dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2次の父です。保育園に通う子供が2人います。

1人目が生まれ、2人目が生まれ、妻の実家へ引越し
という形で進んできましたが、だんだん私に対する態度が
邪険になってきました。

数ヶ月前に、私が狂乱したので、一時的にやさしくなりましたが、
また、元に戻ってしまいました。

離婚もいとわないと思うようになりました。
(そう思わなければ、自殺するしかないです。)

どこの家庭も、子供に気を取られて旦那がほったらかし
ということは良く効きます。
世の中のお父さんは器が大きいなと関心しています。
私はそんなに器が大きくないです。

(1つの例としては、子供がごねて、片づけををするのが遅くなると、
 妻は私に向かって、「使ったものはかたづけてよ!」と言います。)

自分がしてもらいたいことは他人にするとめぐって自分に
帰ってくる法則を知っていますので、
妻には行事の都度プレゼントをしたり、できる限り育児・家事を
参画したり、お小遣いが足りなく「食事」「薬」もまかなえないので、
隠れてバイトしたりしています。
妻には全面的に協力し、「愛する行動」を一生懸命やっているつもりです。
気持ちのほうがついていかなくなりました。

妻が私に優しくなってくれるにはどうすれば良いでしょうか?
もし無理だとすれば、良い解決方法は何かありますでしょうか?

A 回答 (7件)

話し合っても無駄でしょう。

奥様は明らかになんでも言う事を聞かせられると思い込んでいます。

離婚話をしても力づくでねじ伏せてくるでしょう。奥様の実家と共にやってくることは目に見えています。全く意味をなさないし、これ以上のガマンは身体に影響します。働けなくなってから捨てられる前に自分から動きましょう。無理をするのはバカバカしいことです。

自分の給与口座を新たに作り、小遣い制度をやめること。離婚するつもりで動くならまず自分の生活が成り立つように回すことです。縛られているところを徐々に解いて行かないとどうにもなりません。子供には負担がかかるでしょう。しかし鬼にならねばどうにもなりません。婚姻を継続したいなら義理実家への同居解消も要求することです。

子育ては大変だから。。。だからといってパートナーを軽んじすぎる態度を許してはならないのです。相手だって人間です。感情があります。勘違いしている人々も多いですね。

自殺などいつでもやれます。私は止めません。ただし自殺する前に自分の言いたいことやりたいこと、すべて遣り抜くべきです。ここまでされてヘラヘラと話し合いだなどと言っているから前に進まないんです。

奥様が貴方を操縦できなくなったとき、最初は激しい怒りで攻め込んでこようとします。しかし長くなればなるほど向こうも疲れてきます。最後は根競べです。心底謝ってこなければ許す必要はありません。

>自分がしてもらいたいことは他人にするとめぐって自分に帰ってくる法則を知っています。

確かにそういうこともあります。しかし世の中にはいくらやってあげても何も感じないブラックホールや底なし沼のような人間もたくさんいるのです。頭からバカにしているのなら、何をやっても感じませんよ。腹の中でせせら笑っているだけです。返すつもりなど爪の先ほどもないでしょう。期待をしてはいけないんです。

自分を大切にしてください。夫婦として支えあえないのなら一緒にいる意味はありません。決断できたら離婚の道を進んでください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

性格を変えることは至難の業ですが、人格は成長させることが出来ます。
私は妻と面白く永久に差さえあっていくために、色々と工夫をしてがんばっているつもりです。
今更妻の性格を非難する私に非があるかもしれません。
妻の性格を補う方法を見出してこそ夫婦であるといえるかもしれません

私は余裕を持って出来る範囲+αで妻に歩み寄っているつもりです。
妻は私に歩み寄ってくれているだろうか。
もう少し検討します。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/19 10:29

奥さんは自己主張が強く


他人の批判や悪口を言ったりしませんか?
どちらかというとネガティブな考え方が多くないですか?
職種で他人を見下してるような言動をしませんか?
自分の思い通りにしようとする気持ちが強く、
思い通りにならないと機嫌が悪くなたりしませんか?
『私の身にもなってよ!』等の自分の気持ちの理解を強く求めたりしませんか?

