dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鳥専門の獣医さんになるには
どのようにしたら良いでしょうか?
まれに、鳥専門の動物病院がありますが
やはり海外でも勉強されたんでしょうか。
実は、今年大学を卒業しますが、
お金が貯まれば昔からの夢の
鳥専門の獣医さんになりたいと
思っています。
些細なことでも構いませんので
いろんなアドバイスをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

よく話をする一人が鳥専門の獣医師です。

彼は野生動物の勉強会や鳥の治療の講習会に積極的に参加し、参考文献は昔は英語の教科書だけだったそうです。

しかし、今は鳥の治療に関する教科書も日本語にたくさん翻訳されてきているので、2から3年程度鳥専門の先生の病院で研修すると獣医のライセンスを持っていれば開業できると思います。

しかし、鳥の診察は飼育指導、病気の知識を伝えるのが時間がかかり、大変な苦労してもちゃんと飼い主さんが理解できるようにしないと時間が無駄になるそうです。

その点、練習に小さな子供に飼育指導したり、学校飼育動物の指導を積極的にすると、対話による意思疎通の訓練になるでしょう。

とにかく、獣医師のライセンスを取得しただけでは、小動物も大動物も鳥も公衆衛生もスタートに立っただけですので、積極的に勉強することです。英語もちゃんとできなければ、ただ海外に行ってもお客さんであり、研修にはなりません。

理想は米国の大学でエキゾチックの専門がある付属病院で鳥の勉強を2年以上することでしょうが、ニューヨークアニマルメディカルセンターみたいな他の国の獣医を受け入れる機関にお金を支払って勉強しに行くのも手でしょう。

友人にそのニューヨークで3年勉強した人がいますが、専門とは違うことで普段は生活して、趣味で勉強した領域の治療をしている人がいます。お父さんもお金持ちで、資金にゆとりがある人ですので、そういう生活ができると言っていました。

多分、鳥専門で食べるつもりでは生活は厳しいと思います。あらゆる動物を治療して、その中で,特に専門は鳥ですという状況で無いと借金だけ増えるのではと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

東京では鳥専門の動物病院があると
聞いたので、どのような経験をつまれたのか
気になりました。
私もそれなりに鳥さんについては詳しいのですが
本当に病気を発見するのは難しいですよね。
飼い主さんとのコミュニケーションも大事ですし。
やはり海外ではたくさん勉強できるのですね。
ただ、先立つものがないので難しいですが(汗)
最低限の生活ができたらで良いので
鳥専門の獣医さんになりたいのですが
現実は難しいんですね…。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/16 20:29

おはようございます



我が家の鳥たちが数年来お世話になっている、さいたま市の某有名病院では、助手をしながら実際の現場で勉強(臨床というのでしたっけ?)している方がいます。

その病院のI先生自身も、数年間は別の病院で高名な医師(鳥類の医学では当時第一人者だったらしい?方)の元、修行なさったとか。
海外留学は、おそらくされてないかと・・・(著書のプロフィールを見たかぎり)

獣医師免許を取得したうえで、信頼のおける医師に師事し、現場で実績を積むというのも一つの方法ではないか・・・と思います。(出身大学で修行先もいろいろあるんですかね?)


獣医学に関してはまったくの素人ですので、参考までということでご勘弁を。

鳥の専門医が増えるのは鳥好きにとっては非常に嬉しいことです。
がんばってくださいね。期待してますよ★
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、ご高名な鳥専門医の方の下で
勉強するのが一番良いんですね。
現在の獣医学科では主に哺乳類ばかりで
鳥類はほんの少ししか勉強しないと聞いたので
卒業後が大事ということなんですね。
私も無類の鳥好きで、先日不幸があって
もっと鳥さんに詳しければ…と悔やんでいる
毎日です。
4月から企業に就職しますが、
10年くらいかけて入学資金を貯め、
受験勉強もがんばろうと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/17 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!