
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
分割するのをお勧めします。
後からとなるとデータがたまっていろいろややこしいことになるのでできるだけ速やかに。まずその前にリカバリーディスクを作って大事に保管しておきましょう。分割をする前に、ディスクの管理(デスクトップでタスクバーの左端を右クリック)でCD-ROMを右クリックしてドライブ文字をZ:に変更しておきましょう。
Windowsの機能(ディスクの管理)では、1:1いまでしか分割できません(7までは・・・8ではどうなってるだろ?)ので、次のようなソフトを使った方が便利でしょう。http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
分割をしたら、データがD:ドライブに保存されるように、最低でも次のことはしておきます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/81250/ Vistaの解説ですが、7や8でも同じです。
「マイドキュメント」「マイピクチャ」「マイミュージック」「マイビデオ」「ダウンロード」「デスクトップ」のターゲットをD:ドライブに作ったフォルダーに変更しておきます。
ハードディスクを分割して、システムとデータを分離しておくと3つの効用があります。
1:Windowsが狂って、システムの入れ直し(リカバリーなど)が必要になっても、データは影響を受けない。
2:これが最も重要。C:ドライブのシステムを簡単にバックアップや復元ができる。C:ドライブにデータが名jければ、バックアップを復元してもデータに影響はない。
8にも7から引き続いて「システムイメージの作成」が搭載されています(バックアップ、復元ともに7よりずっとわかりにくいところに押し込まれていますが・・・)。
これで、システム(=C:ドライブ)をバックアップしておけば、イザという時にリカバリーや再インストールというような大変な作業をすることもなく、10分もあれば簡単に解決してくれます。
これが、C:ドライブの中にシステムとデータがゴチャまぜの状態では簡単にはできないでしょう。
3:データのバックアップを取りやすい。
D:ドライブはデータですから・・Windowsのわけのわからないバックアップ機能を使わなくても、便利なソフトがいくらでもあります。BunBackupのミラーリングなど非常に簡単で分かりやすいです。手動でコピーするのを自動化しただけのソフトですから、信頼性は抜群です。
ありがとうございます。
特に以下のところが参考になりました。
「マイドキュメント」「マイピクチャ」「マイミュージック」「マイビデオ」「ダウンロード」「デスクトップ」のターゲットをD:ドライブに作ったフォルダーに変更しておきます。
ハードディスクを分割して、システムとデータを分離しておくと3つの効用があります。
No.7
- 回答日時:
パーティーションを分ける理由として
初期の頃、一つのパーティーションの容量に限界があり、そのためにHDDをいくつかのパーティーションに分けて使う事が、考え出されました。
いまは、パーティーションに制限が、ありませんので、パーティーションを分けても一つのドライブとして使ってもどちらでもいいと思います。
よく言われる事にOSの調子が悪くなった時にパーティーションを分けて、データ用だけ別にしておけばいざという時に簡単にOSの再インストールが出来るという意見もあります。
ですが、事前に調べておいて欲しいのは、自分の使っているノートPCをリカバリした時にHDDのパーティーション情報も初期に戻ってしまう事が、無いかという点です。
DellのXPS-1330は、パーティション情報を維持してくれましたのでCドライブだけフォーマットして何度OSのインストールをしてもDドライブのデータ領域は、失われる事はありませんでした。
こういうタイプのリカバリを採用していてくれればパーティーションを分ける事は有効です。
LenovoのU310は、リカバリすると全てのドライブが、初期状態に戻ってしまい、たとえドライブを分けてもデータの保持は、出来ませんでした。
デスクトップのように物理的に異なったドライブをデータ領域に使うというのなら、とても意味があります。
それにしてもデータドライブが、壊れてしまえば意味は無いですが・・・
ノートの場合は、パーティションを分けようが、大抵の場合、物理的なHDDは一つだけです。
壊れてしまえば、パーティションを分けていたとしてもOSもデータも一蓮托生です。
大切なのは、パーティーションを分けて使おうが、一つのドライブで使おうが、ホントに大切なデータは、常に外部メディアにバックアップしておくことです。
ここでどれだけの人が、アドバイスしてくれようが、大切なデータが消えて困るのは、あなただけなのですからね。
ありがとうございます。
以下の点が気になるので、調べてみます。
ですが、事前に調べておいて欲しいのは、自分の使っているノートPCをリカバリした時にHDDのパーティーション情報も初期に戻ってしまう事が、無いかという点です
ちなみに購入したのは、HPのパソコンです。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/pers …
No.5
- 回答日時:
最近パソコンを購入されたそうですが、メーカーはどちらになりますか?おいらも1週間前に、富士通のFMVA56HRC Windows7 64bit,大容量HDD 1TB,1,200円でdownload購入 Windows8 Pro を手に入れました。
この富士通のパソコン 1TBのHDDを領域変更 すなわちパーティション分割しようと試みました。
240GB Cドライブ システム Windows7 64bit
