必要はないんじゃないかということになります。
意に沿わぬ回答で申し訳ありません。

No.4
- 回答日時:
貴方のご質問を拝読させていただきました。
さて、ご存じのように食料品には
「賞味期限」- 美味しく賞味できる期限のことで、過ぎても食べられます。
「消費期限」- デイリーフーズに多く、品質を保証できる期限で、過ぎた物は食べられません。
というのがありますね。
「賞味期限」を過ぎても「食べられますが『味や香が低下』します」ので、お母様はその辺りのことをご理解されておられないのではないかと思います。
例えば「レトルト」や「缶詰」は「永久に腐らないから食べられる」という考え方です。
しかし、折角食べるならば「美味しい方が良いに決まっている」ことはお母様もご理解される事でしょう。
あと、「賞味期限」をとっくに過ぎた物が沢山あるようでしたら、お母様の性格として「買い物癖・買い貯め癖」の傾向も考えられます。
「今は、食料品は鮮度を重視する時代、美味しく食べる時代」だからこそ「美味しく食べられる期限として『賞味期限』が明示されていること」をご理解いただくことがよろしいかと思います。
お役に立てば幸いです。
sophia-s
そうなんですよね。 買いだめしてしまう癖があるようで困ります。
あまり神経質になる必要がないようですが、お腹をこわしてしまうこともあるので、よく考えて食べるようにします。 回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
賞味期限は、表示されてる年月日までは、開封しなきゃ美味しく戴けますの意味。
消費期限は、表示されてる年月日以降は、開封してなくても保証しませんの意味。
だからと言って、この日以降、中身が全部腐って食べられなくという意味でもありません。
保管が上手く行ってれば、数年くらいは、どんな食品でも保存できます。開封すりゃ痛んでるか解りますから、口にしなきゃ宜しい。乾物類ならもっと長持ちします。
が、腐らなくても味覚は落ちますから、不味くなったものを無理して食ってることになります。
賢い備蓄とは言えません。工夫がもっと必要でしょう。
やはりそうですよね。 おっしゃる通りだと思います。
もっと母が気にかけてくれたら良いのですが・・・。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も多分捨てずに使います。
もちろん、新鮮でない食品は見た目、ニオイ、その他もろもろ、五感を使っていたんでないか十分チェックします。
また、賞味期限内であっても、その都度ニオイや状態をチェックして使っているつもりです。
食べないというなら仕方が無いと思います。→自分で作れ!ということです。
これまでもお母さんの手料理でお腹を壊したり健康被害にあってなどいないでしょう。
現状、そこにある食品はなんとか使います。
ただし、あまりストックしすぎると、確かに廃棄しなければならない状態のものも出てきますので、買いすぎない、買ったらなるだけ早く使うように、お母さんと話し合う必要はありでしょう。
回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。
やはり今回のお好み焼きで次の日にお腹をこわしました。 今までも何度か彼女の手料理でお腹をくだしたことがあります。
大丈夫か大丈夫じゃないか、賞味期限とその商品の見た目をチェックしながら何を食べるか気をつけるようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切れてるバターですが、開封し...
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
2014年の賞味期限の春雨って食...
-
使いかけのオイスターソースを...
-
野沢菜の袋に入った真空パック...
-
ビーフジャーキー(市販品)の...
-
3年前に賞味期限が切れたしば漬け
-
賞味期限オーバーの乾燥マッシ...
-
ウスターソースの賞味期限
-
乾物春雨(未開封)が賞味期限が4...
-
乾燥麺の消費期限は。
-
賞味期限が二ヶ月過ぎたカリカ...
-
賞味期限が4年前の桜花漬は食べ...
-
ラードの使用期限
-
鍋の素の賞味期限
-
2ヶ月前のクリームチーズは食...
-
塩昆布って一年も保存できるの...
-
味噌汁に使うほんだしの賞味期...
-
賞費期限切れのスモークサーモ...
-
開封しているきな粉ですが、賞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切れてるバターですが、開封し...
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
2014年の賞味期限の春雨って食...
-
野沢菜の袋に入った真空パック...
-
3年前に賞味期限が切れたしば漬け
-
使いかけのオイスターソースを...
-
賞味期限が二ヶ月過ぎたカリカ...
-
ビーフジャーキー(市販品)の...
-
2ヶ月前のクリームチーズは食...
-
乾物春雨(未開封)が賞味期限が4...
-
消費期限について
-
味噌汁に使うほんだしの賞味期...
-
ウスターソースの賞味期限
-
消費期限の切れた未開封のパン ...
-
開封しているきな粉ですが、賞...
-
賞味期限が4日過ぎてる豆腐って...
-
噛むブレスケアの賞味期限が開...
-
賞味期限、3日過ぎたソーセージ...
-
賞味期限オーバーの乾燥マッシ...
-
賞味期限切れの栗甘露煮
おすすめ情報