
定期的に、年末の大掃除(大物の辞典や単行本:書籍)、毎月の廃品回収日(月刊&週刊誌)に整理するのですが・・・それでも、何かと理由をつけて処分を見逃した書籍や雑誌が、いつの間にか書斎に溜まり増えていたり、積まれている。
◇思い出や愛着がある、高価でもったいない。
◇また、時間が有れば読む、読んでみたい。
◇同じような書籍を、調べものや、参考文献になるのに捨ててしまって後悔した事がある。
そこで、質問ですが、皆様は、買わない・読んだら、即、捨てる以外で、蔵書や雑誌等を増やさないとか整理整頓する上でのアイデアとかコツのアドバイスをお願い出来ませんでしょうか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
夫が本の仕事をしてるので膨大な蔵書を所有しています。
・ジャンルで分類する
・判型で分類する
・時代(刊行の年代)で分類する
・著者別に分類する
というグループ分けを徹底的にやり、本棚のスペースにそのグループを配分します。
できるだけ本棚にすき間のできないように割り振ります。
棚板は自在に調節できるようになっていて通常よりかなり多くの枚数を使っています。
徹底的に仕切ることで無駄なスペースを作りません。
蔵書が増えるたびに調整を行い、グループ毎に入れ替えを行ったりします。
というわけで本に対する愛着がハンパない夫は執念の整理整頓を絶えず行っています。
いつでも本棚は整然として何万冊あるかわからない蔵書が一冊でも抜けると気付きます。
子供が無断で持ち出していたりするのですが、すぐに気付くのです。
本棚をまるでデザインするかの如くスペーシングしているので欠けるとすぐにわかるのです。
徹底的な分類を行ってるせいでどの本が抜けたのかも容易にわかるというわけです。
夫いわく本を無造作に横積みなどする人は本への愛情が足りないのだ、と。
まあ、普通の人はここまで出来ないと思いますが、ご参考になれば。
近年蔵書保管のための別棟を新築しました。
はて、夫の没後は残された蔵書をどうすべきか、子供達は悩むことでしょう。
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。
>グループ分けを徹底的にやり、本棚のスペースにそのグループを配分します。
できるだけ本棚にすき間のできないように割り振ります。
棚板は自在に調節できるようになっていて通常よりかなり多くの枚数を使っています。
徹底的に仕切ることで無駄なスペースを作りません。
蔵書が増えるたびに調整を行い、グループ毎に入れ替えを行ったりします。
>徹底的な分類を行ってるせいでどの本が抜けたのかも容易にわかるというわけです。
夫いわく本を無造作に横積みなどする人は本への愛情が足りないのだ、と。
大変、参考になります。
良く読ませていただき、心掛けたいと思いました。

No.3
- 回答日時:
>整理整頓する上でのアイデアとかコツ
自宅を建てる時に、書籍専用の棚を作りつけましたね。
たぶん書籍だけなら3万冊程度は入ると思います。
重量がかかりますので、家自体の構造から計算してもらって。
それでも入りきらない分は
屋根裏部屋の段ボールにある程度、カテゴリー別に
詰めて治していますが、
で、そろそろ苦しくなってきましたので、
裏の畑に本小屋でも建てようかなと思っています。
DIYなんで4畳半程度の小屋なら2万円くらいで
建てられます。
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。
>裏の畑に本小屋でも建てようかなと思っています。
DIYなんで4畳半程度の小屋なら2万円くらいで
建てられます。
グッドアイデアですね、
検討してみます。
また、収納しても死蔵化したりさせず、読みに行く&読書に必要なスペースと環境も欲しいですね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ブリタニカ百科事典、印刷版打...
-
八幡書店の能力開発は効果が在...
-
密教法具ってどう使うんですか?
-
木馬の作り方について!
-
カルマンの運動量積分方程式
-
監修者と編集者
-
オライリー本のカバー色には意...
-
数学の論文を書くときのソフト
-
説明力を鍛えたい
-
『三国(志)演義』を原文(白...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
OFDM復調における直交条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報