重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

定期的に、年末の大掃除(大物の辞典や単行本:書籍)、毎月の廃品回収日(月刊&週刊誌)に整理するのですが・・・それでも、何かと理由をつけて処分を見逃した書籍や雑誌が、いつの間にか書斎に溜まり増えていたり、積まれている。

◇思い出や愛着がある、高価でもったいない。
◇また、時間が有れば読む、読んでみたい。
◇同じような書籍を、調べものや、参考文献になるのに捨ててしまって後悔した事がある。

そこで、質問ですが、皆様は、買わない・読んだら、即、捨てる以外で、蔵書や雑誌等を増やさないとか整理整頓する上でのアイデアとかコツのアドバイスをお願い出来ませんでしょうか?

A 回答 (4件)

夫が本の仕事をしてるので膨大な蔵書を所有しています。



・ジャンルで分類する
・判型で分類する
・時代(刊行の年代)で分類する
・著者別に分類する
というグループ分けを徹底的にやり、本棚のスペースにそのグループを配分します。
できるだけ本棚にすき間のできないように割り振ります。
棚板は自在に調節できるようになっていて通常よりかなり多くの枚数を使っています。
徹底的に仕切ることで無駄なスペースを作りません。
蔵書が増えるたびに調整を行い、グループ毎に入れ替えを行ったりします。

というわけで本に対する愛着がハンパない夫は執念の整理整頓を絶えず行っています。
いつでも本棚は整然として何万冊あるかわからない蔵書が一冊でも抜けると気付きます。
子供が無断で持ち出していたりするのですが、すぐに気付くのです。
本棚をまるでデザインするかの如くスペーシングしているので欠けるとすぐにわかるのです。
徹底的な分類を行ってるせいでどの本が抜けたのかも容易にわかるというわけです。
夫いわく本を無造作に横積みなどする人は本への愛情が足りないのだ、と。

まあ、普通の人はここまで出来ないと思いますが、ご参考になれば。
近年蔵書保管のための別棟を新築しました。
はて、夫の没後は残された蔵書をどうすべきか、子供達は悩むことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>グループ分けを徹底的にやり、本棚のスペースにそのグループを配分します。
できるだけ本棚にすき間のできないように割り振ります。
棚板は自在に調節できるようになっていて通常よりかなり多くの枚数を使っています。
徹底的に仕切ることで無駄なスペースを作りません。
蔵書が増えるたびに調整を行い、グループ毎に入れ替えを行ったりします。

>徹底的な分類を行ってるせいでどの本が抜けたのかも容易にわかるというわけです。
夫いわく本を無造作に横積みなどする人は本への愛情が足りないのだ、と。

大変、参考になります。
良く読ませていただき、心掛けたいと思いました。

お礼日時:2012/11/28 07:40

>整理整頓する上でのアイデアとかコツ



自宅を建てる時に、書籍専用の棚を作りつけましたね。
たぶん書籍だけなら3万冊程度は入ると思います。
重量がかかりますので、家自体の構造から計算してもらって。

それでも入りきらない分は
屋根裏部屋の段ボールにある程度、カテゴリー別に
詰めて治していますが、

で、そろそろ苦しくなってきましたので、
裏の畑に本小屋でも建てようかなと思っています。
DIYなんで4畳半程度の小屋なら2万円くらいで
建てられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

>裏の畑に本小屋でも建てようかなと思っています。
DIYなんで4畳半程度の小屋なら2万円くらいで
建てられます。

グッドアイデアですね、
検討してみます。
また、収納しても死蔵化したりさせず、読みに行く&読書に必要なスペースと環境も欲しいですね・・・

お礼日時:2012/11/26 21:13

裁断する勇気があるなら、アイパット、裁断機ブック40、富士通の両面スキャナ、これ全部揃えて、自炊生活をすれば。

iPad、生活、以外と明るいし、読みやすいですよ、私は一時期、10000ページくらいスキャンして、iPadにいれていました、重さ5-600g、本100冊とか、軽々入りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

中々勇気のいる事ですね・・・愛着と思い入れ、そして「もったいない」の心。
その結果が、今日の状況ですが、アドバイスを参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/11/26 14:12

こんにちは。


先日は私の質問にお答え頂き、ありがとうございます。

私が定期購読している雑誌は2冊ありまして、
『月刊優駿』と『スカパーTVガイド』です。
『月刊優駿』は重賞レースのDVDが付くようになって、
読み終わったら捨てています。
昔は重賞レースで勝った馬の血統表とか見ていましたが、
最近は馬券を買わず専ら観戦する方に変わりましたから…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。

整理整頓や処分方法とその基準に、参考とさせて頂きます。

お礼日時:2012/11/26 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!