重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電気回路で単相とか、3相がありますが、どういう流れの違いがあるのでしょうか?
電気については、知識不足なので、宜しくご教授ください。

また、使用する用途わけがあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

#1,#2さん回答にあるように、電圧が周期的に正負に変わる交流で、1セットだけ使うのが単相、少しずつ波がずれた3セットを使うのが三相です。

三相200Vだと3本の線のどの間を測っても200Vになっています。(つなぐ線を変えて、100,200Vが切り替わるのは、三相ではなくて、単相三線と呼ばれる接続方式です。)
メリットは、#1,2さん回答にあるように、モータに必要な回転磁界を作りやすいこと、電力の脈動がないこと、です。
モータ以外にも、少し広い部屋の蛍光灯照明にも使われていたりします。
通常の家庭用蛍光灯だと、一秒間に100回もしくは120回点滅しますが、三相を使って3本点けると点滅のタイミングがずれて、一秒間に300または360回の点滅になって、チラツキが減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蛍光灯の例文が、とても分かりやすかったです。
有難うございます。

お礼日時:2012/11/22 00:00

一般家庭で3相は3本線で中間線と端の線で繋ぐと100ボルト 両端を繋ぐと200ボルト取れます


だから200ボルトエァコン等に使用します
    • good
    • 0

参考URLで説明されていますが、ここの回答は次のとおりです。



>電気回路で単相とか、3相がありますが、
 回路ではなく、交流の種類ことですよ。

>どういう流れの違いがあるのでしょうか?
 交流ですから、電流と電圧が周期的に変化します。
 その変化が一つのものが単相、で三つのものが三相です。
 参考URLでしったのですが、正確には「対称三相交流」と呼ぶそうです。

>使用する用途わけがあるのでしょうか?
 三相は回転磁界が容易に得られるので、モーターに使います。
 この容易に得られるというのは、モーターの仕組み(http://sakamotoss.digi2.jp/moter/moter.html)に親切な説明がありますが、直流モーターで必要な整流子とブラシが不要なことで、単相モーターで必要なコンデンサが不要なことを言っているのだと思います。
 
 

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9B%B8% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考有難うございます。助かります。
回転磁界を作るというのを勉強させていただきます。
有難うございました。
最後の2行が、難しいです。

お礼日時:2012/11/22 00:05

単相は100~200Vがあり


家庭用大容量の場合は200を使う場合があります。
エアコンなど

三相の場合は基本的に工業、商業向けですね。
モーターを利用するときは三相の方が効率がいいですね。
三相は120度ずつの位相で3波あります。

単相は180度の位相で1波
(厳密には違いますけどね。)

流れの違いとなると専門的ですが
ある点での三相電圧をR・S・Tとすると
R+S+T=0
R=Vsinθ
S=Vsin(θ+120°)
T=Vsin(θ+240°)

単相では
L=Vsinθ
Nは0Vと考えるのが一番考えやすいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RSTというんですね。
ちょっと難しいです。単相180が。
sinとか難しいです。
N=OVは?????です。

有難うございます。
また、質問しますので、お願いします。

お礼日時:2012/11/22 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!