dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未成年の子供名義の携帯を母親が使い、
母親名義の携帯を子供が使うのはありですか?
ちなみに同一世帯で同一のファミリー割引内の携帯です。
未成年の子が母のを、はありだと思いますが、
母が未成年の子のは普通ないと思うので質問します。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

未成年というのが何歳以下のことを書かれているのか不明ですが



質問者さんが書いている名義とは、登録者のことでしょうか?


例えば、親御さんである親権者が、料金を支払っているが、子どもさんの名前で登録している場合は、契約者は親御さんですが、登録者はお子さんです


よって、この場合なら親御さんがお子さんの携帯を使っても、問題は無いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。登録者の事です。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2012/11/22 09:27

こんばんは。



成人の兄が携帯を買って使わせているケースならうちがそうですが。
利用料金も兄が支払っており、名義的にも兄の携帯ですが。単に親が
機械(特に昨今の通信関係)に弱く、年金生活で、兄が面倒みている
だけなのですが。

未成年であっても社会人なんてこともあるかもしれませんし、子供は
得意でも親は機械が苦手という家も普通にあると思います。親は親と
して経済力があり、新しい機種を買いつつも使いこなせない、そのた
めに子供が使っている機種と交換しているなんてことは珍しくないん
じゃ、と思ってみました。

支払い関係がクリアされていれば、普通ないと言えるほどではないん
じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。事情はそれぞれあるのですね。
どちらの場合でも支払うのは私で、
支払はクリアされていますから大丈夫ですね。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2012/11/22 09:22

あ、私は自分の携帯は自分の名義でとりましたが、娘の携帯と両親に与えた携帯は、中学生のお兄ちゃん名義でとったものですよ。

とくに何も考えないで名義を借りましたが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
子が未成年の場合で、逆のケースもあるのですね~。
有難うございました。

お礼日時:2012/11/22 09:16

親の携帯を子供が使うと言うのは聞いたことはありますが、


その逆は聞いたことないです。

ただ、仮にあったとして未成年とはいえ
携帯を親に使われるのは嫌がるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2012/11/22 09:14

基本的に個人名義の携帯はその個人のプライバシーが、ぎっしり詰まってる可能性が高いです。

暗証番号等々で普段はキーロックしてアドレス帳やメール…等々の個人情報管理する必要も本当は有ると思いますが普通は誰も見ない見せない…信頼関係だけで保ってます。
その信頼関係の深さの問題ですね

子供が親の携帯…は親が許せば有るとは思いますが子供は親に見られたく無い事も有るでしょうから親だから!と強引に無理矢理…や無断で勝手に使ったり覗いたり…は信頼関係崩壊し子供心を完全に傷付け修復が非常に大変な可能性が有りますから親として見るにしても使うにしても必ず一言言って納得の上で…にしましょう。
強引や説教は無断で使うのと同じで止めた方良いでしょうね。

親の権威権力は使って良い時と悪い時を弁えないと…携帯位で…等々の油断や馴れ合いや安易な気持ちは教育上の最大の敵で有り魔ですから注意される事をお勧め致します。

同じ事は、子供の所有物…部屋、机、パソコン、ノート…等々の物にも言えると私は思います。
整理や掃除は納得させて子供に自分で遣らせた方が子供からの親への最低限の信頼は保てるでしょうね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プライバシー・・・・・
携帯機器の事を言われているのでしょうか?。
携帯機器ではありません。

名義ですから電話番号、つまり回線の事です。
機器の交換でしたらSIMカード変えれば簡単に済む事
ですし、名義は関係ないですからね。その代り回答者様
のおっしゃられるプライバシーは侵害されますがね。

電話番号の事ですからプライバシーは関係ないです。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2012/11/22 09:12

お互い交換する必要が有るなら有り無しを他人に確認する事は無いと思います。

個人的な事情ですし… 小中学生が個人で電話を持って居るのが時代も変わったなって思って
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>小中学生が個人で電話を持って居るのが時代も変わったなって思って
全くそのとおりですね。携帯の無い時代、待ち合わせに10分くらい遅れても
セーフでしたが、今や電話かメールしてないとアウトですからね。
でも、分かっていても元には戻れないのが人間ですかね。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2012/11/22 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!