dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内LANの構築をを教えていただきたいです。

(図の説明)
サーバー、プリンター、コピー機は共有で、それ以外はパソコンとしてください。
ハブAとハブAに繋がっているPCは1階にあり、それ以外は2階にあると仮定してください。

ネットで検索すると、図Aの方法が多くありますが、図Aのように社内LANを
構築するのと、図Bのように構築するのでは、何か違いがあるのでしょうか。
(メリットとデメリットがわかれば、有難いです。)

特に、気になる点としましては、
1.ルーターにポートが4つある場合、各ポートごとに4段階までのハブを組むことができますか。
2.全てスイッチングハブを使用する場合、4段階以上(無制限)のハブを組むことができますか。
3.サーバーのPCはルーターに直接繋ぐほうが、各PCからサーバーへのアクセススピードは
速くなりますか。
4.ルーターに直接繋いでいるPCと、3段階目のハブ(図:ハブD)に繋がれているPCでは、
インターネットやサーバーへのアクセススピードの違いなどはあるのでしょうか。
5.共有のプリンターなどの機械は1段階目のハブに繋ぐほうが良いのでしょうか。(図AのB1など)
 例えば3段階目のハブに繋いだ場合と比較すると何か違いはあるのでしょうか。

社内LANは初心者で表現が適切でない部分があるかと思いますが、
よろしくご教授頂きます様お願い致します。

「社内LAN構築 ルーターから直繋ぎとハブ」の質問画像

A 回答 (4件)

>1.ルーターにポートが4つある場合、各ポートごとに4段階までのハブを組むことができますか。


ハブは4段までと言うのはダムハブ(バカハブ)のことで現在市販されているハブはスイッチングハブなので段数を気にする必要はありません。

>2.全てスイッチングハブを使用する場合、4段階以上(無制限)のハブを組むことができますか。
可能ですが通信効率を考えてなるべく段数を減らす接続方法にしてください。

>3.サーバーのPCはルーターに直接繋ぐほうが、各PCからサーバーへのアクセススピードは速くなりますか。
体感できるほどの差は無いと思います。

>4.ルーターに直接繋いでいるPCと、3段階目のハブ(図:ハブD)に繋がれているPCでは、インターネットやサーバーへのアクセススピードの違いなどはあるのでしょうか。
前項と同じです。

>5.共有のプリンターなどの機械は1段階目のハブに繋ぐほうが良いのでしょうか。(図AのB1など)例えば3段階目のハブに繋いだ場合と比較すると何か違いはあるのでしょうか。
ハブを使うのは設置場所と配線の都合が主な要素と考えてください。
物理的な機器の配置に合わせて最寄りのハブに接続する方が障害発生時に点検しやすくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本やネットでは、なぜそうしたほうが良いのかを書いているものは
少ない為、疑問が尽きず、質問の回答プラス、実践でどうしたほうが良いのかを
ご回答の中に含めていただき、とても勉強になりました。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2012/11/17 15:36

説明が面倒なので、分かりやすいサイトを見つけたので参考までに。


http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/08ne …

http://questionbox.jp.msn.com/answer/submit
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初心者でも理解しやすいサイトを教えていただき
ありがとうございます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 15:25

1. HUBがスイッチングじゃないHUB(リピーターHUB)を言っているのであれば、最遠の機器間が4段を超える接続は出来ません。

(保証されません)
但し、途中にスイッチングHUBを挟めば、スイッチングHUBから最遠の機器までの間が4段を超えなければ動作します。ルーターに付いているHUB機能はスイッチングHUBでしょうから、各ポートごとに4段階までリピーターHUBを組めます。

2. スイッチングHUBを使えば、理論的には無制限でカスケード出来ます。

3. ケースバイケースでしょう。
理想的には全てのクライアントから平均的な段数の所にある方がスピードはみんな平均的になって公平でしょうが、ネットワークの利用状況次第ではボトルネックの位置が変わります。

4. 厳密に言えば差が出るでしょうが、電気の伝搬するスピードの世界での問題ですから人間には分からないでしょう。
但し、PCからルーターの間のHUBのどこかに、PC同士でもの凄い大量のデータを通信している箇所があると、その影響をうける可能性があります。

5. 3.のサーバの話と基本的には同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に対して、丁寧で納得できるご回答をいただけ、とても勉強になりました。

まだまだ、勉強不足で疑問が多いので、またこちらで質問する時がくるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いします。

ご回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2012/11/17 15:33

う~ん。

回答します。

1.はTCP/IPの仕様でスイッチングハブであっても3階層までとなっていますので『A』の接続は出来ません。やっても動作保証はできないと思われます。
2.『1.』の回答により不可能です。
3.なんとも言えません。各PCとの階層違いが発生しますので一概に早い遅いは言えません。どのPCからのアクセススピードを言っているのかがわかりませんし、全体でのということであれば何とも言えません、試してくださいとしか言えません。
4.微妙ですが末端に行くほど遅くなるとは考えられます。が、TCP/IPの仕様上でアライブ信号が発生しますので、一度にHUBに接続するPC台数を増やすと通信のコリジョンが発生しやすくなりますので、どっちもどっちだと思われます。通信スピードの差は体感できる程のの差はないと考えていいと思います。
5.『4.』よりあまり大した差はつかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一早く、ご回答いただき有難うございます。
中々、こういった知識を本やネットで上手く得ることができず、
大変勉強になります。
やはり実際試してみないと、わからない部分もあると言う事などが、
わかり参考になりました。
ご回答いただき有難うございました。

お礼日時:2012/11/17 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!