
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「止まり木」ということぱがあります。
辞書で調べると
鳥が止まるため・・・・という表現がでてきます。
鳥が「止まっている」という漢字の使用法でよいのではないでしょうか
コウモリも同様だと思いますが・・・
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%DF …
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%DF …
No.5
- 回答日時:
1 止まる、留まる、停まる
いずれも事物の動きがやむことを意味します。
2 特に鳥がとまるように設けた横木を「止り木」と書くことが多いようです。人間もバーではカウンターの止り木のお世話になるようです。barそのものが止り木の意味です。
3 こうもりを知らない人は、止まっていると言われたら頭が上だと思うでしょうね。でもそれは漢字の用法の適否とは1対1の対応問題ではありません。
4 泊りは、第1義は船舶が停止することとその場所を言うようです。(お尋ねとは対応していませんが、お許し下さい。)
No.1
- 回答日時:
「鳥が電線に留まっている。
」らしいですね。飛ぶ鳥が飛ぶのをやめて電線に留まっている状態です。
他には、「・・・が動かないように留める」「心に留まる」など。
蝙蝠の場合、天井からぶら下がっている状態が飛ばないで留まっている状態ですから、
それを既知のこととすれば、「蝙蝠が留まっている」でも通じるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報