
14年前にPanasonicのNV-DE3を購入してミニDVテープに動画を撮りためてきました。
ビデオカメラが壊れる前にDVDに保存しようと思っています。この機種には、IEEE1394の端子が付いており将来はこれで転送するのが標準かなとおもい購入しました。しかし私が買ったBlue-RayレコーダーにはIEEE1394の端子が付いていませんでした。S1映像端子はついているのでそれを利用してDVDを作っています。
そこで質問なのですがIEEE1394を利用して作成したDVDとS1映像端子を利用して作成したDVDとではどの程度画質に差が出るものなのでしょうか。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 見比べれば誰でもその差は歴然とわかるほどの差なんでしょうか。
歴然とわかりますね。ビデオカメラの録画方式の進化というのは、まさに映像の進化でもあるわけです。
> 60分のテープで約12GBでした。
PCにIEEE1394(i-LINK)で・・ということでしょうか。
PCに取り込む際には、一応編集するという前提がありますから、AVIというファイル形式で取り込みます。
IEEE1394経由だとデジタルで無劣化状態の状態で取り込むため、HDDには約4分で1GBの容量を消耗します。
一方、S端子で取り込んだ場合ですが、こちらは取り込み方法に差があるだけで、ファイル形式がAVIで同じなら、同じだけの容量を消耗します。
どちらで取り込んだ場合もアスペクト比(長辺と短辺の比率)は同じですから、同じだけのファイル容量になるわけですので、データ量が大きければ画質は良いというわけでもありません。
> DVDにすると1枚のディスクに収まるように変換されました。
DVDにする際には、最終的にMpeg2というファイル形式に置き換えられます。
1枚のDVDに入れるためには、Mpeg2というファイル形式に置き換える際の”ビットレート”と呼ばれる数値設定によって、キレイさ加減に変化が起きます。
つまり、無劣化で取り込んだはずのAVIファイルであってもDVDに書き込んだ段階でファイル変換によってなにがしかの劣化を生じます。(DVDにするためには仕方のないステップ)
従って、良い画質で取り込んで、なるべくビットレートを高くとって画質を落とさないようにする”意識”が必要なのです。
S端子から、既に劣化した画像を取り込んでDVD化しても、それ以上になり得ません。
> S端子を使って作るDVDも1枚のディスクに収まります。この場合は同じ画質ということでしょうか。
「1枚のディスクに収まります」という意味は、ソフトが勝手にDVDに実質的に書き込める3.5GB前後のサイズに圧縮してくれるためです。
仮に、3時間もののビデオでも1枚のディスクに収まったということであれば、相当に圧縮して書き込まれていますので、当然画質は落ちます。
その意味では「時間単位のデータサイズが大きい程、画質は良い」ということになりますね。
IEEE1394での取り込みについては、下記をご参照下さい。
QNo.7803172
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7803172.html
No.2
- 回答日時:
IEEE1394はデジタル接続なので画質は劣化しません
S端子はアナログ接続なので画質はアナログ画質に劣化します
No.1
- 回答日時:
IEEE1394だと映像はデジタル転送なので画質の劣化が起こりません。
S端子だと画像変換やノイズなどの影響を受けた状態になります。
取り込む場合においてminiDVテープ(デジタル)-S(アナログ)-S(アナログ)-HDD(デジタル)となるのでデジタル-アナログ・アナログ-デジタルと変換による画質劣化はどうしても出るでしょう。
PC(特にデスクトップ)だとインターフェイスカードの追加でIEEE1394を取り付けることも出来るので
PCを使うのが便利かもしれません。
IEEE1394はDV、iLINKと言う名前でも呼ばれています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。見比べれば誰でもその差は歴然とわかるほどの差なんでしょうか。
実はパソコンで取り込んだこともあります。60分のテープで約12GBでした。それをDVDにすると1枚のディスクに収まるように変換されました。S端子を使って作るDVDも1枚のディスクに収まります。この場合は同じ画質ということでしょうか。大きなデーターであればあるほど画質はきれいということでいいんでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iMovieに取り込んだはずの動画...
-
携帯の外カメビデオで撮影した...
-
GoProMAXでLRV、THMファイルが...
-
ビデオカメラを撮影しながらス...
-
アクションカムの水平器機能、...
-
Webカメラ Spedal FF931がPCに...
-
Corel Digital Studioの動画をS...
-
SONYのハンディカムについて
-
カメラで動画・ムービー撮影の...
-
iPadにリアルタイムで動画を映...
-
Webカメラを買いましたデスクト...
-
SONYのWビデオカセットデッキ2...
-
miniDVカメラSONY HDR-HC3でLP...
-
詳しい方お願いいたします!
-
運動会などに最適なビデオカメ...
-
コンパクトカメラ VIRAN v8の使...
-
ビデオカメラ、撮影時の画質は...
-
ビデオカメラの解像度です。 8k...
-
ビデオカメラの撮影内容をテレ...
-
初心者でも使えて安いビデオカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i.LINK端子の無いPCに取り込み
-
動画撮影に詳しい方に質問です...
-
IEEE1394とS1映像端子の画質の違い
-
DVDのVRモードとVFモード違い
-
DVテープの映像を最もいい画質...
-
miniDVテープ→HDD→DVD-Rへのダ...
-
miniDVの映像をPCに入れて編...
-
動画取り込みの画質
-
AVCHDとMPEG-2TSの違い?
-
フルHDで撮影する意味ってあり...
-
LPとSPの違いってありますか?
-
リベロ5gなんですが、写真がiph...
-
映画やドラマって撮影は4K?フ...
-
Final Cut Pro 7 にHDVの取り込...
-
HDD→DVDダビング時の劣化
-
デジタルズームビデオカメラの...
-
古い画質でエモい写真や画像を...
-
台湾製DVDについて
-
私が悪い?DVDの作り方
-
SONY VX2100での16:9で撮影す...
おすすめ情報