重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

とても困っているのでここで聞きました。
何に使えるのか、どんな職業に就けるのか教えていただきたいです。

A 回答 (16件中11~16件)

 先ずは質問者の立場によっても答の内容が異なってきます。


【質問者が生徒の場合】
「学校の勉強が『直接的に何かの役に立つ』」とは決して考えないことが大切です。
一見して、実社会では学校で勉強したことが具体的に役に立つ場面は多くありません。数学で二次関数を学び物理で万有引力の法則を教科書の上で学んだとて、それが実社会で問われることなど先ずありません。
 がしかし、「勉強」で最も大切なことは、「なぜ、そうなのか」と問う姿勢です。疑問もないままに暗記だけしていてもこのような問題に答えることなどできないはずです。
 そして社会の中で、見られる問題は数式を解くような「一つの問題には一つの答しかない」との単純で紋切り型のスタイルでは対応ができない。これは国語の漢字書き取りと似ているともいえます。文脈の中での意味を踏まえず、この読み方にはこの漢字を充てるとしていても答案で「質問の意味」を理解できなければ正答の判定をもらえないこととそっくりです。
 これらのことから何がわかるでしょう。答は「関係と関係をどの様に理解するか」のアプローチの仕方です。質問者が現在中学生であると仮定して、あなたは自らの将来をどの様な形にデザインしていきたいとお考えでしょう。
 より高度で専門性を求められる職業に就きたいのであれば、それは大学およびそれ以後の課程での専門を深めねばならない。そのためには、大学に進学するための基礎的学力を培わねばならない。こうした「逆算の発想」が求められます。

【質問者が教育に従事する場合】
小中学校の教員として従事しているならば、「義務教育課程の目的と意義」を学校教育法および指導要領で再確認することが必要です。そこには何が記されていましたか?
 また「教育」そのものの目的が何であるのかは「教育基本法」殊に「(旧)教育基本法」の第一条を参照することが必要です。あなたは「何を目的として教職に就くこと」を選びましたか?。
 教育の場は単に職業人の養成機関として存在しているのではありません。生徒学童が現在そして将来の日本と世界を担う「人資源」として、自身で考え主体的に判断することのできるために様々な物の見方や考え方に触れる機会を享受する場を提供する仕事です。
 情報化社会にあっても、コンピュータのプログラムを組むことができるだけでは意味がありません。コンピュータを使って「どの様な処理を適切かつ迅速に行う」には、そのシステムがどの様な場所で使われるかなどの「要素」を踏まえねば使い勝手の良いシステムにはならず、反って無用の長物ともなりかねない。
 それには「コンピュータを知る」のではなく「コンピュータと人間との関わり方」などに着目する必要があります。
 以上、近視眼的に結果を求めることに意味はないとのお話しをさせていただきました。

※僕の大学学部時代の専門は政治社会学でしたが、その後、歴史学を勉強し直し、従事している仕事はSE(設計と構築)です。分野は異なっても「発想」は根本的な部分で共通です。
    • good
    • 0

>何に使えるのか、どんな職業に就けるのか教えていただきたいです。



困れば困るだけ貴方は進歩すると思います。それも勉強のうちだと私は思います。
そういったことを自分で考えるために勉強をするのです。教師は自分の教えられる範囲で教えるだけです。自分のことは自分で考えるということは基本ですから教わるはずです。
    • good
    • 0

この問題は昔から言われていました


紀元前の事ですが、師に弟子が“なんの役に立つのか?”と質問した時、
師の答えは、“金貨をやるから帰ってくれ”でした
この答えのバージョンは色々ありますが
学んでから後は本人の責任と思います
    • good
    • 0

なんでもかんでも誰かが教えてくれる。


教えてくれないと何もできない。
というような人はダメだと思いますし、
どんな職業にもつけません。

学校の学習は全ての職業の基礎となります。
仕事で必要な知識を学ぶための方法論を
今学んでいるわけです。

だから、数学や社会科がそのまま
仕事に繋がっていると思ったら大間違いです。
    • good
    • 0

勉強している内容によって、どんな職業に就けるかは変わります。



したがってこの質問では、おそらく答えは出ないでしょう。質問が雑過ぎます。
質問を変えたほうがいいです。

「求めている答えを得るために、どのような質問をしたらよいか」

これも勉強です。国語であり、論理的な考え方の勉強です。

ということを教えてくれない先生だったらダメですね。同情の余地はあります。
    • good
    • 0

それがあれば、何が可能か?に対する答えをほしがっているようですね。


でも、現実は逆なのです、それがなければ、何も可能にならない、です。
可能ならしめるのは、本人次第(根性、やる気、忍耐力、努力・・・他)。
都合のよい結果が事前に分かって、行動するのは、餌に尻尾を振る犬と対して変わりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!