もし上記のような事が多く当てはまるようでしたら
明らかにあなたの事を見下しているのでしょうね。
あなたは良かれと家事・育児の手伝いをしているのでしょうが、
そのあなた優しさからくる行動を従順な家来としてあなたを見てしまってる感があります。

人は尊敬出来る人からは学ぼうとしますが
尊敬できない人や嫌いなひとの意見や考えは全て間違っていると思いがちです。
奥さんはその辺が強く出ている人のように思われます。

ではどのようにすれば良いのかと言うと
これは生まれ育ってから身についてしまった性格なので
なかなか直すことは難しいとおもいます。

奥さん自身が自分の性格について冷静に客観的に見つめない限り
あなたがこんな風に思って欲しいとかして欲しいって思っていても
一生直る事も気付く事もないと思います。
しかし あなたもこのままでは一生面白くない我慢し続ける
ストレスを感じながらの人生になってしまいます。

しっかりあなたの気持ちや考え、辛く感じてる事
奥さんの性格についてなど冷静に力強く話した方が良いと思います。
一方的にでもなく 自分の悪いところがあったら直すから言ってくれとか
それでもダメな時は離婚の覚悟があることもちゃんと話した方が良いと思います。

人は誰しも自分の思い通りになったら良いと思うしそうしたいと思うし
でも 世の中そんなに自分の思い通りになはならないものということも
踏まえて生きていかなければなりません。
誰もが妥協や我慢をして
その中でわずかな思い通りになった時喜びを感じるものなのです。
その辺を説いてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、行動面については余り不満はなく、口の聞き方
話し口調、表現について不満があります。
それはお互い様だとは思います。

トゲのある美しいバラが良いか、
ドゲはないけどパッとしない花が良いか
と言うことなのかぁと思います。

妻:バラ
私:パッとしない花

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/19 08:59

さっそくのお礼をありがとうございました。


なんだか気の毒ですね。
奥さんは、ちょっと甘えていらっしゃるようですね。

もうちょっと強く主張した方がいいですよ。要するに威厳が足りない。尊敬もない。

もはや会話も無くなっているかもしれないですが、まだ子供が小さいので、これからもっと進路についてだったり、学校の事だったりで、夫婦で相談しないといけないことが増えます。きっと言う事なんか聞いてくれなさそう。実家と相談して決めていくような気がします。

奥さんの実家に同居しているから、このまま離婚となっても、奥さんにとっては、何の不都合もないかもしれなさそうですね。ただ両親が健康である場合に限りますが。

強くでて、別居なりなんなり考えていると言っても、きっと脅しだからと思って最初のうちだけ改善されるのかもしれませんが。言ってみるのも手かも。

たぶん主導権が奥さんになってしまっていて、今までもあれこれやってくれていたから、当たり前になっているんでしょう。

この場合、旦那さんが居なけりゃ、実家のお母さんがいるので、離婚しても問題なさそう。
実家が遠くで、旦那さんが何もしなけりゃ、奥さんがやるしかない。

今までやりすぎた~。それでも、全く気が利かない旦那だ。と思っているはずです。

ちょっと反抗する価値がありそうですね。

とことん話あって尊敬させてください。
尊敬がなくなると、女は邪険にします。

この回答への補足

どちらかというと
女性は動物的で、
男性はロボット的ですね。

補足日時:2012/11/17 19:04
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。威風堂々になりたいですね。
小泉首相の様に。(政策は間違っていたかもしれませんが、威風堂々としていました。)
もう離婚まで覚悟したのだから、嫌われても良いという覚悟で強く出てみます。
まさに、あたって砕けろです。
砕けたときは離婚すればすむ話ですから。
(命まではとられませんよね。)

すこーしづつチャレンジしていこうかと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/17 19:03

なんだか、精神的にわずらっていらっしゃる風に感じられます。


自殺という言葉が出てくるだけで、異常な感じがします。
つかったものは片付けてだけで、邪険にされてるとおもって、狂乱されては奥さんとしてはやってられないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。妻としては疎ましいやら、うざったいやらだと思います。

結婚したいう決断に失敗も成功もありませんが、
われわれ夫婦は楽しく面白く生きる道に向かっていないような気がします。

夫:妻に邪険にされへこむ
妻:へこんでいる夫が疎ましい

が悪循環しているのかと

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/17 20:08

こんにちは。


小さいお子さんが2人いると、色々と大変ですね。
奥様のご実家へ引っ越しされたとのことで
質問者さまも、何かとストレスがたまっておられるかもしれないですね。

保育園に2人通っている、ということは
奥様も何かしらのお仕事されているんでしょうか?
だとしたら、家事などはなるべく分担されて
奥様の負担を軽くしてあげるようにされたら、だいぶ違うと思います。
できる限りやっているとのことですが
上のやり取りを聞いていると、奥様としては、もっと気をきかせてほしい
言わずとも、子どもに手を取られているときは、片付けなど積極的にやってもらいたい・・・
というのが感じられました。

