
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
マイドキュメントにデータを入れているようでしたら、マイドキュメントの参照先を変えることで簡単に移行できます。
1 デスクトップのマイドキュメントアイコンを右クリックして、プロパティを選択します。
2 ターゲットフォルダの場所欄の、リンク先を「D:\」にします。(D:\MyDocumentsとかにしてもいいかも)
3 右下の「適用」ボタンを押します。
4 指定のフォルダが作ってない場合は「フォルダの作成」ウィンドウが出ますので「はい」を選択します
5 「ドキュメントの移動」ウィンドウが出ますので「はい」を選択します。
これで、マイドキュメントの中身が全部新しい場所に移動しました。
でも、マイドキュメントからたどっていけば、今まで通りの場所にあるように感じるはずです。
使い勝手をそのままに、データだけをDドライブに移すことができるわけです。
どうですか?
No.4
- 回答日時:
できます。
がんばれば同じパスを使ってアクセスしたりもできます。(c:\がNTFSのときのみ)
やり方は以下のURLを参考にしてください。
http://www.monyo.com/technical/windows/24.html
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
http://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System#NTFS …
No.3
- 回答日時:
>今まで通りそのデータを使うことはできますか?
できます。
>できればその方法を教えて下さい。
エクスプローラを使用してデータを移動すればOKです。
(ただし、何でも移動できる訳ではありません。移動すると不具合が発生するファイルもあります)
この回答への補足
早速のご回答有難うございます!・・・「エクスプローラーを使用して」とありますが、エクスプローラーとは何ですか?お恥ずかしい質問ですが、教えていただければ幸いです。また、データの移動の仕方を教えて下さいますか・・・?
補足日時:2006/06/21 22:34No.2
- 回答日時:
おそらくパソコンも買ったままの状態でハードディスクの増設とかはしていないと言う前提でお話ししますね。
メーカー製のパソコンだとたいてい1台の内蔵ハードディスクをパーティションといって二つの部屋に分けているのです。
ウィンドウズ系のパソコンだと、電源を入れて起動するときにウインドウズ本体の入ったディスクをCドライブとして認識します。
もう一部屋はドライブとしては2番目という扱いで自動的にDドライブとして認識します。
ちなみにうちは1台のハードディスクすべてをCドライブとして認識されているので、
DVDドライブがDドライブで、フラッシュメモリを読み込むドライブが、
それぞれ、E:,F:,G:ドライブとして認識されています。
Cドライブのみはウィンドウズなどのシステムが入りますが、
他のソフトや、自分で作ったデータはどこに入れても大丈夫です。移動も自由です。
かえってC以外のドライブに入っていた方が、誤ってウィンドウズが不安定になって壊れたとしても、
自分のデータだけは別にすることができるので、安心かもしれません。
ハードディスク装置そのものが壊れた場合は1台を二つの部屋に分けてるだけなので、
CドライブもDドライブも壊れてしまう可能性はありますが、、、
No.1
- 回答日時:
普通に使えますよ。
倉庫に例えるなら(C)という倉庫兼事務所でいろいろ荷物も置けるのだけどごちゃごちゃして荷物を探すときに探しにくい。
だから別に(D)という荷物(データ)専用倉庫を作ってそこに置こう。 という感じですね。
(C)には通常システムで使う大事なファイルなどが入っています。
そこに画像などのデータを入れても良いのですが間違ってシステムデータを消したりしないようにやPCを取り替えるときのデータの引越しなどをしやすいようにデータ専用の置き場所があなたのPCで言えば(D)なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
windowsのインストールにてISO...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
エクセルでの文字入力がIMEでし...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコン起動時に2つのユーザー...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
WinXP 定期的にでる「オフライ...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
windows XP SP2をダウンロード...
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
Windows アカウント名 とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CドライブとDドライブどちらが...
-
パソコンのハードディスクにつ...
-
論理的にドライブを分割するメ...
-
OSの起動用ドライブは16GBで妥...
-
ローカルディスクが二つ
-
hdd や sdd
-
cドライブにWin7 dドライブにWi...
-
OS再インストールに伴うRAI...
-
Cドライブのパーティション分割...
-
PC修理後、Dドライブがなくなった
-
XPからVISTAへ完全に変更...
-
Windows7の64ビットで2TBの壁H...
-
パーティションの変更
-
パーティション設定を無くす
-
ハードディスクの分割について
-
sec master hard disk:S.M.A.R....
-
Cドライブが故障して修理に出し...
-
win10にてCドライブからDドライ...
-
offce97がインストールできませ...
-
Dドライブの作り方
おすすめ情報