240GB Dドライブ サブシステム Windows8 Pro 64bit
のこり Eドライブ data領域
セブンとエイトをデュアルブートで調子をみながら、運用というか 使ってみて、落ち着いたなら SSD256に換装予定です
==============================================================================================
おいらからのアドバイス
たぶん ノートパソコン しかも国産メーカー だという前提での おいらからのアドバイス
Cドライブを 240GB 残りを Dドライブにしなさい。
あなたが初心者であれば、Cドライブだけで とりあえず、Windows8のパソコンは使い続けられます。
残りのDドライブがもったいないと 思う・考える・気が付いたなら、もう一度 新しく質問をしてみなさい。
よろしく
No.3
- 回答日時:
してもしなくても、使用上、大した違いはありません。
パソコンに詳しくないならしない方が使いやすいですよ。
もしするなら、200GB程度をCドライブに充てて、ドキュメントフォルダなどを残りのドライブに移動することをお勧めします。
分けるだけでは意味ないですよー。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6876
No.2
- 回答日時:
トラブルに備えて、Cドライブのバックアップを作っておく必要がありますが、パーティションが一つしかないと、データがどんどん溜まってCドライブが大きくなります。
そうなるとバックアップに時間がかかるし、サイズが大きくなってバックアップが面倒になります。やはり分割された方が実用的でしょう。
Cドライブは余計なデータを入れなければ40~60GBで済みますが、システムが作業エリアになどに使う部分も必要なので、100~120GBはとっておいた方がいいでしょう。それ以外はDドライブにして、データは極力こちらへ置くようにするべきです。
後からでも出来ますが、なるべく早くやっておいた方が、無難でしょう。
ありがとうございます。
Cドライブは余計なデータを入れなければ40~60GBで済みますが、システムが作業エリアになどに使う部分も必要なので、100~120GBはとっておいた方がいいでしょう。
どのくらいCドライブに残そうかと思っていたので、参考になります。
No.1
- 回答日時:
>データ保管用にHDDパーティション分割したほうが良いのでしょうか?
あなたがパーティションで分けたドライブを
使いこなせるならどうぞ。
分割することでいろいろメリットがあるのは、
一般的なPCがその様になっていることでお分かりかと思いますが、
能動的に使いこなせないなら、無意味どころがデメリットになります。
>また後からでも出来るのでしょうか?
後からの分割も可能ですが、
作業の安定度が低く、
いらぬトラブルを引き起こす原因になる場合もあります。
インストール時から計画的にパーティションを切った方が
断然よいです。
ありがとうございます。
後からの分割も可能ですが、
作業の安定度が低く、
いらぬトラブルを引き起こす原因になる場合もあります。
早めにやるようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- Windows 10 Win10、ディスクの管理でパーティションを1つに出来ません… 4 2023/04/28 19:49
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の東芝のWindows8.1 のノート...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
Windows Update の件、
-
メール送信、zipファイル PDFに...
-
シャットダウン時に自動ファイ...
-
フォルダーのアイコンが勝手に...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
lifebook AH42/R をWin10へアッ...
-
ダウンロードしたフォルダの解...
-
PCのレジストリエディタ内の項...
-
Windows8.1使ってるんですけどi...
-
Windows11のサポート
-
ワード文書への画像挿入について
-
ウインドウズ11
-
教えて下さい。 Windows office...
-
Windows12
-
onenoteのデータホルダーが削除...
-
Windowsの時代が終わることはあ...
-
パソコンの使い方に関しまして...
-
フォルダ内の画像が表示される...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OSとアプリを別々のHDDに入れた...
-
ハードディスクのドライブ番号...
-
OSの再インストール&バックアップ
-
CドライブとDドライブどちらが...
-
破損ドライブのデータ復帰
-
Meインストール時のスキャンデ...
-
特定ドライブの無効化
-
offce97がインストールできませ...
-
RAID構成が、イメージから復元...
-
ローカルディスクが二つ
-
外付けの追加?でしょうか?
-
XP再インストールをしたらパー...
-
Cドライブが故障して修理に出し...
-
すべてのCDが開けません。 読...
-
OS再インストールに伴うRAI...
-
CDドライブが反応しない
-
捨てるには惜しい(?)ノー...
-
sec master hard disk:S.M.A.R....
-
論理的にドライブを分割するメ...
-
CからDへよい?
おすすめ情報