それってなかなか難しいとは思うんですけどね~。
何かの記事で読みましたが、男性と女性とでは違うんだとか。
男性には、具体的に「これこれやってほしい」と言わないとなかなか通じないのだそうですね。
でも、そこを想像力を働かせて動いてみる!
すると、奥様のほうでもだいぶ気持ち落ち着かれるのではないでしょうか。

あともう1点
奥様の実家で生活されているということで、質問者さまは
日ごろ色々気を使われておいでだと思うのです。
それを、奥様はもうちょっと理解してくれてもいいんじゃないかなあ・・・と思いました。

お互い、生活する上で、色々不満は出てくるとは思うんです。
どんなご夫婦だってそうじゃないかなって・・・
だから、自殺なんて言わないで下さい!
奥様に、質問者さまのお気持ち、ちょっと分かってもらえたらいいですね。
まずは冷静に、興奮することなしに、気持ちを伝えれたらいいですね。
一生懸命やっているつもりだけど、どこが不満なのか教えてもらいたい、と。
今のままでは精神的にきついので、離婚も考えたくなってしまう・・・
ということをおっしゃってみられてはどうでしょう。
前は狂乱したとのことですが、そういう風じゃなく、あくまで冷静に気持ちを伝えてみるのです。
これは効くと思いますよ。
頑張ってみてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻の実家にこしてからは、安息の場所がなくなりました。
会社にしろ、家にしろ「役割を果たすために働く」場所です。

それはそれでかまいませんが、妻が日常茶飯事怒ることは耐えれません。
離婚という制度が存在しなかったら、多分自殺していると思います。
妻が刑務所のかんしゅに思えてなりません。

離婚を口に出したことはありませんが、そのうち離婚しようと思うようになってからは自殺を考えることはなくなりました。
それは妻にも誰にも言ってません。
怒る人の気持ちはよくわかりますが、なぜ我慢しないのか、価値観がよくわかりません。

ありがとうございます

お礼日時:2012/11/17 15:31

妻のやっていることを理解すると、ちょっとは納得いくようになるかもしれないです。



例えば、土日の一日中、子供の世話を一人でしてみては?

それを、週の5~6日やらなければならないお母さんの気持ちも少しはわかるかもしれないですね。

土日と平日では違うかもしれないですが、平日は朝から、忙しい。
土曜日は朝はゆったり時間に追われることもない。

そんなこんなで、お互いの事を知れば、思いやる気持ちも持てるかも。
そうする前に、もっと理解したいからと奥さんに言っておくと良いかもしれないですね。

主婦業って旦那さんが思っている以上にストレスたまります。
旦那さんに相談できる間がらであれば、奥さんも気持ちが休まります。

でも、相談できるくらい、日ごろから子供の事を、知っておく必要があります。
そうでないと、相談しているうちに、一から話さないといけなくて、最終的にはイライラしてしまい、もういいママ友と相談するからってことになりかねません。

まず子供の友達の名前を何人か知っていますか?
そこからでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供を朝から晩までみてることも多々あります。
確かに大変です。

私は妻を思いやる気持ちが合ったので、発熱している様な辛い時でも隠して子どもの世話をしていました。
育児の大変さは部分的に理解してます。

実家の親には相談しました。離婚という言葉は使いませんが、結婚は失敗だったかもなと言われます

妻はそれ程厳しい性格ではないのですが、私に対してだけ邪険です。

妻はご飯を作ってくれなく、掃除も分担で半分半分で、私が家にいるときは平日の夜でも子供の面倒は見ません。
私はそう言うところについては全く不満はありませんし、文句も言ったことはありません。
問題は口の聞き方や私に対する接し方です。

仕事が忙しすぎて体調が悪くなり、なけなしの小遣いで医者に行ってきたのに
薬飲むのが趣味なの?といわれたり、
まる家事・育児をまる一日引き受けて遊びに行ってもらって、帰ってきてから汚れなどをチェックして、指摘しながら怒ります。
妻が何をするしないも自由ですが、怒りの矛先が全部私にきてしまいます。

まだ、妻の大変さの理解が甘いかもしれません。
私の心の傷は深まるばかりですが、それはしばらくは放置して、
どうすれば、楽しく面白く生きられるか考えます。

ありがとうございます

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 15:21

もっと身近な友人に正直な事を話して、客観的な意見を貰うべきだと思う。


貴方だけの意見では正しい判断が難しい事案だと思う。
ともかく身の回りの人へ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人の家庭も似たようなものです。
違うのは、家庭に対する努力の量ですかね。
友人は夜遊んで帰ったり、土日は仕事と言って遊びに行くみたいです。

それを真似するのもひとつの手かもしれません。

知られなければ、お互いに楽しくすごせる方法です。

ありがとうございます

お礼日時:2012/11/18 06:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!