dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身内が癌に罹患し、癌に効く薬も予防する薬も無いことを知りました。
そのことで漢方や薬草に興味を持ち、自家用として栽培しています。

栽培することで色んな薬草があることを知りました。
そこで、これをネットで販売することはできないか?
と考えています。

たとえばドクダミなどを栽培し販売した場合に規制する法律はありますか?
(薬事法など)

なお、このような質問はどのカテゴリーに質問するべきでしょうか?

A 回答 (2件)

ただの、乾燥した植物ですよ。


って売る分には薬事法には違反しないけど、

利尿作用があります。
便通がよくなります。
高血圧予防になります。

などといったらいけないということね。
    • good
    • 2

医薬品(効果、効能をうたう場合)の販売は、


薬事法上、許可を得た人物が、許可を得た店舗で、承認を得たものしか売れません。

乾燥野菜等の加工農産物として販売する場合、営業許可は必要では有りませんが、
食品衛生法とJAS法などの関連法規を守る必要が有ります。
地域により条例等が定められている場合もありますので、そちらも確認ください。

http://www.pref.toyama.jp/branches/1632/noringyo …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
効能の謳うことが薬事法に抵触するだろうなと感じていましたが
例えば、「オトギリソウ」「どくだみ」などの薬草についての販売です。
扱うこと自体が薬事法違反なのでしょうか?

タンポポやオオバコなどの雑草も薬草のようです。
薬草・雑草・野菜の違いはあるのでしょうか

補足日時:2012/11/16 12:30
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!