重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近職場などで適当に会話を流すのが少し快感になってきました。以前は真剣に聞いてしまい、気分が重たくなっていましたが、相手の趣味嗜好にタイムリーに返すのが職場トークでは楽だと気付きました。それで皆さんのお付き合いトークのワザの数々を教えて下さい。

A 回答 (3件)

No.2の回答の方と同意見です。



否定的接続詞みたいなものって、実はよく聞くんですけどね、
意図的に「そうだね~」とか「ふ~ん」程度にする努力を
してみると面白いですよね。

うっとうしいおしゃべりな人があんまり話しかけてこなくなり、
それでいて社内の雰囲気は必ずしも悪くならなかった・・・って感じでした。

ラジオのDJさんが一般の人と電話で話すのを聞いてるとすごく
参考になりますよ。

ただこの姿勢、職場ならOKですけど、親しい間柄(家族とか・・・)でやると、
相手を遠ざけますね、確実に。
私は、母の話が猛烈にうっとうしかったので(苦笑)聞き流していましたが、
さすがに「聞いてもらえない」と悟ったようで、すっかり静かになりました。

それを見て思うのは、聞き流す技も必要ですが、やっぱり人が耳を傾けて
くれる話し方を身に付けることも必要だなってことです。
私の母のように老いて新たに学習することが困難になる前に、培っておきたい
ですね。

jk4さんは、質問の文章を拝見する限り、無駄のない話し方をできる方だと
お察しいたします。見習いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親みたいにとりとめ無い話って流したいですよね。ふ~んは使えますね。やってみます。

お礼日時:2012/11/13 05:33

会話の冒頭には、安易に逆接語句(「いや」「でも」「しかし」など)を使わない様に心掛けてますよ。



自分の意見や言葉が否定されたら、誰でも面白くありませんからね。
そこで基本、「そうですね」って言っておけば、まず波風は立たせずに会話が流せます。

モチロン反論すべき場合もありますが、「そうですね。ただ、こうした方がもっと良くないですか?」みたいに繋げたら、内容が反論的であっても、相手も受け入れやすいです。

「山に行こう」「いや海だ!」じゃなく、「確かに山はいいですよね。でも海も悪くはないですよ。両方を考慮した上で決めた方がよくないですか?」と言えば、反論せずに反論が出来ますよ。

結婚式の話術なども参考になりますよ。
どんな新婦でも褒めますからね。
デブは豊満とかグラマーで、ペチャパイはスレンダー。
アホ・バカでも天真爛漫とかね。
どうしようも無いブサイクでさえ・・・個性的とかユニークって言うそうです。

まずは肯定の話術で、人間関係・信頼関係さえ作れば、上司に「良く部長になれましたねぇ・・」みたいな、きわどいジョークなども言える様になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前は否定をやらかしていました。
しかし、否定したあとの気まずさが有り得ない空気を生むんですよね。

お礼日時:2012/11/12 19:16

良い経験といいますか、良い気付きを得られましたね。



質問者さんの会話を流すということ。
これは単純に聞き流す、聞き手に回る方が多いの相手から吸収しやすいですから。
情報のアンテナを張るのが上手い人は、余談な言動は少なめです。
自分は口が固い方をアピールしておくこと。

合わす為に、適当な回答は避けるべき、解らないことは正直に伝える。

時には適度な距離感を保つ、話題に深く踏み込まないこと。(感情移入に陥りやすくなる)
つまり、付かず離れずという枠をつくること。

以上、こんなところですかね。

こ自分からも話しかけることもあるのなら、予め、相手の表情を確認、それも難しく考えず、雰囲気です。
大切なのは雰囲気やシチュエーション。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

付かず離れずの距離感や表情の確認って大事ですね。勉強になります。

お礼日時:2012/11/12 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!